摘要 目的:調査船の目視調査及び漁業者情報等から、大型クラゲの来遊状況を把握し漁業者へ情報を提供する。 成果:漁業情報サービスセンターと水産機構及び関係府県が連携し広域的な情報の収集と発信を実施。
摘要 目的:マグロ・カジキ類などの高度回遊性魚類の持続的利用を図るため、資源評価を行うとともに、その基礎となる関係データを整備する。 成果:佐渡・糸魚川・粟島の3地域の定置網の漁獲情報等を収集・処理...
摘要 目的:水産資源の回復と持続的利用を図るための資源評価が、科学的根拠に基づき適切行われるよう、必要な調査やデータ収集分析等を行う。 成果:水産機構と都道府県水産試験研究機関が互いに連携を図りなが...
摘要 目的:県産飼料を活用して生産コストを低減し高品質畜産物を生産するため、飼料作物の生産性向上技術、食品加工残さの飼料化と品質管理方法、豚や鶏への低コスト給与技術を開発する。 成果:温度記録計が豚...
摘要 目的:本県沿岸で漁獲されるシロザケについて市場調査や年齢査定等を行い、回帰予測や回帰結果分析を行う。 成果:本県沿岸で漁獲された親魚について市場調査や年齢査定を行うとともに、令和3年漁期の回帰...
摘要 目的:アカモク等の有用魚介藻類の増殖・養殖技術を開発・普及し、漁業経営の安定を図る。 成果:アカモクの養殖技術と種苗生産技術を関係漁協に普及。現在は健苗性向上や安定生産に向けた技術改良等を実施。
摘要 目的:藻場衰退等で減少したアワビ資源の増大を図るため、アワビの餌環境や藻場衰退要因等を把握し、稚貝放流効果の増大に向けた検討を行っている。 成果:安定同位体を用いた手法等により、現状における餌...
摘要 目的:利用率が低下している漁港内の静穏域等を活用し、収益性が高く複合経営可能な増養殖技術の開発を行う。 成果:漁港内におけるカキ養殖のノウハウと収益改善に向けた課題等を把握した。
摘要 目的:需要不足で安価で取引される魚介類について、加工原料等の用途拡大による需要創出を図るため、魚種特性に対応した冷凍技術の確立を図る。 成果:ワニエソに係る冷凍特性を把握。
摘要 目的:品質低下の早い水産物を加工原料として利用増大を図るには、コストや施設的制約のある冷凍以外の保存方法が求められており、当該技術の開発を行うこととした。 成果:塩漬乾燥保存後の加工等に係る基...
摘要 目的:3D海底地形図を用いた漁業支援システムを開発し、本県中核漁業である底びき網等の生産の効率化と新規経営者の早期育成を図る。 成果:測量データの波浪補正等を適切に行い、限定海域ではあるが海底3D...
摘要 目的:生産者・消費者から新たな品種によるニシキゴイ市場の活性化が期待されている。そこで新たな特徴を持ったニシキゴイ品種の作出を行う。 成果:従来にない色彩(黄色系斑紋魚)のニシキゴイを開発改良...
摘要 目的:意欲ある酪農経営、肉用牛経営が安定的に畜産経営を継続していくため、優良後継牛の確保や生産コストの低減、生産物の品質向上に向けた生産性向上技術を開発する。 成果:体内低ランク胚において現場...
中山間地農業の活性化に向けた多様な地域特産品目の生産技術の確立
摘要 目的:中山間地域の農業活性化を目的に中山間地の既存産地の品目の栽培の安定化、地域特産品目の活用方法の開発、ICTを活用した生産性向上技術の3つを柱に研究を行った。 成果:かぐらなんばんの養液土耕栽...
摘要 目的:県内黒毛和種肥育牛の出荷月齢は約29~30か月齢で全国平均と同様であるが、飼料及び素牛費の高騰を考慮すると、肥育期間短縮の検討が必要である。そこで、27か月齢の早期出荷で各種技術を組み立てるこ...
摘要 目的:AI後に形成される第一卵胞波の主席卵胞と黄体が反対側に位置するときに受胎率が高く、同側で低いことが報告された。性選別精液でも同様の現象が再現されるか調査し、主席卵胞の位置を考慮した対応を検...