9.土壌の総合管理技術の研究開発、(2)環境保全型農業推進のための施肥及び土壌管理技術の確立
摘要 目的:有機質資源等の連用が土壌環境や作物生産に及ぼす影響を調査し、有機質資源等の施用を考慮した施用基準の設定及び施肥技術の普及を図る。環境中における農耕地からの窒素負荷量を把握し、溶脱抑制技術...
a.農作業の高精度化・自動化等による高度生産システムの開発及び労働の質改善のための評価指標の策定
摘要 精密管理技術の開発では、1)収量・品質のばらつきを是正するために開発したコンバイン搭載型の収量・品質モニタリングシステムと収量計測装置を局所管理の体系化試験や生産者による作業に、延べ1,500ha以...
a.農作業の高精度化・自動化等による高度生産システムの開発及び労働の質改善のための評価指標の策定
摘要 1)精密管理については、収量・品質のバラツキを是正するために開発した、葉色・植被率等の車載型計測システムとコンバイン搭載の収量・品質モニタリングシステムを現地ほ場で供試し、精密栽培管理データと...
環境負荷低減技術の確立、露地野菜地帯における抵投入施肥管理技術の確立
摘要 目的:ブロッコリーの低投入施肥管理を確立する。、計画:(1)緩効性肥料のセル苗処理による省力低投入栽培 (2)塩基バランスの関連 (3)家畜糞堆肥に由来するリン酸、カリ蓄積圃場、成果:(1)窒素主体のブロ...
近畿地域の水稲の環境負荷低減技術の体系化と負荷予測モデルの開発(農水省事業:高度化)
摘要 湖沼の富栄養化防止やため池の水質保全が重要課題となっている。このため、近畿の耕地面積の約8割を占める水田を対象に、水稲栽培における環境負荷低減技術やため池の水質管理技術の導入が求められている。...
9.土壌の総合管理技術の研究開発、(2)環境保全型農業推進のための施肥及び土壌管理技術の確立
摘要 目的:有機質資源等の連用が土壌環境や作物生産に及ぼす影響を調査し、有機質資源等の施用を考慮した施用基準の設定及び施肥技術の普及を図る。環境中における農耕地からの窒素負荷量を把握し、溶脱抑制技術...
摘要 背景:平成16年に家畜排せつ物法が完全施行されるに至ったが、家畜排せつ物処理技術自体の環境負荷および経済性からの評価はなされてはおらず、その評価が求められている。神奈川県において環境負荷低減から...
摘要 目的:キャベツ栽培の農薬使用量を削減する総合的な病害虫管理技術を確立する。、成果:現地圃場で複合性フェロモン剤、定植期処理剤,微生物農薬を処理したところ、可販率は86.7%となった。選択性殺虫剤を...
摘要 目的:茶の施肥効率を高めるため、時期別窒素吸収特性に基づくかん水同時施肥による管理技術を実証する。、成果:時期別窒素吸収特性に基づくかん水同時施肥の生育、収量、品質に対する明らかな効果は認めら...
近畿地域の水稲の環境負荷低減技術の体系化と負荷予測モデル開発
摘要 近畿地域では、琵琶湖の富栄養化防止や農業用ため池の水質保全が重要課題となっている。このため、近畿農業の主体となる水稲栽培において環境負荷低減技術(化学肥料と化学合成農薬の使用量を通常の5割以下...
近畿地方の水稲の環境負荷低減技術の体系化と負荷予測モデル開発
摘要 近畿農業の主体となる水稲栽培において環境負荷低減技術の体系化とため池の水質管理技術の開発を行う。化学農薬5割削減に加え、化学肥料5割削減技術として、元肥に発酵鶏糞を用いることで、収量、生育は化...
環境負荷低減のための農産物の病害虫及び施肥の総合管理技術の実用化試験(水稲)
摘要 目的:水稲IPM栽培を組み立て、現地で実証する。成果:(i)減農薬・減化学肥料栽培技術として、「病害虫複合抵抗性品種」「種子の温湯消毒」「肥効調節型肥料の苗箱施用」「ケイ酸資材」「化学的防除について...
環境負荷低減技術の確立:露地野菜地帯における抵投入施肥管理技術の確立
摘要 目的:露地野菜の低投入施肥管理を確立する。結果:(i)ブロッコリーセル内全量基肥法は窒素を慣行より50%削減しても、同等の収量・品質が得られた。(ii)過剰な有機物投与により塩基類が集積した圃場では、...
農総研プロジェクト研究:環境負荷低減のための農産物の病害虫及び施肥の総合管理技術の実用化試験
摘要 ナシを加害する病害虫を対象に、耕種的防除法、生物農薬及び化学農薬等を組み合わせた総合的な管理体系によって、化学農薬使用回数の削減を実証する。また、堆肥を施要することにより、化学肥料を削減し施肥...
環境保全型家畜ふん尿循環利用システム実証事業 放牧主体酪農における経営内物質循環フローにもとづく環境負荷低減指針の作成
摘要 目的:泌乳牛による放牧が放牧草の採食と排糞を通じて土壌養分や水質に与える影響を明らかにし、環境負荷発生を抑止する観点から牧区単位の適正放牧密度を提示した。成果:(a)牧区面積等に対応した入牧頭数...
9.土壌の総合管理技術の研究開発 (2)環境保全型農業推進のための施肥及び土壌管理技術の確立
摘要 目的:有機質資源等の連用が土壌環境や作物生産に及ぼす影響を調査し、有機質資源等の施用を考慮した施用基準の設定及び施肥技術の普及を図る。環境中における農耕地からの窒素負荷量を把握し、溶脱抑制技術...
摘要 背景:平成16年に家畜排せつ物法が完全施行されるに至ったが、家畜排せつ物処理技術自体の環境負荷および経済性からの評価はなされてはおらず、その評価が求められている。神奈川県において環境負荷低減から...
環境に負荷を与えない高発育能力豚に対応した飼養管理技術の開発
摘要 1.目的:近年、環境汚染を回避するための規制が強化され、窒素・リンに関しても一層の排泄量低減のための努力が求められている。養豚においても環境負荷物質排泄量を低減するための技術開発が進められてお...
摘要 目的:施肥効率を高めるため、かん水同時施肥による管理技術を検討する。ライシメータにより、かん水同時施肥条件下で窒素負荷量を把握し、窒素負荷量の低減可能な施肥方法を検討する。15Nトレーサー法によ...
摘要 ミツバ、小ネギの水耕栽培における硝酸イオン濃度の軽減方法を検討する。・サラダナでは4~5日前に養液を水に交換すると硝酸濃度の低減効果が高い。・養液の実用濃度の範囲で硝酸濃度との相関はない。・水溶...