摘要 目的:秋田県の主力農産物である米は玄米で出荷されるほか、白米でも相当量出荷されているが、精米の際に糠が多量に発生する。また、日本酒製造においても精米に伴い、赤糠、白糠が多量に発生する。県内で発...
摘要 目的:秋田県の主力農産物である米は、白米でも相当量出荷されており、精米の際に糠が多量に発生する。また、日本酒製造においても精米に伴い、赤糠、白糠が多量に発生する。これら糠には種々の栄養成分が含...
糖脂質を主とするきのこの機能性成分の効率的生産技術と素材加工技術の開発
摘要 道産きのこ類の保健機能性について評価し、健康食品素材として活用できる生産・加工プロセスの開発を行い、その製品化を図る。
糖脂質を主とするきのこ機能成分の効率的生産技術と素材加工技術の開発
摘要 ○研究目的、 タモギタケ、マイタケなど道産きのこが有する保健機能性について評価し、その有効成分生産能力の高い菌株の育成方法について検討する。、○期待される成果、 健康食品、医薬品などを通じた幅広...
摘要 目的:無洗米の製造の際に多量に発生する無洗米粕には糖質、蛋白、繊維が多く含まれているため乳酸菌発酵原料として有望であり、乳酸菌の発酵生産により期待できる有用物質としてはGABA、乳酸がある。そこで...
糖脂質を主とするきのこの機能性成分の効率的生産技術と素材加工技術の開発
摘要 タモギタケ・ユキノシタ・ナラタケなど種々の道産きのこ類の保健機能性について評価し、その結果を機能性成分生産能の高い菌株の育種・選抜のため林産試にフィードバックするとともに、これらを健康食品素材...
糖脂質を主とするきのこ機能性成分の効率的生産技術と素材加工技術の開発
摘要 ○研究目的、 タモギタケ、マイタケなど道産きのこが有する保健機能性について評価し、その有効成分生産能力の高い菌株の育成方法について検討する。、○期待される成果、 健康食品、医薬品などを通じた幅広...
摘要 目的:無洗米の製造の際に多量に発生する無洗米粕には糖質、蛋白、繊維が多く含まれているため乳酸菌発酵原料として有望であり、 乳酸菌の発酵生産により期待できる有用物質としてはGABA、乳酸がある。そこ...
糖脂質を主とするきのこ機能成分の効率的生産技術と素材加工技術の開発
摘要 ○研究目的:タモギタケ、マイタケなど道産きのこが有する保健機能性について評価し、その有効成分生産能力の高い菌株の育成方法について検討する。○期待される成果:健康食品、医薬品などを通じた幅広い市場...
米加工副産物の有効利用に関する研究-無洗米粕からの乳酸発酵による有用物質(γ-アミノ酪酸、乳酸)の生産
摘要 (目的)秋田県の主力農産物である米は玄米で出荷されるほか、白米でも相当量出荷されている。精米の際に糠が多量に発生する。また、日本酒製造においても精米に伴い、赤糠、白糠が多量に発生する。県内で発...
ミクロバブル超臨界法による機能性成分の抽出および生酒の品質向上技術の開発
摘要 環境に配慮したエネルギー循環型技術であるミクロバブル超臨界二酸化炭素(以下SCCO2)法を用いて機能性成分の効率的生産技術,生酒の高品質化・品質安定化技術,生酒の脱酸素技術を開発した。 戦略 食品 専...
摘要 所定期間内に味噌の発酵熟成を完全に終了させるために,早期に増殖を開始し,発酵熟成後期には速やかに死滅する性質を持った味噌酵母を選抜した。その性質が工場規模の試験仕込みでも発現することを確認した...
寒冷地農蚕資源の生産・利用技術の開発-極細繊度生糸を用いた新規絹製品の開発-(209)
摘要 絹の需要拡大をはかる目的で、極細繊度蚕品種「はくぎん」の生糸を用いて差別化・高付加価値化できる絹の新製品を開発する。羽二重の風合い試験を行ったところ、普通糸に比べて「はくぎん」の方が「しなやか...
摘要 10年度までに、繭解じょに影響を与えると報告されている、紫外線照射下で黄色蛍光を発する繭層成分がフラボノイドであることを明らかにした。11年度までに、笹繭Multi-Biの繭層に含まれる主要なフラボノイ...
繭糸質特性を生かしたシルクブランド素材の開発-極細繊度繭・セリシン繭の処理方法と製糸・加工技術の開発-
摘要 現在、日本のシルク業界には日本独自の差別化素材や、高品質素材等の特徴ある素材づくりが求められている。現在作出されている繭糸質に特徴のある蚕品種を利用して、極細高品質生糸や非衣料分野への利用等の...
寒冷地農蚕資源の生産・利用技術の開発-極細繊度生糸を用いた新規絹製品の開発-(204)
摘要 絹の需要拡大をはかる目的で、極細繊度蚕品種「はくぎん」を利用して高付加価値化のある製品開発を行った。羽二重は縦、横ともに14中2片撚S.Z 2800T/Mの糸を用い、密度は縦42本/cm,横37本/cmとし、平織した...
繭糸質特性を生かしたシルクブランド素材の開発-極細繊度繭・セリシン繭の処理方法と製糸・加工技術の開発-(201)
摘要 セリシン繭の計量形質の個体間差異はそれほどなく、平均単繭重は1.52gで標準偏差は0.22であった。また、セリシンの溶解量は普通蚕品種と比較すると、非常に大きいことが分かった。一方、はくぎんの3眠化繭...
寒冷地農蚕資源の生産・利用技術の開発-天蚕繭糸を活用した特産品の開発-(205)
摘要 天蚕繭は繰糸の際に繭層量の約6割が副蚕糸・屑物(きびそ、びす)となっている。そこで、これらの屑物を加工・利用して新需要を創出するため、編物原糸を製造してインテリア製品などの特産品を製作した。天...
摘要 蚕糸業の現状を打開するため、現在様々な方面でブランド化が図られているが、似たような商品づくりが行われているのが実情である。特徴ある蚕品種繭の繭糸特性と織物特性との関係を検討するとともに、得られ...
摘要 布団や衣類の中綿に利用するためのシルクウェーブを簡易に製造する装置を開発し、中綿用に適する嵩高性等を発現させる繰糸条件を明らかにした。また、シルクウェーブに抗菌特性を付与するための加工技術を開...