摘要 ベンゾビシクロン(BBC)感受性品種間で、薬害を受けた後の回復力に差がみられた。また、BBC剤と組合せたヒエ剤において、薬害程度に差が認めらた。
焼酎原料用・米粉・飼料用米向け超多収の新規需要米の選定及び栽培法の確立、9)普通期水稲「まいひかり」の乾田直播栽培技術の確立(施肥・除草体系)
摘要 9)「まいひかり」の乾直栽培における施肥の省力化の検討を肥効の違う2種類の全量緩効性肥料で行った。後半型が一穂籾数及び㎡当たり籾数が多くなり多収となった。タンパク含有率等は高くなった。除草剤は...
摘要 ・ハバタキ由来の変異型HIS1をもつコシヒカリを解析した結果、他に協同する遺伝子が、第6,7染色体に存在することを突き止めた。、・水稲に高度除草剤抵抗性をもたらすQTLをインド型品種から検出した。、・...
普通作物の新規農薬等の効果試験 、1.除草剤・植物調節剤の実用化試験 、(2)雑草イネに有効な水稲移植用除草剤の選定 、 、
摘要 目的:雑草イネに防除効果のある水稲移植用除草剤を選定し、効果の高い防除体系を確立する。 、成果:ほ場試験において1剤の有効性を認めた。ポット試験、ほ場試験において数種のヒエ剤を検討し、効果の有無...
普通作物に対する新規農薬等の効果・評価試験 、1.除草剤・植物調節剤の実用化試験 、(2)雑草イネに有効な水稲移植用除草剤の選定
摘要 目的:雑草イネに対する水稲移植用除草剤を選定し、防除体系を確立する。 、成果:雑草イネの出芽前~出芽直後に処理する3種のテフリルトリオンとヒエ剤の混合粒剤、前処理剤との体系で出芽前に処理する中...
摘要 震災の影響により水稲の作付ができない圃場での雑草防除対策を明らかにするために、水稲育種研究室の耕作しない圃場で試験した。9月のヒエの発生量(生重)は、耕耘2回処理区と除草剤処理区で、無処理区...
摘要 目的:会津米のブランド化を推進するためより安定的な直播栽培技術、高温耐性栽培技術、持続性の高い農業技術を確立する。 結果:(i)水稲湛水直播栽培の安定化では、平成17年度に出芽障害が認められた現地2...
摘要 ○目的:畑作物の一般管理作業において、多くの労力を要するものに除草作業がある。従来は手作業で行われてきたが、農業者の高齢化の進展と労働力不足により、大規模栽培等では除草剤の利用などが行われている...
有機JAS規格を目指した水稲栽培技術の確立研究 2 化学合成資材を用いない除草体系の確立
摘要 目的:移植後の米ぬか施用による除草に機械除草、微生物除草剤を組合せ、除草効果を検討すると共に、移植後の米ぬか散布による除草効果を明らかにするため、田面水及び土壌表面の変化を明らかにする。また、...
水稲有機栽培を支える雑草・病害虫防除技術の確立 (1)雑草防除技術
摘要 雑草の初期発生抑制に効果的な米ぬかの処理時期と処理量等について検討し、田植日、田植2日後処理では処理量が多いほど効果があると認められたが、同5日後では抑制効果は低かった。また、それらの処理が水...
環境負荷軽減技術の開発試験 2 環境保全型農業における雑草防除技術の開発 (1)水田の生態系利用による雑草防除技術の開発 ウ 有効新資材の実用化試験
摘要 生物除草剤を利用した環境保全型の水田雑草防除技術の実用化を検討する。生物除草剤(糸状菌分生子利用)+除草機の体系処理はヒエ、カヤツリグサに除草効果が認められ、経年的にも効果があることが確認され...
摘要 目的:畑作物の一般管理作業において、多くの労力を要するものに除草作業がある。従来は手作業で行われてきたが、農業者の高齢化の進展と労働力不足により、大規模栽培等では除草剤の利用などが行われている...
環境負荷軽減技術の開発試験 2 環境保全型農業における雑草防除技術の開発 (1)水田の生態系利用による雑草防除技術の開発 ア 省資源型水田雑草防除技術の確立
摘要 除草機利用による除草体系と慣行除草剤との除草効果を比較し、省資源型の水田雑草防除技術を確立する。減農薬区は、慣行区と同等の除草効果が認められた。しかし、除草機のみによる除草は、一定の除草効果...
14.水田の雑草防除と生育調節剤利用技術の確立(1)新規開発除草剤の特性解明と利用技術の確立
摘要 5年間に供試した新規開発除草剤は、移植水稲対象剤が初期3kg粒剤-1剤、1kg粒剤-24剤、0.5kg粒剤-7剤、0.25kg粒剤-3剤、フロアブル剤-16剤、ジャンボ剤-24剤、顆粒水和剤-4剤の計79剤、キシュウスズメノヒ...
環境負荷軽減技術の開発試験 2 環境保全型農業における雑草防除技術の開発 (1)水田の生態系利用による雑草防除技術の開発 ウ 有効新資材の実用化試験
摘要 生物除草剤を利用した環境保全型の水田雑草防除技術の実用化を検討する。糸状菌分生子利用+除草機の体系処理はヒエに除草効果が認められた。 研究対象 水稲 戦略 土地利用型農業、環境 専門 栽培生理 部...
摘要 湛水した水田土壌中に埋没したイネ科多年生雑草6種の切断稈はほとんど出芽せず、チゴザサ等4種は死滅した。また、チクゴスズメノヒエは3週間、ギョウギシバは1ヶ月程度埋没しても完全には死滅しなかった...
摘要 稲作の大規模化に伴う超省力栽培条件下でのイネ科多年生雑草キシュウスズメノヒエの化学的な防除法を確立するため,除草剤の効果の変動要因の解明を行った。水田で切断茎から再生したキシュウスズメノヒエは...
摘要 切断茎から再生した2~3葉期のキシュウスズメノヒエに対するシハロホップブチル含有剤の殺草効果は混合剤の種類および処理時の水深によって異なった。シハロホップブチル以外の除草剤では,キシュウスズメ...
暖地水田作における主要雑草の発生・生育予測と除草剤低減技術の開発(102)
摘要 環境調和型農業を推進するため,水稲栽培における除草剤使用量の低減を図る。その方策として,雑草発生予測法を開発し,予測に基づいた必要最小限の除草剤使用を可能とする防除マニュアルを作成する。そのた...
早期水稲栽培田における多年生雑草の栄養繁殖器官の密度低減技術の確立(104)
摘要 水田多年生雑草キシュウスズメノヒエの栄養繁殖器官である茎の密度低減技術を確立するため,耕種的防除法として切断や耕耘の効果,化学的防除法として刈跡における除草剤の効果を検討する。キシュウスズメノ...