14.病害虫防除・予察技術の開発及び改善、(2)かながわ特産品等の生産に必要な農薬の実用化に関する試験研究、(ア)新農薬実用化試験
摘要 目的:県内で農作物に被害を及ぼす病害虫に対し、新しく開発された農薬の適切な利用法について検討し、実用性を明らかにする。本県生産者が必要とする農薬の登録について適宜試験を行い、農薬登録を促進する...
14.病害虫防除・予察技術の開発及び改善、(1)病害虫の診断同定および発生生態の解明に基づく予察・防除技術の確立、(ア)診断・同定及び防除対策の確立
摘要 目的:原因不明の病害虫被害の原因を調査・同定して明らかにすることにより、適切な防除対策を確立するため、迅速・確実な診断・同定技術の開発及び病害虫の発生生態に基づく効果的な防除技術を開発する。発...
フェロモントラップを基幹としたアカヒゲホソミドリカスミカメ高度発生予察技術の開発
摘要 (1)ふ化促進物質のコスト低減のために製法を変更した場合の効果を検討した。(2)評価法を用いて生産ロット間の品質評価を行い、最も線虫密度低減効果が高いふ化促進製剤を選定し、その時の処理量及び低...
トマトの総合的防除体系を支援するトマト黄化葉巻病の発生予察技術の開発
摘要 目的:トマト黄化葉巻病の防除対策を効率的に実施するために必要な予察技術を確立する。、成果:産地内に設置したトマト苗を設置することで、タバココナジラミのTYLCV保毒虫率を調査することが可能であるこ...
トマトの総合的防除体系を支援するトマト黄化葉巻病の発生予察技術の開発
摘要 目的:トマト黄化葉巻病の防除対策をより的確に、またより効率的に実施するためには予察技術の確立が必要である。本課題では、トマト苗トラップを利用した精度の高い発生予察技術を確立するため、苗トラップ...
トマトの総合的防除体系を支援するトマト黄化葉巻病の発生予察技術の開発
研究対象 トマト 戦略 環境 専門 病害・虫害 部門 野菜
摘要 トマト葉かび病の防除には抵抗性品種の利用が有効であるが、葉かび病菌には寄生性の分化したレースが存在することから、抵抗性品種の育成・普及を行う上で、葉かび病菌のレース分布の実態を把握することは、...
摘要 宮城県で発生した原因不明のデルフィニウム立枯症状の病原を検討した。病斑部からは我が国ではこれまで知られなかった種類の、病原性を持つVerticillium属菌が分離された。そこで各種性状を調べると本菌はVe...
摘要 10~11年に全国から採集したトマト葉かび病菌131菌株のレース検定を行った結果、レース0、2、2.4、2.4.11の4レースが検出された。レース2が112菌株と最も多かった。レース0、2.4、2.4.11は東北~中部地方で...
摘要 9年 8月栃木県鹿沼市と10年 6月群馬県赤城村で発生したフキの葉に褐色病斑を生じる病害は、Alternaria 属菌による病害であることを証明した。病原菌のAlternaria属菌は、既知のAlternaria属菌と形態的に異な...
シルバーリーフコナジラミの経済的被害評価に関する調査研究(63)
摘要 今後の植物検疫措置の基礎となるリスクアセスメント(危険性の評価)法確立のため、侵入害虫であるシルバーリーフコナジラミの経済的被害を評価した。発生面積、薬剤防除回数、薬剤価格等から計算した薬剤防...
摘要 三重県安濃町で発生したハナスベリヒユの青枯症状とトリトマの苗立枯症状について、その原因を明らかにするため、病原菌の分離、病原性の検討と病原菌の同定を行った。ハナスベリヒユは青枯れ状となった後に...
摘要 葉かび病の防除には抵抗性品種の利用が有効であるが、本病菌の全国的なレース分布は明らかでない。そこで、抵抗性の普及や育種のための基礎知見を得るため、全国各地から採集した病菌についてレース検定を行...
シルバーリーフコナジラミの経済的被害評価に関する調査研究(75)
摘要 シルバーリーフコナジラミに関する既往のデータを用いて温度依存の発生動態モデルを作成し、1996年の津市の気象データを用いて解析を行った。抑制栽培トマトで8月1日を起点にシミュレートした場合、1...
摘要 葉かび病はトマトの重要病害の一つであって、近年発生が増加傾向にあり、被害が問題になっている。本病の防除には抵抗性品種の利用が有効であるが、抵抗性品種の育成および普及を行う上で、産地に分布してい...
摘要 熊本県八代市の農家圃場において、トマト果実のへたの部位のみが特異的に乾腐状態になり、収穫不可能となる障害が発生した。本障害の部位からはStemphylium属菌が高率に分離された。本菌はSte...
摘要 近年海外から侵入し、ほぼ全国的に分布を拡大したマメハモグリバエはトマト、キク、ガーベラなど多くの野菜、花き類の難防除害虫になっている。本研究では、分布域の推定や温度による物理的防除の基礎資料と...
摘要 9年2月に熊本県八代市の農家圃場においてトマトのへた部が黄化し、乾腐状態になる障害が発生した。病変部から病原菌の分離を行ったところ、Stemphylium属菌が高率に分離された。Stemphy...
摘要 近年、新発生したカボチャ立枯病およびトマト萎ちょう病(レース2)の病原菌の第一次伝染源としての種子伝染の可能性を明らかにするため、市販のカボチャ種子(9品種)からFusarium solani...
摘要 ブロッコリーの地際部が白色に乾腐する病害が発生したので、その原因を明らかにするため研究した結果、Pythium ultimumTrow var.ultimumによる新病害であことが判明したので...