摘要 1)「宮崎52号」は、窒素施用量を主食用米の1.5倍程度の超多肥とすることで増収すること、玄米タンパク質含有率を高めるためには穂肥を遅らせるか、実肥の施用が有効であることを明らかにした。移植日は3月...
摘要 目的:地球温暖化防止のため、営農活動による温室効果ガスの発生を抑制するとともに、土壌中に炭素をより多く蓄積することが求められていることから、炭素を中心とした土壌調査を実施する。 成果:農業試験...
摘要 目的:水田土壌や肥料、土壌改良資材中の硫黄含量を明らかにし、硫黄欠乏水田における低コストで持続性のある改善対策技術を確立する。 成果:県内の水田634地点の平均可給態硫黄含量は30.9 mg/kgで、暫定の...
農地土壌温室効果ガス排出量算定基礎調査事業 (排出削減のための農地管理技術の検証)
摘要 目的: 水田輪作体系(麦・大豆-水稲-水稲)を通した温室効果ガスの排出削減効果について、田畑輪換の実施、緩効性肥料の施用等の緩和技術の組合せや、異なる有機物施用履歴等の影響を調査・検証する。
摘要 目的:高い水田率と琵琶湖を抱える本県に適した、大規模水田作の複合経営である(水稲+麦+キャベツ)のスマート農業技術一貫体系を実証する。 成果:ロボットトラクタやオート田植機、自動給水システム、...
県内水田土壌の地力窒素の実態調査とコシヒカリにおける施肥診断技術の確立
摘要 目的:泥炭土壌の仮比重を考慮した施肥診断方法を確立する。また、温暖化に対応した「コシヒカリ」用全量基肥肥料を開発する。さらに、硫黄欠乏症状に対する硫黄を含む改良し剤の効果を明らかにする。 成果...
石川県に適した子実用トウモロコシ品種の検討と水田における栽培技術の確立・実証
摘要 目的:子実トウモロコシの効率的な生産を目的として品種の選定および栽培方法の検討を行う。 成果:品種適応性試験では、子実の収量性に優れ、かつ水分低下が速いP9400が優良と思われた。現地実証試験では、...
摘要 目的:水田の利用率を上げて生産性を向上し、経営体の所得確保を図る栽培技術を開発する。さらに、このような営農体系を大規模圃場で実施できる、省力的かつ効率的排水対策、技術体系を確立する。 成果:有...
多様な生産者ニーズに対応した水田農業推進のための安定生産技術
摘要 目的:水稲の省力・低コスト栽培技術及び安定した優良種子を生産するための基礎技術を構築する。 成果:「新之助」において全量基肥肥料を検討し、基肥窒素を減らし、穂肥窒素に充てることで過剰生育の抑制...
ドローン等を活用した作物生育の診断技術及び作付・栽培管理最適化システムの開発 (2)メッシュ気象データを用いた地温・肥効調節型肥料の溶出パターン予測法及び新施肥法の開発
摘要 目的:作業効率を高めるための作業計画の策定とリアルタイムでの進捗管理が可能となるソフトウェアの開発を行う。 成果:メッシュ農業気象データから水田水温を推定する手法を検討し、数種類の被覆肥料の溶...
水田転換畑におけるブロッコリーの畝内局所施肥による省力・低コスト化技術の確立
摘要 ■目的:バルクブレンド肥料を畝立て同時施肥する全量基肥栽培でのブロッコリー省力・肥料コスト低減技術を確立する。 ■成果:長期肥効型の割合を高めた結果、初期生育不足により花芽発育が遅延すること、定...
摘要 プログラムA「開発途上地域における持続的な資源・環境管理技術の開発」(資源・環境管理研究業務セグメント)では、気候変動や環境劣化等、深刻化する地球規模的課題に対処し、持続的開発目標SDGsの目標13...
摘要 目的:本県農地の土壌炭素量を経時的に調査し,温室効果ガス削減への寄与程度を把握するとともに,家畜ふん堆肥等の連用試験を行い,有機質資材の連年施用に伴う土壌炭素量・窒素量の変動を把握する。 成果...
13 水田作における大豆・麦等の多収阻害要因の解明と改善指標の開発、3)異なる土壌タイプにおける有機物資材による地力涵養効果の評価、(1) 県内で利用可能な有機物資材の評価
摘要 【目的】乾田地帯を中心に、土壌有機物の減耗によると考えられる大豆の収量や品質の低下が発生しており、対策技術の確立が求められている。そこで、各圃場の土壌の理化学性に適した有機物の選定ができるよう...
摘要 <目的>、 本県農地の土壌炭素量を経時的に調査し,温室効果ガス削減への寄与程度を把握するとともに,有機質資材の連年施用に伴う土壌炭素量・窒素量の変動を把握する。、<成果>、1)地目別では樹園地...
3)環境保全型有機質資源施用基準設定調査、(1) 有機質資源を活用したダイズの収量改善技術の確立、① 有機質資材の連用効果
摘要 【目的】 水田転換畑において、堆肥連用がダイズの生育、収量および土壌肥沃度へ及ぼす効果を明らかにする。本試験では畑転換5年目における効果を検証する。、【成果】 堆肥の連用および連用中止がダイズ...
摘要 地力低下やpH低下が問題となっている田畑輪換水田や茶園に適した付加価値の高い鶏ふん堆肥を安価に供給するため、腐植酸質資材を混合し粒状化した鶏ふん肥料の製造技術を開発し、茶に対する施用効果を検証...
寒地畑輪作における根圏の生物機能を活用したリン酸等養分の有効利用技術の開発
摘要 土着菌根菌(AM菌)等の利用によるリン酸減肥技術に関しては、 a) バレイショ及び春コムギでは、ダイズに比較して土着菌根菌の感染程度が低いこと、及び、菌根菌宿主の前作効果が不安定であることを認めた。...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
カンショ新栽培技術体系を核とした大規模畑輪作生産システムの確立
摘要 カンショの効率的な育苗・採苗・定植システムに関しては、 a) 種イモ切断、種イモ萌芽、トレイへの伏せ込み、種イモの養液育苗、一斉採苗、調整選別、植え付け、慣行圃場管理、収穫からなる小苗体系について...