要約 シンテッポウユリの花芽分化は、高温条件で促進され、長日条件はそれを助長する。早生種~晩生種の花芽分化は、長日下で3週間程度20℃以上で管理すると早まる。 背景・ねらい 播種後1年弱で採花できるシンテ...
要約 コムギの越冬能力に関わるフルクタンの合成に関わる酵素遺伝子を2種類単離した。それらはsucrose:fructan 6-fructosyltransferaseとsucrose:sucrose 1-fructosyltransferaseをコードする。両遺伝子はコムギ...
要約 花ゆり「Li-9」はアジアティック系品種「モナ」と小輪の野生種「チョウセンヒメユリ」を交配し、胚培養技術を利用した鮮橙色の小輪性品種である。多芽性を有するため1球あたりの採花本数が多く収量性が...
要約 ナルコユリの自家養成株を8月下旬~12月中旬に掘り上げ、冷蔵して12月に無加温ハウスへ定植し、トンネル保温すれば3月に切り葉が収穫できる。また、その切り下株を4月に露地に栽植して、追肥や遮光等の管理...
要約 シンテッポウユリ種子の発芽勢は湿潤冷蔵処理(5℃、3週間)と種子の翼の除去処理の組み合わせにより著しく高まる。また、市販の野菜用培養土にマサ土を10%添加することで根鉢が堅くなり、機械定植に適応し...
要約 スカシユリとヒメユリの雑種胚を胚珠培養により育成した品種である。スカシユリに比べて花径が小さく、花色は鮮橙である。季咲き栽培では5月上中旬に開花する。低温処理した球根を9月上旬に定植すると11月...
要約 シンテッポウユリにル・レーブを交配し、子房培養及び胚培養して育成した品種であり、花色は白地に紅色の筋が入る。 キーワード シンテッポウユリ、ル・レーブ、子房培養、胚培養、アルテミス 背景・ねらい ...
成果の内容・特徴 魚類の繁殖の場としての機能をほ場整備後の水田地帯に取り戻すために必要な知見の蓄積と技術を開発する。
活性炭フロアブル剤を利用したアスパラガスのアレロパシー軽減技術
要約 アスパラガス改植時のアレロパシー対策として、定植前に活性炭フロアブル剤25~100倍希釈液を定植位置に10a当たり400~1,000L散水するか、25倍希釈液にセルトレイを浸漬し、培土に十分しみ込ませた後に定...
オリエンタル系ユリ「カサブランカ」の4輪以上開花球根の養成法
要約 オリエンタル系ユリ「カサブランカ」の3月出し栽培において、切り花輪数を4輪以上確保するのに必要な球根重は、1芽球が90g以上、2芽球が130g以上である。90g以上の球根を養成するには、養成用の球根を11月上...
要約 沖縄県下で栽培されているユーチャリスでは、オモトアザミウマによる被害が著しい。本種による被害は花、蕾、苞、茎、葉に見られ、花と蕾では加害部が褐変し、著しい場合には奇形花となる。苞は開花前に黄変...
要約 サンダーソニアの切花栽培においては、切花後の掘り取り球根の歩留りより養成の歩留りが重要で、後者が低水準になると、球根数を確保するために球根購入費用が増加し、経営が悪化する。したがって球根養成技...
要約 長野県のユリのオリジナル新品種「長花21号」、「長花22号」は、花径が中小輪で多花性の特性を持ち、花色はそれぞれ鮮赤橙、明赤橙である。 キーワード 新品種、ユリ、種間交雑、胚培養、スカシユリ型 背景...
定植時期および品種に応じたオリエンタル系ユリの芽伸ばし処理法
要約 オリエンタル系ユリでは定植時期および品種に応じた芽伸ばし処理を行うことによって、茎の長さや堅さなど切り花品質を高めることができる。 キーワード オリエンタル系ユリ、芽伸ばし処理 背景・ねらい オリ...
白色の花壇・切り花用ユリ咲きチューリップ新品種「砺波育成108号」
要約 花色が白色のユリ咲きチューリップ「砺波育成108号」を育成した。ユリ咲き品種としては茎長が長く、ボリューム感のある草姿で、12月出し促成栽培でも全株開花することから、花壇植え、切り花生産に適する。 ...
白色の花壇・切り花用ユリ咲きチューリップ新品種’砺波育成108号’
要約 花色が白色のユリ咲きチューリップ‘砺波育成108号’を育成した。本品種は、ユリ咲き品種としては茎長が長く、ボリューム感のある草姿で、12月出し促成栽培でも全株開花することから、花壇植え、切り花生産に...
要約 オリエンタル系ユリやアジアティック系ユリにおいて、下位葉から中位葉の葉先が黒変する生理障害は、鉄の過剰吸収が原因と考えられ、土壌の酸性化や多肥によって助長されることが判明した。 キーワード ユリ...
要約 ユリ花粉に耐病性遺伝子と選抜マーカ遺伝子からなるDNAを導入処理し授粉すると多数の胚を得ることができる。得た胚を選抜培養することにより、耐病性遺伝子を持つ遺伝子組換えユリを作出できる。 キーワード...
要約 ユリ類葉枯病菌の分生子形成は近紫外光に強く依存している。このため、近紫外線除去フィルムを用いて、育苗期の葉枯病が防除できる。 背景・ねらい 葉枯病はユリ類の重要病害で、育苗期から発生する。本病...
要約 胚珠培養によりシンテッポウユリとスカシユリの種間雑種を育成し、その中から新品種候補「プリンセスマリッジ」を育成した。この系統は、テッポウユリ型の花形を有し、花色がピンクである。 背景・ねらい ...