熟度の異なる家畜ふん堆肥の特性解明と飼料用とうもろこしに対する施用法
摘要 目的:飼料用とうもろこし栽培において、未熟な家畜ふん堆肥の利用に伴う出芽障害や雑草発生等のリスクを評価するとともに、窒素の利用効率を明らかにする。 、期待される成果とその活用策:十勝管内の堆肥...
高濃度汚染土壌等の除染技術の開発と農地土壌からの放射性物質の流出実態の解明
摘要 除染技術の開発と体系化に関しては、a)平成23年度に開発した除染用機械による現地試験の作業中粉じんは、除染電離則に定められた高濃度粉じん作業の10mg/m3を大きく下回ることを確認した。また、平成24年度...
摘要 目的:各種除草剤の実用性について検討する。 、成果:BAS-656乳剤について適用性試験を行い、一年生イネ科雑草に対するとうもろこし播種後出芽前処理が指導参考事項となった。 、
熟度の異なる家畜ふん堆肥の特性解明と飼料用とうもろこしに対する施用法
摘要 目的:堆肥舎整備後の堆肥の養分含量および雑草種子の混入実態(種類・量)を明らかにする。 、成果:十勝中央部で採取した堆肥の肥料成分含量・腐熟度・雑草混入実態を調査した。多くが完熟に満たない堆肥...
不耕起栽培トウモロコシを導入した寒冷地向け飼料作物周年作付体系の確立
摘要 【目的】トウモロコシ不耕起栽培におけるライ麦導入のための再生残草及び畑地雑草の制御法を明らかにし、飼料作物の1年2作体系を確立する。 、【予定成果】トウモロコシ不耕起栽培での飼料作物二毛作体系...
摘要 目的:牧草、飼料作物における新規除草剤の効果および実用性について検討する。 、成果:ソルガムについては、播種後雑草発生揃期の茎葉処理剤1剤、飼料用とうもろこしについては、耕起前の既発生雑草への...
牧草・飼料作物および畜産環境に関する素材開発研究 、3.エネルギー消費量低減型自給飼料生産技術の開発
摘要 目的:投入エネルギー量を抑えた持続性の高い飼料作物の栽培・収穫技術を開発する。 、計画:ライムギの栽培跡地でトウモロコシの不耕起栽培を検討した。作業時間や燃料消費量は節減できるものの、播種精度...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未侵入病害虫の経済的影響評価方法に関しては、輸入許可制度との関連を検討し、我が国と同様に輸入許可制度を採らないEUについて、その経済的評価の手順書内容を整理・検討し、背景にある疫学的な考え方...
二毛作条件下におけるとうもろこしの不耕起・簡易耕播種技術の開発
摘要 ・ディスクハローと不耕起播種機を用いた簡易耕播種技術、及びバーティカルハローを用いた簡易耕うん同時播種それぞれについて、場内の実規模試験を継続し、両簡易耕播種方法とも安定的な乾物収量が得られる...
摘要 目的:牧草、飼料作物における新規除草剤の効果および実用性について検討する。 、成果:ソルガムについては、耕起前または播種前の既発生雑草への茎葉処理1剤、播種後雑草発生揃期の茎葉処理剤1剤、飼料用...
不耕起栽培トウモロコシを導入した寒冷地向け飼料作物周年作付体系の確立
摘要 【目的】トウモロコシ不耕起栽培におけるライ麦導入のための再生残草及び畑地雑草の制御法を明らかにし、飼料作物の1年2作体系を確立する。 、【予定成果】トウモロコシ不耕起栽培での飼料作物二毛作体系...
熟度の異なる家畜ふん堆肥の特性解明と飼料用とうもろこしに対する施用法
摘要 目的:堆肥舎整備後の堆肥の養分含量および雑草種子の混入実態(種類・量)を明らかにする。 、成果:性状の異なる堆肥からの雑草発生個体数の違いについて検討した。 、
熟度の異なる家畜ふん堆肥の特性解明と飼料用とうもろこしに対する施用法
摘要 目的:飼料用とうもろこし栽培において、未熟な家畜ふん堆肥の利用に伴う出芽障害や雑草発生等のリスクを評価するとともに、窒素の利用効率を明らかにする。 、成果:未熟堆肥施用によって雑草発生量は増加...
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未発生の代表的な病害虫の経済的リスク評価の確立については、病害虫の経済的リスク評価の枠組における侵入・定着のリスク評価の位置付けを明確にし、疫学モデルの考え方に基づく評価項目の類型化を行っ...
摘要 水稲作・畑作・飼料作等の土地利用型農業における高効率化や高精度化による農業生産コスト縮減を可能とする農業機械・装置の開発に関して、小型汎用コンバインでは、水稲収穫時の脱穀選別損失を3%に抑えつつ...
国産バイオ燃料への利用に向けた資源作物の育成と低コスト栽培技術等の開発
摘要 目的:エネルギー利用を目的としたソルガムの栽培法として、「東山交27号」等を用いた生収量8.5t/10a以上を達成できる栽培法を確立する。また、食料生産と競合しないようにソルガムを生産するため、耕作放棄...
e.飼料生産性向上のための基盤技術の確立と土地資源活用技術の開発
摘要 1)とうもろこし不耕起栽培法を二毛作体系に適用するため、冬作ライムギ跡地におけるディスクプラウと不耕起播種機を組み合わせたとうもろこしの簡易耕播種技術について実規模での試験を2年間継続し、慣行...
飼料用とうもろこしにおける耕うん同時畝立て播種法の適用拡大技術の開発 (2)二毛作及び飼料畑への適用拡大技術の開発
摘要 ・プラウ区(プラウのみ)、ロータリ区(ロータリのみ)、プラウ+ロータリ区、無耕起区(無処理)の各処理区間に畝の形状、播種粒数、出芽数、播種深度、初期生育に有意な違いが認められなかった。・プラウ...
摘要 目的:各種除草剤の実用性について検討する。 成果:飼料用とうもろこし用除草剤2剤4試験、草地更新用2剤3試験を実施した。その結果、飼料用とうもろこしの播種後出芽前における一年生雑草全般に対する「BAH...
有機自給飼料生産技術の確立とこれを用いた日本短角種オーガニックビーフ生産技術の実証
摘要 目的:トウモロコシの無農薬栽培条件下における雑草防除に向けた適正な中耕・培土の時期及び回数について検討するとともに、近年開発され普及しつつある株間除草機の雑草防除効果を明らかにし、作業時期や回...