摘要 環境保全型農業の評価・管理技術開発のための指標候補種の生活史や餌メニュー解明に関しては、a)ハダニ類の有力土着天敵であるキアシクロヒメテントウの腸内容物からその食性を調べたところ、ハダニ類に加え...
生物多様性を活用した水稲害虫防除技術の開発 、【農業に有用な生物多様性の指標及び評価法の開発】
摘要 目的:ウンカ類の被害は、飛来量の減少、効果の高い農薬の登録で激減していた。しかし、H15年以降、飛来量の増加や農薬の効果低下により、県内の広い地域で坪枯れやウイルス病の発生が増加し、大きな問題と...
摘要 1)ハダニに対する土着天敵カブリダニ類の密度抑制効果は、ハダニが防衛のため糸を吐いて造る立体網に対抗できる糸切断能力に依存することを解明し、カブリダニ類の評価法開発を可能とした。2)土着の寄生...
11 環境調和型病害虫制御技術の確立 (1) 土着天敵類の働きを利用したリンゴ病害虫防除体系の確立 1) リンゴ園で利用可能な土着天敵類の検索と利用法の検討 (ii) 土着天敵に対する農薬の影響調査
摘要 目的:各種天敵類に対する農薬影響評価法を検討する。 成果:評価法として、ワタムシヤドリコバチ及びキンモンホソガトビコバチともドライフィルム法が適していた。
摘要 i)50%蜂蜜入りのガラス容器を黄色アクリル板にセットした給餌装置を開発し、寄生蜂の寿命を無給餌に比べ2.5倍以上にのばすことを可能にした。ii)国内で分離された核多角体病ウイルス10株のゲノム塩基配列を...
生物的防除資材として有望な土着天敵オオメカメムシの餌探索・捕食能力評価
摘要 i)天敵の実験でモデル害虫としてよく用いられるスジコナマダラメイガ卵を餌とし、4種作物(イチゴ、トマト、ピーマン、インゲン)上でオオメカメムシの捕食量を調査した結果、イチゴとピーマン上では捕食...
農林水産研究高度化事業(土着天敵を温存した有機JAS規格に合う害虫防除体系の確立)
摘要 有機JAS規格に適合したナスの害虫防除技術を確立するために、土着天敵の温存手法や害虫制御能力の評価法、天然系殺虫剤の利用技術、ナスの有機栽培技術と土着天敵利用技術を組み合わせた栽培技術を開発す...
有力土着天敵ミヤコカブリダニに対する天敵誘引物質の誘引活性評価
摘要 ナミハダニの被害を受けたリママメ(国際的なモデル植物)の葉が放出する揮発性物質にミヤコカブリダニが強く誘引されること、また物理的な傷を与えた葉が放出する青臭い匂い(青葉の香り)にも誘引されるこ...
摘要 i)顆粒病ウイルスが核多角体ウイルスの感染力に及ぼす影響を調べるためにヨトウガとオオタバコガ幼虫を用いて両ウイルスの混合接種実験を行った結果、若齢幼虫では感染力増強作用の抑制が観察され、2種ウイ...
摘要 ハダニ類の土着天敵として有望視されているケナガカブリダニを材料に、PCR法を用いたDNAマーカーを中心とする遺伝的マーカーを作製し、飼育環境による多型の変動や系統間の差を調べることで、大量増殖...