摘要 飼料用オオムギについての品種比較試験では、六条オオムギ「シュンライ」が有望視され、栽培面では堆肥と窒素肥料を利用した生産体系を確立した。また、寒冷地における飼料用イネ専用品種「リーフスター」の...
摘要 目的:消費動向に即した高品質米麦を生産するため、収量品質に優れた新品種の導入に向けて、新品種の能力を最大限発揮できる栽培技術の確立等を図る。 、成果:水稲新品種「おいでまい」の栽培管理技術につ...
作物栽培法改良試験 、 除草剤を使わない雑草管理技術と収量・品質安定化のための水田農業生態系管理技術の開発
摘要 目的:有機質資材の施用量が雑草発生に及ぼす影響、機械除草法を検討する。 、成果:米糠の雑草抑制効果は判然としない。機械除草の効果は水深が深いほど安定し、回数が多いほど収量増加が認められた。田植...
土壌由来温室効果ガス・土壌炭素調査事業 、(有機質資材施用に伴う一酸化二窒素等発生量調査)
摘要 有機質資材施用に伴う温室効果ガスの排出係数の算出に寄与するため、水田輪換畑(麦・大豆畑)からの有機質資材や化学肥料の施用に伴う一酸化二窒素発生量を定量的に評価する。
低投入・循環型食糧生産の実現に向けた技術開発 、(気候変動プロ・省肥料)
摘要 赤黄色土水田における水稲の生育反応と土壌リン酸量の変化を解析する。
水稲・麦・大豆等普通作物の栽培に関する素材開発研究 、6.麦類・大豆の良質・多収安定栽培技術の開発 、(3)水田転換畑における麦および大豆栽培技術の確立 、ア 大豆作における減収要因の解明
摘要 目的:水田転換圃場における大豆の減収要因を、栽培生理、土壌肥料、病害虫の面から検討する。 、成果:生育良好圃場は地上部および地下部の生育量が大きく、分枝節数、莢数、着粒数、大粒比率が高いため、...
摘要 目的:奥能登の小区画な谷地田では耕作されていない水田が急増していることから、休耕地を活用した水生・湿地性作物の省力的な栽培法を確立する。本試験では、湿地性の葉菜類として冬季の栽培に適する野ぜり...
摘要 国内で開発された数理モデルを用いて、農薬散布後の止水期間が変化したときの農薬流出量を予測した。また、室内試験により農薬の土壌中半減期を3農薬、4土壌について明らかにした。その結果、数理モデル...
摘要 家畜ふん堆肥の施用を始める水田において、次のような「ふさこがね」の高品質・良食味安定栽培法を確立した。堆肥施用1・2年目は基肥窒素に化学肥料肥料のみを使用せず、40%以上有機物由来窒素を含有す...
摘要 育苗の省力化と低コスト化を図るため、半導体発熱素子製加温シートを利用して育成する乳苗と、苗箱施肥技術による栽培法開発した。肥料はLPS60日タイプと100日タイプを1:2混合したものか、100日タイプのみ...
「自給飼料を基盤とした国産畜産物の高付加価値化技術の開発」 、
摘要 二毛作水田において、飼料用稲麦の年間最大収量を得るため、液肥、堆肥を活用した飼料用イネおよび飼料用オオムギの栽培試験を実施した。 、 乳牛曝気尿液肥を利用した飼料用イネ栽培は、化成肥料を使った...
摘要 目的:沖積水田土壌における有機物連用が水稲の生育・収量に及ぼす影響について明らかにする。 、成果:1)有機物連用区である稲わら区、堆肥区の出穂期は化成肥料区と同日、成熟期は3 日遅かった。2)稈長...
摘要 目的:地域の土壌条件や栽培法にあった地域限定の新全量基肥肥料を開発する。 、成果:県北地域水田においては,速効性窒素の比率を増やすことにより,生育前半の茎数を確保しやすく,収量・品質目標(540kg...
高濃度汚染地域における農地土壌除染技術体系の構築・実証(除染後の農用地の生産性評価)
摘要 農地の除染により土壌から有機物や肥料成分が除去されることから、除染後の生産性の評価および地力回復技術の確立に取組んだ。表土剥離除染を実施した飯舘村現地水田で水稲を栽培し除染2年目の効果を確認す...
寒冷地における地域有機質資材活用による飼料用米低コスト多収生産技術の確立
摘要 中通りで飼料用米を75~80kgを確保するために、多収性品種「ふくひびき」を用いた鉄コーティング直播の生育目標値を作成した。また、中通りにおいて飼料用米(鉄コーティング直播、「ふくひびき」)を水田で立...
摘要 土壌機能をモニタリングしながら、有機物等を効果的に用いて土壌の自然循環機能を高めることにより、環境保全型農業のための土壌管理方法を明らかにする。 、 本年度の調査(置賜地域)において、昭和57...
摘要 炊飯米の食味決定には粘りが関与し、高い粘りと弾力性が得られ、かつ、炊飯米表層のしっかり感が得られた場合には食味官能値(総合)が高まった。特栽試験区では慣行試験区と比較して茎数が低く推移したが...
閉鎖水系水田地帯における畜産由来有機性資源を利用した環境調和型水稲稲作技術の実証と改良
摘要 目的:大潟村の水田作において、畜産由来の堆肥を用いた場合の環境への影響を解明する。 、計画:(1)有機質資材の種類、連年施用が水田の水質汚濁負荷収支に及ぼす影響(2)水田への有機質資材の施用が温室効...
摘要 目的: 、 堆肥連用ほ場において,土壌の物理化学性調査に加えメタゲノム解析の手法等を利用した生物性(土壌微生物,土壌病害等)調査を行い,土づくりの効果を総合的に検証する。 、成果: 、(1)土壌の...
低コスト養液土耕栽培による水田転換畑におけるリン酸肥料削減技術の実証
摘要 【目的】低コストな養液土耕栽培装置の本県における適用性を明らかにし、この装置を利用した施肥コストの低減効果を検討する。 、【予定成果】収量・品質向上、肥料費節減が可能となる低コストな養液土耕栽...