摘要 目的:有機栽培における有効な育苗法として導入されているが、有機栽培や育苗期からの無農薬栽培への志向者にとって、育苗培土の選択や育苗期間中の追肥も問題となっている。そこで、有機栽培におけるプール...
摘要 目的:ワサビの病害虫に対する耕種的・物理的防除法、生物的防除法、化学的防除法を開発し、ワサビの生産安定を図る。化学的防除法の一つとしての化学合成農薬の適用登録拡大に関する試験を担当する。成果と...
環境負荷低減のための農産物の病害虫及び施肥の総合管理技術の実用化試験(水稲)
摘要 環境負荷低減のための水稲栽培技術を現地で実証する。「松伏町」、早植栽培「久喜市」に適した減農薬・減化学肥料栽培として、ケイ酸資材(イネルギー)と肥効調節型肥料(苗箱まかせ)を箱施に施用して、窒...
環境負荷低減のための農産物の病害虫及び施肥の総合管理技術の実用化試験
摘要 (目的)促成栽培で発生する複数の種類の病害虫を対象に、耕種的防除法、生物農薬及び選択性殺虫剤等を組み合わせた総合的な管理体系によって、化学農薬使用回数の削減を現地実証する。(成果)・病害虫の総...
キャベツの病害虫の総合防除法の確立 (2)各作型における減農薬栽培法の確立 (i)病害虫対策試験
摘要 (目的)地床育苗並びに植え穴処理時における殺虫粒剤散布の効果を検討する (計画)処理方法および薬剤の種類を変えてコナガ、タマナギンウワバの発生推移を調査する (期待される成果)初期の薬剤回数が...
摘要 目的:本県特産のベニバナインゲン(常陸大黒)を対象として,自然環境と共生しうる生物防除と既存作物の輪作を中心とした土壌病害防除技術を開発・現地実証する。成果の概要:選抜された拮抗微生物T29株と...
環境負荷軽減技術の開発試験 3 農薬依存度軽減のための高精度発生予察技術の開発 (1)農薬依存度軽減のための水稲病害虫の総合防除技術の開発 (i) いもち病の高精度発生予察に基づく適正防除法の開発
摘要 農薬依存度軽減のため、いもち病の高精度発生予察に基づく適正防除法を開発する。葉いもち病斑上から飛散する大部分の胞子が、穂いもち伝染源として拡散する範囲は狭く、広くても葉いもち病斑を中心にその...
摘要 目的:いもち病およびカメムシ類の減農薬防除法の現地実証を行う。実施概要:いもち病は育苗期防除の徹底により本田防除をしなくても発病を抑えられた。カメムシ類は出穂期10日後ごろのネオニコチノイド剤...
31 生物農薬を用いたリンゴ根頭がんしゅ病の効果的防除の開発 (2) 浸漬接種法
摘要 目的:がんしゅを効率的に形成させる接種法を検討し、各種資材の防除効果を明らかにするための基礎資料とする。 結果:浸漬接種では有傷でがんしゅ形成度が高かった。無傷ではがんしゅ形成程度が比較的少...
11 改良もみがら成型マット(籾殻培地)を利用した稲作技術の実証 (2)無農薬・無化学肥料栽培、減農薬・減化学肥料栽培用もみがら成型マット(籾殻培地)の開発
摘要 粒状有機肥料入りもみがら成型マット育苗試験(施肥量)を行なった。発芽揃いは、マットによる差は無かったが、播種後9日後の生育は、標準マット>有機肥料70g>90g>110g、播種後36日目の苗の草丈は、70...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立(iii) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の体系化と実証
摘要 育苗技術がまだ確立していないことから、移植時からの実証となった。除草機などによるノビエ防除処理でイネ本体が影響を受け、実証区の生育は慣行区より劣った。いもち病の発生は、慣行区に比べて多いもの...
4 水稲の青森型有機農産物等栽培技術の確立(1) 無農薬・無化学肥料農産物栽培技術の確立(ii) 無化学肥料農産物栽培技術の確立 ア 有機質資材を活用した栽培技術の確立 (ア)箱育苗での施肥法
摘要 有機質100%の市販の有機肥料を育苗に供試したところ、箱当たり窒素施用量は4.5g程度が適当と判断された。また、菜種かすを供試した試験では、りん酸や加里の含有率が低く、畑育苗では奇形葉の発生が見ら...
摘要 (i)野菜用セル成型苗育苗培土の効果確認(ii)農薬メーカーの登録を希望する薬剤について委託を受け,その効果試験および薬害の有無について試験を行う。 専門 病害虫・土壌肥料 部門 野菜・花き
摘要 イネ種子の鉄コーティング処理は播種後の種子上のもみ枯細菌病菌、苗立枯細菌病菌、褐条病菌の減少あるいは増殖抑制効果をもたらした。コーティングする鉄粉量は種子重量比0.1~2倍で、もみ枯細菌病、褐条病...
摘要 新たに、夏ネギと秋冬ネギ産地での聞き取り調査と2カ所の長ネギ共同調製施設の調査を実施した。その結果、全自動移植機の植付精度の向上や調製装置の性能向上等が必要であることが明らかになった。なお、出...
摘要 ○目的:イネドロオイムシ、イネミズゾウムシなどの水稲初期害虫の防除は、多くの圃場で毎年育苗箱施用剤により行われている。しかし、これらの害虫による水稲の被害は、他の病害虫に比較して少なく、過剰防除...
摘要 農作物栽培の化学合成農薬への依存度を軽減するため、有用微生物、植物の他感作用等を利用した生物的・耕種的防除法を開発し、水稲育苗期と園芸作物の病害の効果的な防除技術を確立する。 (i)細菌性病害の...
8.作物の生理・生態特性の解明に基づく低コスト栽培技術の確立 (4)特産野菜の高品質安定生産のための耕種法の改善
摘要 目的:(1)春キャベツの早期出荷を可能とし、生産安定を図る。(2)カボチャの品質を維持しながら収量を増加させる。(3)臭化メチル代替の土壌消毒法を確立する。(4)キャベツの定植、収穫作業が省力化される。(5...
高品質いぐさの安定生産を目指した環境負荷低減・低コスト・省力化技術(1)いぐさポット苗機械移植による春植高位安定生産技術の確立
摘要 目的:高品質いぐさの低コスト・省力化生産のため、いぐさ栽培期間を短縮した春植ポット苗機械移植栽培で育苗法及び本田移植後の高品位安定栽培技術を確立する。 期待される成果:春植ポット苗機械移植栽培...
(2)野菜病害虫の合理的防除 ア イチゴ高設栽培における土壌病害防除技術の確立
摘要 ■目的 現在、高設栽培での土壌消毒は夏期に太陽熱による土壌消毒を行っているが、その効果は不十分である。また高設栽培が普及し、今後本圃における土壌病害の問題が顕在化すると予想されるため、薬剤併用...