摘要 目的:大規模・広域集団栽培技術、無人選別技術、未利用資源の有効活用技術等の生産から出荷・販売に至る一貫的な技術を開発する。 成果:ハイクリアランス仕様トラクタによる土入れでは、作業時間は従来比...
摘要 適期のパレード20フロアブル処理で、ネギ黒腐病に対して高い防除効果が得られることが明らかとなった。また、効果的な薬剤散布のタイミングは、日最高・最低平均気温から推定することができると示唆された...
摘要 秋冬どり産地である富里市におけるしみ症状の発生状況を調査したところ、しみ症状の原因の多くはしみ腐病が占めていた。秋冬どり栽培では、「TCH-711」、「ベーター441」がしみ腐病及び乾腐病に対して感受性...
摘要 無加温施設栽培における低温期のD-D処理において、D-D処理前のかん水・被覆による残渣の腐熟促進処理が、土壌消毒の効果を高め、トマト収量を増加させることを明らかにした。また、北総地域のトマト栽培8...
物理的・生物的土壌消毒や作物の抵抗性等を複合的に利用した病害及び線虫害管理技術の開発
摘要 ハクサイ黄化病 DRC 診断の手順と実例を記載した SOP を作成し、公設試や民間企業への 3 件の技術移転等を行い、普及を拡大した。新規土壌還元消毒法の SOP を作成し、5県以上の現地実証で有効性を確認する...
摘要 無加温施設栽培における低温期のD-D処理を想定し、処理前の潅水・被覆による残渣の腐熟・卵の孵化促進や、MITC等他薬剤による古株枯死について、土壌消毒の効果を増加させる作用があることを明らかとなっ...
中山間地域における高収益園芸システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 中小規模施設園芸については、経営体強化プロジェクト等の外部予算を活用し、多層断熱被覆資材、ICT 等を活用した省エネ技術や低コスト園芸ハウス等を開発するとともに、燃油使用量50%以上減を達成し、従来...
物理的・生物的土壌消毒や作物の抵抗性等を複合的に利用した病害及び線虫害管理技術の開発
摘要 ハクサイほ場の黄化病の病原菌密度-発病度曲線(DRC)診断法による土壌の発病抑止性の評価の有効性を示唆する結果が得られ、技術移転に向けDRC 診断法のマニュアル案を作成し、民間企業に講習を行った。ま...
摘要 病原菌の汚染実態を把握し対策を確立するため、PCR法による検出技術を確立した。同検出技術を用いて、土壌消毒前後の土壌について検定を行うことにより、土壌消毒効果の判定を迅速に判定できる可能性が示...
摘要 サンダーソニア球根養成時におけるネダニ類の防除方法を確立するため、ネダニ類に有効な薬剤のスクリーニング及びポット試験を行った。トクチオン乳剤、バロックフロアブル及びアプロードフロアブルの灌注...
摘要 ネギ黒腐菌核病の汚染圃場において、春及び秋の初期感染期を調査したところ、4月定植では春に感染が見られた一方で、5月定植では6月下旬の最終調査まで確認されなかった。秋期は地温15℃となった11月中...
摘要 1)シキミは、基準量を施用することで細根が多く発生し、葉色が安定し、生育が促進された。無施肥では、葉が黄色くなりやすく伸長が乏しかった。また、多量を施肥すると根が傷み、葉焼けの症状がみられた。...
摘要 目的:夏秋ピーマンの規模拡大を図るため、高温期対策を中心に省力安定生産技術を確立する。、期待される成果:連作対策のための土壌消毒技術に応じた施肥技術の改善、株間と整枝方法の改善による作業の省力...
カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの効率的な育苗・採苗・定植システムに関しては、 a) 実証栽培での種イモのトレイへの伏せ込み作業時間は4.1時間/10aであり、小苗栽培技術体系における育苗・採苗にかかる作業時間は、機械化と苗生...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
摘要 目的:クロルピクリンに代わる土壌消毒剤により、総合的な防除法の開発するため、ゴボウの病害虫に対し、殺菌剤と殺線虫剤を混合処理し、薬剤の防除効果を確認する。、結果:モンガリット+ネマキックのネグ...
摘要 目的:難透過性フィルムを畦内処理で用いた場合の土壌消毒効果をクロルピクリンくん蒸剤80.0%液剤とダゾメット粉粒剤で調査し、その効果を検討する。、結果:イモグサレセンチュウに対する防除効果では、被...
摘要 前年に乾腐病が激発し、土壌消毒した圃場のしみ症発病度と土壌中の病原菌密度は、処理前に比べて低くなったことが確認された。しみ腐病の汚染程度評価方法として、ベイト法による土壌中菌密度測定と遺伝子...
15.化学合成農薬に依存しない病害虫防除技術の開発と検証、(1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発、(ア)イチゴの主要害虫に対する総合防除体系の確立
摘要 目的:イチゴ栽培において近年開発された「物理的防除資材」を組み合わせたときの害虫防除効果を検証し、天敵と物理的防除資材の併用、栽培環境を考慮した防除体系の確立を図るための基礎データを蓄積する。...
先進技術を活用した総合的病害虫・雑草管理技術体系の確立、2)IPM実践指標に向けたキクの病害虫の生態および防除に関する試験、、
摘要 目的:キクにおけるIPM実践指標の作成を目的にクロゲハナアザミウマと青枯病の生態と防除に関する試験を行う。、成果:昆虫病原性糸状菌メタリジウムアニソプリエ粒剤はクロゲハナアザミウマに対する防除効...