摘要 キク DNA マーカーの開発については、効率的なマーカー開発手法を利用して、高温開花性及びアントシアニン含量と有意に相関のあるマーカーを開発するともに、2つの品種から異なるキク白さび病抵抗性遺伝子...
摘要 目的)指定及び指定外病害虫について発生予察法の確立を図るとともに、病害虫の発生情報を病害虫防除所に提供し、病害虫防除の適正化を図る。 成果)予察圃場における病害虫発生状況調査、情報提供を行った...
次世代シーケンスを用いた活動型レトロトランスポゾンの挿入多型解析によるサツマイモ高密度連鎖地図の作成と立枯病およびネコブセンチュウ抵抗性マーカーの開発
摘要 立枯病抵抗性DNAマーカー開発のため、立枯病多発圃場において遺伝子解析集団の抵抗性を評価する。また、作物班では有望系統の選抜を行う。
DNAマーカーを用いた県育成品種識別法と効率的選抜育種技術の開発
摘要 目的:トルコギキョウのDNAによる品種識別を行えるよう、品種内多型の程度を調査し、品種識別マーカーを選抜する。また、Fusarium属菌が原因の立枯病による被害が大きな問題となっていることから、抵抗性品...
次世代シーケンスを用いた活動型レトロトランスポゾンの挿入多型解析によるサツマイモ高密度連鎖地図の作成と立枯病およびネコブセンチュウ抵抗性マーカーの開発
摘要 立枯病抵抗性DNAマーカー開発のため、立枯病多発圃場において遺伝子解析集団の抵抗性を評価する。また、作物班では有望系統の選抜を行う。
DNAマーカーを用いた県育成品種識別法と効率的選抜育種技術の開発
摘要 目的:トルコギキョウのDNAによる品種識別を行えるよう、品種内多型の程度を調査し、品種識別マーカーを選抜する。また、Fusarium属菌が原因の立枯病による被害が大きな問題となっていることから、抵抗性品...
摘要 原料用カンショの育成に関しては、 a) 低温糊化でん粉系統「九州175号」は、「こなみずき」より標準栽培及び長期栽培において収量、でん粉重ともに2割以上の多収、「シ ロユタカ」より標準栽培において収量...
摘要 1)「F2(NK333×KA5)」から得られた106系統の種子(F3系統)について苗立枯病の発病程度を評価し、抵抗性には複数の遺伝子が関与していることを明らかにした。また、育成系統634系統について、低温条件下で...
摘要 1)直播栽培に適した低温出芽性や初期生育性に優れる品種の育成については、複数年の検定結果から、「NK-210BR」とその派生系統で低温発芽性および組合せ能力が高いことを見出した。2)温暖化とともに発生...
摘要 1)てん菜のそう根病抵抗性系統と高糖型系統のF2において、後代で高糖型そう根病抵抗性系統の育成が期待でき、かつ既存の高糖型系統並に高いBrix値を示す系統が得られた。また、系統間の発病指数を高い再現...
摘要 i)大豆では、これまでに認められた耐湿性を支配するQTLは早晩性遺伝子E1に対応したため、E1を優性に固定した60系統を用いてQTL解析したところ、早晩性とは無関係な4つにQTLを認めた。年次間による再現性の検...
摘要 i)大豆では、これまでに認められた耐湿性を支配するQTLは早晩性遺伝子E1に対応したため、耐湿性を解析するためには熟期を揃えた材料で分析することが必要であると判断した。ii)遺伝子組換えについては、パー...
摘要 目的:これまでに確立した培養手法及びDNA解析技術を活用し、短期間での新品種育成を目指す。併せて、立枯病抵抗性のDNAマーカーを開発し、効率的な抵抗性の判別手法を確立する。成果:1)収集・育成した母本...
12.DNAマーカー利用によるカーネーションの品種育成 (2)系統の育成・選抜
摘要 目的:これまで収集・育成した品種系統を育種母本として、系統育成を行う。方法:試験場所:ガラス温室、網室、パイプハウス。耕種概要:導入系統;茎頂培養株より挿し芽増殖し、生育に応じて鉢替えした。選...
12.DNAマーカー利用によるカーネーションの品種育成 (1)立枯病抵抗性DNAマーカーの開発
摘要 目的:収集・育成した品種系統からDNAを抽出し、次年度以降行うマーカー開発のための材料とする。方法:供試品種・系統:既存62品種、原種1系統、育成210系統。DNA抽出:Doyle & Doyle(1987)の簡易CTAB法を...
摘要 i)大豆では、耐湿性の高い品種と低い品種を交配して育成された組換え自殖系統(60系統)を供試して、DNAマーカーによる耐湿性のQTL解析を行い、耐湿性を支配するQTLを3つ(FT-1:C2連鎖群、FT-2:D1b連鎖群...
摘要 i)447種類のDNAマーカーを用いて大豆の低温着色抵抗性遺伝子のマッピングを行い、抵抗性に関わる3つの染色体領域を明らかにした。ii)耐湿性の高い品種と低い品種を交配して育成されたリコンビナントイン...
摘要 i)大豆野生種の黒根腐病抵抗性の遺伝解析を進め、主導遺伝子の存在を推定した。ii)甘しょの立枯病抵抗性選抜マーカー候補を絞り込み、抵抗性判定に有効な2プライマーを得た。この2つのマーカーの組合わせ...
かんしょのDNAマーカーの効率的作出法の開発および有用形質の遺伝解析(308)
摘要 立枯病の発病程度は高く、特にベニアズマx高系14号は4割以上の個体が5以上の発病程度を示した。交配組合せにより抵抗性は異なったが、IDN47x高系14号では約3割の個体がやや強以上の抵抗性を示した。11年...