l.生物機能等の利用による茶の病害虫防除技術の開発及び抵抗性系統の開発
摘要 1)炭疽病菌の侵入感染機構と抵抗性機作の解明では、胞子懸濁液の噴霧接種による毛茸感染に対して、抵抗性品種は毛茸基部での小病斑の形成数が少なく、基部からの葉脈への侵入率も低く、この過程で抵抗性が...
摘要 新農薬の登録申請に必要な病害虫防除効果試験や茶樹に対する薬害の有無の確認試験、さらには人に対する安全性評価のための分析資料の調製を行っている。
被覆栽培茶に適したIPM体系の確立 1)物理的手法による病害虫防除技術
摘要 目的:被覆栽培下で水散布によるクワシロカイガラムシ防除技術を検討する。 成果:10・14日間の水散布+被覆は、土着天敵や秋芽の生育に悪影響なく、クワシロ発生量を減少できた。
摘要 省力的で高精度な発生予察に基づいた防除技術、耕種的防除、天然由来農薬散布技術、新規卓効薬剤を組み合わせることにより、暖冬基調下に対応した環境負荷の少ない茶の病害虫防除技術を確立する。
摘要 九沖農研および沖縄県で育成された系統(徳之島支場選抜系統を含む)について,鹿児島県での早期収穫用としての特性(徳之島支場・熊毛支場)および病害抵抗性(大島支場)の評価を行い,奨励品種決定調査...
被覆栽培茶に適したIPM体系の確立、1)物理的手法による病害虫防除技術
摘要 目的:被覆栽培下で水散布によるクワシロカイガラムシ防除技術、また紫外線カットフィルム利用によるウンカ・スリップス等の防除技術を検討する。、成果:散水処理で雄繭発生量と雄成虫の捕殺数は無処理区よ...
秋冬期温暖化に対応した一番茶安定生産技術と病害虫防除法の確立
摘要 目的:秋冬期の温暖化に対応した病害虫防除技術を確立する。、成果:黄色ナトリウムランプを点灯するとコカクモンハマキ、チャハマキ、チャノホソガを抑制でき、チャノミドリヒメヨコバイとチャノキイロアザ...
摘要 新農薬の登録申請に必要な病害虫防除効果試験や茶樹に対する薬害の有無の確認試験、さらには人に対する安全性評価のための分析資料の調製を行っている。
摘要 一番茶を摘採してから秋整枝まで枝条を管理しないと、翌春一番茶の芽数減少、発芽・生育の不揃いが起こり、収量・品質低下を起こす原因となる。現在の栽培管理技術は、一・二番茶収穫体系で、一番茶のみ摘採...
7.園芸作物等の栽培技術に関する研究開発、(16)新植茶園の早期成園化を目指した肥培管理・病害虫防除技術の開発
摘要 目的:茶園の新植及び改植のための早期成園化技術の開発を行う。育苗から移植を行い成園になるまで6~7年が必要とされるが、この期間を短縮し、新植および改植に対してスムーズな成園化を図ることができるよ...
摘要 茶及び特産物の病害虫に対する新規薬剤の防除効果と薬害を検討し、その実用性を明らかにするとともに、病害虫防除のてびき等への資料とする。
農作物新農薬実用化試験、1.稲・麦・コンニャク等の普通・特用作物病害虫防除試験、2.野菜類病害虫防除試験、3.果樹類病害虫防除試験
摘要 重要病害虫に有望な農薬の実用化を促進し、安全、省力防除に役立てる。
l.生物機能等の利用による茶の病害虫防除技術の開発及び抵抗性系統の開発
摘要 1)持続的制御法では、2種類の拮抗微生物の処理により、輪斑病の発生及びその後のチャ葉中の潜在輪斑病菌の密度を低く抑えることができた。炭疽病菌の付傷接種に対し、感受性品種ではカロース(植物が病原...
摘要 目的:植物防疫法に基づいて、指定及び指定外病害虫について発生予察法の確立を図るとともに、病害虫の発生情報を関係機関に提供し、病害虫防除の適正化を図る。、成果:ア) 定点調査では、小麦の雪腐病、赤...
摘要 茶、特産作物等の病害虫に対する新規薬剤の防除効果と薬害を検討し、その実用性を明らかにするとともに、病害虫防除のてびき等への資料とする。
農作物新農薬実用化試験、1.稲・麦・コンニャク等の普通・特用作物病害虫防除試験、2.野菜類病害虫防除試験、3.果樹類病害虫防除試験、
摘要 県内における重要病害虫の問題解決のため、有望な開発農薬について実用化を促進し、安全、省力防除に役立てる。
産学官連携経営革新技術普及強化促進事業、-大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善-
摘要 目的:大規模畑作地帯における「品目横断的経営安定対策」導入後の低コスト・高品質化栽培技術ならびに大規模露地野菜の導入等による所得確保の実証、普及促進を行う。、 成果: ア 土壌診断技術の高度化...
摘要 目的:十勝地域に適したなたね品種の選定を行うとともに、病害虫対策や野良生え対策等の栽培法を確立する。また、なたね栽培を導入した営農モデルを構築する。、方法:3品種(「キザキノナタネ」、「キラリ...