摘要 カキ「太秋」では、チョウ目害虫類が終期に多発して被害が増加している。「太秋」の高品質生産安定のため、化学合成農薬による病害虫防除回数が多い傾向にある。そこで、生産コスト削減および環境保全の観点...
摘要 ブドウ根頭がんしゅ病拮抗細菌の製剤化に向けて、拮抗細菌の根部定着性及び圃場における防除効果の持続性を検討する。本年度は、農薬メーカーによる試作製剤のブドウ根頭がんしゅ病に対する防除効果を検討し...
摘要 緑色のLED灯は、黄色灯に代わるモモのモモノゴマダラノメイガやヤガ類の防除技術として期待されている。そこで、モモノゴマダラノメイガに対する緑色LED灯の効果と圃場における効果的な設置方法を明...
摘要 主要病害虫に対する新規薬剤の実用性を明らかにするため以下の試験を実施し、農薬登録促進に寄与するデータが得られた。、1)イネいもち病および紋枯病に対する箱施用薬剤、本田剤の防除効果、2)イネウ...
摘要 臭化メチル剤の全廃、ヨウ化メチル剤の供給不安定など、クリ果実の収穫後防除が困難な状況にある。とくにクリシギゾウムシ対策としての化学合成農薬に変わる温湯処理技術が開発されたものの、零細規模な生産...
経営強化につながるブドウ、ナシ新品種の早期成園化・安定栽培技術開発、
摘要 目的:、ブドウ新品種シャインマスカット等の根域制限栽培による小房生産を前提とした省力・増収技術を開発する。また、ナシ新品種王秋等の導入による労力分散と作期拡大のため、低樹高栽培による早期成園化とともに...
摘要 目的:難防除害虫であるフジコナカイガラムシや樹幹害虫に対して化学農薬に散布によらない防除技術を開発し、農薬飛散のない省力的な防除法を確立する。、計画:①フジコナカイガラムシやフタモンマダラメイ...
摘要 目的:各種果樹病害虫に対する新農薬や各種果樹に対する新規植物調節剤の効果及び薬害を検討する。また、マイナー作物の病害虫防除のため、農薬登録の促進を図る。、成果:リンゴ、モモ、ブドウを主体とした...
摘要 目的:長野県マイナー作物農薬登録拡大試験実施計画に基づき試験を実施する。 成果:くるみの炭疽病防除としてキャプタン(オーソザイド)水和剤の4回散布で7、14、21日後の農薬残留量を調査した
農薬安全使用に関する素材開発研究 1)農業環境中の農薬リスクに関する研究 イ 農薬の土壌残留性調査
摘要 目的:農薬の土壌中における残留性は、農薬の持つ物理化学性だけでなく土壌の特性および気象条件など様々な要因が関与するため、状況によっては作物の農薬残留に対して影響を及ぼすことがある。そこで、土壌...
農薬安全使用に関する素材開発研究 1)農業環境中の農薬リスクに関する研究 、、ア わさび田での農薬使用に関する環境調査、
摘要 目的:水わさびに適用のある農薬で、農薬散布時の水中濃度の動向を明らかにし、「水産動植物の被害防止に係る農薬登録保留基準」を超えないことを確認するため、わさび農薬安全使用指針(長野県わさび農薬安...
経営情報に関する素材開発研究 1)地域農業の活性化に関する経営的研究 イ 新技術および戦略作物・品種の導入に伴う経営評価と営農モデルの策定(イ)りんご新わい化栽培技術の経営的効果の解明
摘要 目的:M.9ナガノ自根6年生樹の作業性を分析する。 成果:改良スマート仕立ては新梢・房管理作業で省力効果がある。垣根仕立ては剪定及び新梢・房管理作...
ブドウ及び核果類等の病害虫薬剤防除法の改善、1農薬の効力検定及び残 留分析試料の調製、(2)マイナー作物等農薬登録に向けた効力検定および残留分析試料の調整
摘要 1)オウトウショウジョウバエに対するスプラサイド乳剤、 オウトウショウジョウバエに対しスプラサイド乳剤は高い防除効果を示した。また、残留分析の試料調整、倍量薬害試験を実施した。、
ブドウ及び核果類等の病害虫薬剤防除法の改善、1農薬の効力検定及び残 留分析試料の調製、(1)新農薬の効果査定
摘要 1)殺菌剤、 ブドウ白腐病に対するオンリーワンフロアブル(2000倍)の効果はD判定、フルーツセイバー(1500倍)はC判定であった。ブドウつる割病(休眠期)に対するスクレアフロアブル(500倍)の効果はB...
水田でできるブドウの減農薬・減化学肥料のコンテナ栽培技術の開発
摘要 目的:コンパクト樹形によるブドウ減農薬・減化学肥料栽培技術の確立と、水田土壌の影響を受けないコンテナ利用のブドウ根域制限栽培技術の開発。、成果(H27):コンテナ樹の根域増加時期が1年遅れた樹は、前...
摘要 目的:クリのジョイント栽培技術の開発により、全国平均の3倍以上の収量アップ、作業時間の2割以上削減を達成し、今までには無かった東北地方にクリの経済産地を育成する。また、付加価値の高い加工製品も...
摘要 目的:樹幹害虫に対して新たな農薬処理法により省力的で農薬飛散しにくい防除法を確立する。また、落葉病に対して、防除適期の解明とあわせ、長期残効性農薬の利用で散布回数を削減し、飛散リスクを抑えた防...