摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。、成果:①水稲対象除草剤は、一発処理8剤、体系処理(中後期)2剤を供試し、全て有望と判定した。小麦対象...
二毛作条件下におけるとうもろこしの不耕起・簡易耕播種技術の開発
摘要 イタリアンライグラス跡における省力的播種法として①耕うん同時播種の費用算出を行い、慣行耕起より優位であることを明らかにした。 ②不耕起播種では逆T型オープナーを用いることで施肥作業での精度向上が見...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。、成果:①水稲対象除草剤は、一発処理9剤、体系処理(中後期)1剤を供試し、全て有望と判定した。②小麦対...
高性能農業機械による高冷地における飼料用稲を含めた水稲-小麦-大豆-そば高能率水田輪作体系、3.ICTを活用した雑草・病害虫防除など栽培管理支援技術の実証、(1)ITCを利用した帰化アサガオ類対策技術
摘要 目的:情報通信技術(ITC)を利用して帰化アサガオ類の防除適期を設定し、効率的な防除を実証する。防除プログラムにもとづき高性能高能率防除機械を用いた体系防除システムを構築する。、成果:UVAを利用し...
摘要 a 試験目的:新除草剤および新植物生育調節剤が小麦の生育や収量に与える影響を検討する。、 b 試験方法:春まき小麦におけるHSW-062フロアブル(土壌処理、茎葉処理、水量70L、100L)、および秋まき小...
摘要 節水型の水稲直播とムギ、ダイズの簡易耕を利用した中小規模水田の省力輪作体系の開発に関しては、 a) ハダカムギ後水稲乾田直播栽培において多収水稲品種「たちはるか」を栽培し、地下水位を-10cmに保った...
二毛作条件下におけるとうもろこしの不耕起・簡易耕播種技術の開発
摘要 ライムギ後の二毛作トウモロコシの簡易耕播種技術について現地実証を行い、農家圃場でも簡易耕播種は可能であり、耕起播種より高い収量を得られることを明らかにした。また、簡易耕播種での雑草消長と除草剤...
大規模コントラクタによる家畜ふん堆肥を有効活用した飼料用稲-麦二毛作栽培と収穫調製技術の開発と実証
摘要 ①土壌中の可給態窒素は、春の気温上昇と共に上がってくるが、オオムギの生長が盛んになる茎立ちの頃から急激に低下した。このため、茎立ち前の堆肥による追肥は、増収に繋がる効果的な方法であることが実証...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。 、成果:1)水稲対象除草剤は、一発処理6剤、体系処理(中後期)1剤を供試し、全て有望と判定した。また...
摘要 目的:新除草剤および新植物生育調節剤が小麦の生育や収量に与える影響を検討する。 、成果: 、 (a) 春まき小麦:HSW-062フロアブルは、処理時期出芽前において、150ml処理(100L、70L)では中の、250ml(70L...
暖地2年4作体系における地下水位制御による水稲・小麦品質向上技術の開発
摘要 FOEAS圃場の排水機能は施工後3年目に著しく低下したが、補助孔の再施工により回復することが分かった。また、FOEASの活用により、耕耘作業に好適な土壌硬度への制御(土壌貫入抵抗の低下)が可能であること...
摘要 目的:新除草剤、生育調節剤の効果確認および薬害等の確認を行い農薬登録に必要な試験を実施する。 、成果:1)水稲対象除草剤は、一発処理剤として6剤、体系処理(中後期)剤として2剤を供試し、全て有望...
① 農業生物のゲノム解読の推進とゲノムリソースの拡充・高度化
摘要 1.コムギの全ゲノム解読を目指している国際コムギゲノム解読コンソーシアムの一員として、コムギ6B染色体の詳細物理地図作成とゲノム配列解読を行っている。コムギ6B染色体由来のBACクローン68,000個を使...
摘要 目的:水稲不耕起V溝直播栽培の普及拡大に伴い、生産現場ではV溝播種機の導入が進んでいる。播種機の汎用利用と省力栽培を目的に、当該播種機を用いた不耕起播種による大麦栽培を検討する。 、成果:出芽苗...
浜通りにおける大豆、麦類の高品質・安定生産に向けた技術の確立
摘要 大豆は、イヌホオズキ類の土中での生存率と、防除に有効な播種期・耕種時期・除草剤の散布時期について明らかにした。麦類は、小麦「ふくあかり」の栽培法について検討し、本年度試験の結果、収量及びタンパ...
摘要 1)除草剤 、 a 試験目的:新除草剤および新植物生育調節剤が小麦の生育や収量に与える影響を検討する。 b 試験方法:春まき小麦におけるBCH-081フロアブル(土壌処理、計用処理) 、 c 成績の概要: 、...
暖地麦作における地下水位制御システムを活用した埋土種子低減と土壌処理除草剤の効果向上による難防除イネ科雑草管理技術の開発
摘要 麦作の難防除イネ科雑草カズノコグサの動態に及ぼす地下水位制御の影響を地下水位制御システム圃場を用いて調査した。その結果、夏作大豆における地下水位制御によって小麦播種時の埋土種子が極端に減少する...
地下水位制御システムを活用した温暖平坦地向け水田輪作システムの確立
摘要 不耕起や浅耕播種技術と地下水位制御システムを組み合わせた2年4作体系の開発に関しては、関東地域において、a)水稲品種「ほしじるし」は、乾田直播の標準期播種で600kg/10a程度の玄米収量を示したが、ムギ...
飼料用稲2回刈り栽培を基軸とする多収穫栽培技術の実証-九州南部-
摘要 イネ刈取り直前に大麦を立毛播種することにより、乾物収量1t/10a以上をあげることができ、飼料イネとの合計で年乾物収量2.5t以上を達成した。立毛播種の時期は10月下旬が良く、その後のイネの刈取時期は8日...
摘要 (1)飼料イネ乾田直播栽培において播種方法を散播とし,播種量を大きくすることにより,除草剤の使用回数を削減することが可能であった。(2)収穫ステージの若いオオムギにより作成した発酵粗飼料は,雑草の混...