Ⅵ 乳肉用牛の飼養管理技術の開発、1 飼料利用高度化推進事業、、
摘要 飼料分析の依頼受付点数は112点で、サンプル内訳はグラスサイレージ81点、稲WCS12点、コーンサイレージ2点、大麦サイレージ9点、その他8点、地域別では北杜市106点、富士河口湖町6点であった。
家畜の生産効率と健全性の安定的両立を可能にする飼養管理技術の開発
摘要 精密な栄養管理に関しては、タンパク質飼料としてビール粕をコメやオオムギ等の穀類飼料と組み合わせて用いると、大 豆粕主体の飼料に比べて、第一胃内での窒素と有機物の供給が同調し、第一胃アンモニア濃...
摘要 圧ぺん加工した飼料用玄米と生米ぬかを乾物中25%混合し、大麦・とうもろこし圧ぺんの73%を代替した自給飼料多用型発酵TMR(飼料自給率59%)を用いて泌乳前期の飼養試験を実施し、乳生産及び繁殖性に問...
乳肉用牛の飼養管理技術の開発 、1 飼料利用高度化推進事業 、 、 、 、 、 、 、
摘要 12月末までの飼料分析の依頼受付点数は71点で、サンプル内訳はトウモロコシサイレージ2点、グラスサイレージ45点、大麦サイレージ1点、ライ麦サイレージ1点、その他22点で、地域別では北杜市69点、富士...
摘要 圧ぺん加工した飼料用玄米を大麦圧ぺん、とうもろこし圧ぺんの代替として、乾物中11%および22%混合した泌乳牛用発酵TMRの発酵品質は、pH4.5以下でフリーク評点95点以上と良好であった。また、泌乳中...
摘要 【目的】肥育段階において、濃厚飼料、稲ワラ等粗飼料・飼料添加資材・飲料水等を検討し、飼養管理技術の改良を行うことで、農家段階で活用できる、脂肪質の良い、おいしい牛肉の生産を可能とする技術を確立...
摘要 12月末までの飼料分析の依頼受付点数は62点で、サンプル内訳はトウモロコシサイレージ3点、グラスサイレージ22点、乾草5点、大麦WCS7点、稲WCS1点、濃厚飼料5点、その他19点、地域別では北杜市30点、富...
摘要 目的:乳用育成放牧牛の栄養素補給を組み合わせた飼養法を確立する。 計画:デンプン質飼料試験及び、初乳粉末製剤比較試験を実施する。 成果:放牧育成牛に給与するデンプン質飼料としては、圧ぺんとうも...
摘要 目的:飼育から出荷・解体・肉販売まで行なっている2ヶ所の飼育場(阿寒、根室)において飼養管理の実態を調査するとともに、シカに関する各種データを収集し、一時飼育のための技術指針を作成する。成績の...
摘要 飼料イネの後作に適する冬作として、大麦・イタリアンライグラス混播及びエンバク単播栽培が適していることを現地の水田で実証した。また、場内試験では、大麦とイタリアンライグラス混播栽培における栄養収...
摘要 肉用牛生産農家の経営安定のためには、消費者から支持される高品質・高付加価値牛肉を効率的に生産する技術の確立が重要である。牛肉品質を左右する最も大きな構成成分は脂肪であるが、高品質牛肉に不可欠...
和牛肉のおいしさ要因の解明 (4)規格外農産物と副産物を活用した飼料による肉質向上技術の確立
摘要 「近江牛」に代表される本県の肉牛生産は、健全な経営維持とともに、今後さらに消費者ニーズに適合した安全で食味性の高い牛肉生産体系を構築する必要がある。一方、水稲に代表される農産物においては、品質...
摘要 魚粉等動物飼料に代わる蛋白質飼料を利用することにより小腸から吸収される飼料蛋白質と微生物蛋白質の量と質(アミノ酸組成)を最適化し、安全性と経済性を確保しながら、高泌乳と窒素排泄量の低減を同時に...
摘要 黒毛和種の肥育経営は、素牛価格が高いことや肥育期間が長いことから生産コストが高くなり収益性が低下している。そこで肉質向上に効果があるビタミンC添加剤と規格外の大麦の給与利用により、肉高品質な牛...
摘要 飼料用イネの栽培面積は急激に増加(H12;21ha、H15;272ha)し、定着が期待される。さらに、地域に適応した新たな飼料用イネ品種の開発が進められている。水田の高度利用による所得増を図るため、大麦・...
4 畜産の生産性向上技術開発(2) 動物性飼料に頼らない乳牛の使用技術の開発
摘要 (i)CPd9%,NFC主供給源となる配合原料が大麦およびトウモロコシの等量混合であれば,CP含量が日本飼料標準の推奨値より低くても,泌乳最盛期における代謝生理および乳生産には大きな影響はない。 研究対象 ...
摘要 CP14.3%程度に設計したTMRにおいて主な配合原料がトウモロコシおよび大麦の違いで泌乳前期の乳生産に及ぼす影響について、日本飼養標準(1999)で推奨されるCP 15.5%程度の飼料の場合と比較検討した。試...
摘要 関東東海北陸8公立試験場の2産以上の泌乳牛61頭を用いて分娩後5日から110日(15週間)まで試験飼料をTMRで給与して実施中である。[試験区の特徴]コーンN区:粗蛋白質(CP)が14%程度。ルーメン分解性蛋白...
摘要 飼料イネの裏作に適していると考えられる大麦とイタリアンライグラスの混播について、11月に播種を行い、最適な播種量割合及び刈り取り期を検討した。1番草の大麦は熟期が進むにつれ乾物消化率が高くなるが...
乳肉用牛の飼養管理技術の開発 (2)動物性飼料に依存しない高泌乳牛の飼養管理技術の確立
摘要 動物性飼料の使用規制に伴い、動物性飼料を利用しないで高泌乳生産を目指す飼料給与体系を検討する。 今年度は、蛋白質含量を14%程度に設定した飼料構成の異なる飼料給与による乳生産や生体への影響を調査...