摘要 アザミウマなど微小害虫の防除に有効で、施設内の有用昆虫には病原性がない天敵微生物を探索・選抜するとともに、メロン栽培での施設内環境を調査して、安定した効果を発揮させる有用微生物の処理方法を確立...
摘要 目的、計画:本県特産果樹であるおうとう・西洋なし等において、減農薬体系を確立するとともに、環境負荷の少ない栽培方式及び消費形態に合わせた果実生産により、消費者に好まれる安全安心な農産物の供給を...
摘要 目的:食の安全・安心が強く求められる中、消費者ニーズは多様化、高度化し農産物の品質に対する要望が高まっており、すでに、果実では糖度センサーの導入により、内部品質で差別化が図られている。生鮮野菜...
13 多発生・難防除病害虫の発生生態の解明と防除法の確立(4) ミカンキイロアザミウマの効率的防除法の確立 (ii) 物理的防除法の検討
摘要 ミカンキイロアザミウマは花への指向性が高く、花きでの被害が問題となっており、防除が重要となっている。ミカンキイロアザミウマに対する有効な薬剤はあるものの、薬剤感受性の低下により薬剤防除のみで...
摘要 施設栽培の果菜類においては多数回の薬剤散布を要する病害虫が常発し、化学農薬削減の障害となっている。現在ではそれらの病害虫に対する天敵生物が製剤化され一般の農家レベルでも入手可能となったが、北海...
摘要 施設栽培トマトにおいて、線虫密度抑制微生物資材と植穴燻蒸を併用する総合防除法は、第5作まで根こぶ指数と線虫密度を低く抑制し、収量を慣行防除と同程度に高位安定させた。第6作を無防除にしても、線虫...
摘要 露地栽培における減農薬栽培を目指した主要病害発生予察技術の確立施設栽培における無農薬栽培を目指した病害虫侵入経路の把握および病害虫発生予察技術の開発有機農産物適合肥料の樹体吸収要因の把握と簡易...
摘要 目的:殺菌効果をもつ酸性電解水の利用により、減農薬栽培による環境負荷の軽減が期待される。酸性電解水の利用指針を確立し、施設栽培における殺菌剤の使用量を減少させる。計画:1.酸性電解機能水処理によ...
8,食の安全安心確保のための作物管理技術開発事業 (1)減農薬を基幹としたICMを目指す施設栽培トマト生産技術の開発
摘要 トマトの主要難防除病害虫に対して生産現場に導入可能な物理的防除技術や生物的防除技術を開発し、減農薬を基幹としたICM(総合的作物管理)技術を推進する。 研究対象 トマト 戦略 園芸 専門 病・虫害 ...
7 キュウリ新発生ウイルス防除技術確立試験(1) 新発生ウイルス防除技術確立試験 1) 発生生態の解明
摘要 本県のキュウリでは、キュウリ黄化病が新たに発生し、露地栽培で大きな被害を出し、現在施設栽培に拡大中である。このため、発生生態の解明を行いつつ、早急に効果的な防除法を確立し、被害抑制並びに発生...
7 キュウリ新発生ウイルス防除技術確立試験(2) キュウリ黄化えそ病の被害拡大地域における原因解明と防除技術の確立
摘要 本県のキュウリでは、キュウリ黄化病が新たに発生し、露地栽培で大きな被害を出し、現在施設栽培に拡大中である。このため、発生生態の解明を行いつつ、早急に効果的な防除法を確立し、被害抑制並びに発生...
7 キュウリ新発生ウイルス防除技術確立試験(3) 施設キュウリの総合防除技術の確立
摘要 本県のキュウリでは、キュウリ黄化病が新たに発生し、露地栽培で大きな被害を出し、現在施設栽培に拡大中である。このため、発生生態の解明を行いつつ、早急に効果的な防除法を確立し、被害抑制並びに発生...
64.ふくおか安心農産物認証制度を支援する減農薬防除体系の確立 (1)施設果菜類における50%減農薬防除体系の確立1)イチゴ、トマト、ナスの減農薬防除体系の確立
摘要 イチゴ灰色かび病に対するボトキラー水和剤の常温煙霧処理の効果:無加温ビニルハウスで3月中旬から1週間間隔で3回、300g/6~10l/10aを処理した結果、調査期間中のイチゴ葉の表裏面には大量のバチ...
摘要 不知火は、露地、屋根掛け、無加温、加温と多彩な栽培体系が採られている。このうち、露地栽培については、他のカンキツ類の病害虫防除法に準じて行っているが、屋根掛け、無加温、加温等の施設栽培について...
摘要 臭化メチル剤に替わる施設栽培野菜の土壌病害虫防除技術の開発、及び、新しく開発、改良された土壌消毒剤等の利用技術を確立する。 研究対象 メロン 戦略 園芸 専門 病害・虫害 部門 野菜
摘要 施設栽培トマトにおいて、第1作に熱水土壌消毒、第2作と第3作に熱水土壌消毒の効果低減を補完するD-D・クロルピクリン混合燻蒸剤の植え穴燻蒸と線虫抑制微生物資材の処理を行うことにより、3作を通して...
摘要 施設栽培トマトにおいてネコブセンチュウと萎凋病による被害の防除試験を行い、ア)熱水土壌処理単独では、萎凋病の被害は完全に抑制されるが、センチュウの被害の抑制は十分ではないこと、イ)熱水土壌処理...
摘要 臭化メチル代替技術として、熱水土壌消毒法の実証試験を熊本県及び鹿児島県の施設栽培のメロンにおいて実施し、ネコブセンチュウ及び黒点根腐病に対して、臭化メチルと同等の高い防除効果を確認した。この効...
天敵・バンカー法を核としたアブラムシ・アザミウマ類等害虫群の総合防除技術の確立(89)
摘要 施設ナスでのアブラムシ防除のために、天敵コレマンアブラバチと代替寄主ムギクビレアブラムシ、バンカー植物コムギを用いた天敵・バンカー法を検討した。コレマンアブラバチは代替寄主と害虫ワタアブラムシ...