摘要 粉砕スギ皮を用いた隔離ベッド栽培において、廃液を出さない完全消費型液肥管理技術を確立する。本年度は、最下のボラ砂層を常に湛水する本栽培システムで、湛水に養分が集積しない液肥配合を検討した。硫酸...
2.機能性の高い野菜の栽培技術と環境にやさしい持続型野菜生産技術の確立(3)有機物・化学肥料の組み合わせによる環境負荷低減技術の開発ア.硝酸簡易迅速測定法の確立と高度施肥管理技術の開発
摘要 ながいもの栄養診断に基づいた3回目の追肥の必要性を検討した結果、3回目追肥時の硝酸濃度は3,000ppmを維持することが必要であると推測され、その硝酸濃度では追肥を省略できないと考えられた。一方、3...
九州・沖縄における地域特産畑作物産地活性化のための新しい持続的新輪間体型化技術の開発
摘要 本県の地域特産畑作物産地の活性化と環境保全に資するため、地域に適合した新輪間作体系を策定し、(1)新輪間作体系における環境負荷低減を目指した肥培管理および機械化技術を開発するとともに(2)新しい環...
9 環境保全型農業技術の確立 (3)環境負荷低減と高品質安定生産のための養液管理技術の開発
摘要 目的:養液栽培における養液の長期連続使用及び養液の処方改善による環境負荷低減と安定生産並びに葉中硝酸含有量の低減化技術を確立する。得られた成果:養液浄化資材と投入量が判った。もみがら耕における...
摘要 軟弱野菜は施設下で栽培されるため,閉鎖系になり,しかも周年栽培されるために土壌に塩基類の蓄積が進んでいる。そこで,周年栽培に対応した施肥管理技術を確立する。 研究対象 共通 戦略 土地利用型 専門 ...
摘要 i)残留成分を抑えたトマトの養液栽培では、Mgの低濃度限界は暖候期20ppm、寒候期15ppmであることを明らかにした。ii)コーンスティープリカーあるいはメタン消化液を用いたトマト・メロンの養液土耕栽培で...
ハルザキヤマガラシのコナガ抵抗性機構の解明及び昆虫の変態抑制に関与する遺伝子の探索と機能解明
摘要 i)ハルザキヤマガラシの葉に含まれる第二のコナガ摂食阻害活性成分として、天然新規のサポニンであるオレアノール酸セロビオシドを単離した。類縁するサポニンについてコナガ摂食阻害活性を調べたところ、...
摘要 i)トマトツメナシコハリダニをトマト1個体当たり10頭程度放飼することにより、トマトサビダニの被害を実害の出ない程度に抑制できることを明らかにした。トマトの近縁種の中にトマトサビダニがほとんど寄...
摘要 i)トマト養液栽培での培養液中Mgの低濃度栽培限界は20ppm前後で、Sは培養液からトレース状態まで吸収できるが、一定濃度以下になると生育が著しく低下することを明らかにした。今後、P成分などの残留の少な...
紫外線カットフィルムと寄生蜂の複合利用を核としたコナジラミ等害虫の総合 防除技術の確立
摘要 i)菌核病の防除に有効な近紫外線カットフィルム(UVA)で被覆したビニルハウスにおいて、オンシツコナジラミ(害虫)に対してサバクツヤコバチ(寄生蜂)を放飼すると、成虫の分散行動はやや抑制されるが防...
ハルザキヤマガラシのコナガ抵抗性機構の解明及び昆虫の変態抑制に関与する遺伝子の探索と機能解明
摘要 i)キャベツなどの重要害虫であるコナガが加害しないハルザキヤマガラシの葉から、コナガ摂食阻害活性物質であるサポニンの一種を単離し、その化学構造を決定した。今後、この摂食阻害物質及び類似物質の利用...
甘しょの養分要求性に基づく環境負荷低減型カリウム施肥法の開発
摘要 低養分下に適応した作物とみなされる甘しょ栽培において、前作残存養分による生産性への影響が問題となる。でんぷん生産を主とした品種に比べて養分要求特性の異なる加工用(色素用)品種「ジェイレッド」を...
摘要 インドネシアをはじめとする東南アジア諸国では、外貨獲得の一手段としてエビを主体とする沿岸養殖が盛んであり、マングローブ域を含む沿岸域を劣化させるとともに、養殖池から多量の廃排水を排出してきた。...
摘要 近年、食品に対する安全性や環境負荷低減の立場から、農薬の施用を減らす栽培技術が要望されている。これには、機械除草により雑草の発生を抑制する方法があるが、作業者の労働負荷が大きい。また,紙マルチ...
摘要 土壌の浅層にスラリーを注入する方法は、スラリーの表面散布と土中注入の両方の長所を有する。表面を完全に覆土すれば大気中への汚染物質の蒸散を防ぐことが可能であり、水を通しにくい土壌の硬い層(心土層...
摘要 飼料畑では、家畜排泄物の投入は大きな特徴となっているが、家畜排泄物は肥料成分が不均一である。このような施肥管理上の大きな変動要因を持った飼料畑において、施肥量を圃場の地力分布に基づいて正確に行...
既往の家畜排泄物処理利用システムの評価-養鶏における処理・利用方式の評価(196)
摘要 採卵鶏経営とブロイラー経営に分け、既存の文献で現状を検討、問題点を整理した。また、中・四国、北九州方面の採卵鶏経営を対象にアンケートを行った。これらを基に、総合的な環境保全の観点から既存技術を...
摘要 施設園芸経営においては労働負荷及び環境負荷の軽減が大きな課題となっている。そこで、対象地区において、施設園芸経営の経営構造の特徴と環境負荷の実態を把握し、快適・低負荷生産システムに対する農家ニ...
既往の家畜排泄物処理・利用システムの評価-養豚における処理・利用方式の評価(202)
摘要 養豚農家へのアンケート調査の結果、豚舎構造はふん尿分離型が約50%を占め、ふんは堆肥化、尿汚水は浄化槽で処理する養豚農家の割合が最も高かった。農家が抱える問題点ならびに要望としては、処理施設の設...
摘要 敷料は家畜管理に必須であるが、その中心であるオガクズの供給量が近年急激に減少・高騰して、経営を圧迫している。一方、都市からも農山漁村からも特有の廃棄物が排出されており、リサイクルできず負担にな...