東信地域の野菜などに関する素材開発研究 1)東信地域に適する葉菜類の持続的安定生産技術の確立と新規導入品目の選定 ア 葉菜類の生理障害の発生機構の解明と対策
摘要 目的:ハクサイ、レタス、ブロッコリー等葉菜類に発生する生理障害について品種間差等を検討する。 成果:水分ストレスを葉温で判断してレタス不結球と関連するか調査した。高温株と非高温株の調整重に差が...
q.有機性資源の農地還元促進と窒素溶脱低減を中心にした農業生産活動規範の推進のための土壌管理技術の開発
摘要 有機性資源の適正な農地還元を推進するため、1)堆肥連用による窒素蓄積を考慮した施肥技術を確立するためのツールとして、80℃16時間水抽出とCOD簡易測定による畑土壌可給態窒素の現場対応型迅速評価法を開...
摘要 目的:畑地への有機物と化学肥料を組み合わせた施肥が浸透水質および作物の生育についておよぼす影響について検討し,有機物の環境保全的な適正施用量を明らかにする。 成果:豚ぷん代替区のレタス,ソルガ...
野菜・花きの土壌肥料に関する素材開発研究、2.野菜の環境保全的土壌管理技術の開発
摘要 目的:野菜畑を対象に、地域の有機資源を活用しながら適正施肥を実現していくための、利用方法及び土壌管理技術を開発する。、県内で生産される各種有機物について、窒素無機化等の基礎的データを収集し、「...
摘要 目的:畑地への有機物と化学肥料を組み合わせた施肥が浸透水質および作物の生育についておよぼす影響について検討し、有機物の環境保全的な適正施用量を明らかにする。 成果:乾燥豚ふん、牛ふん施用区は、...
摘要 目的:豚ぷんを主原料として農試で開発した肥料の作物に対する肥効を明らかにし、施肥方法を確立する。 成果:当場で開発した豚ぷん肥料の各種作物への肥効の確認及び施肥法の試験を行った。豚ぷん肥料を施...
5 資源循環型社会の形成に向けた技術の開発 (1)バイオマスの利活用技術の開発 (ii)家畜ふん堆肥等を活用した高品質水稲及び畑作物栽培技術の確立 イ.豚ぷん肥料の施肥技術の確立
摘要 目的:豚ぷんを主原料として農試で開発した肥料の作物に対する肥効を明らかにし、施肥方法を確立する。成果:水稲及びねぎに対する肥効試験では、化学肥料区と同等の収量が得られたが、はくさいの収量は化学...
摘要 目的:畜ふんペレットの成分組成,分解特性とハクサイでの適正施用量を解明する。 結果の概要:圃場における窒素分解率は,牛ふん,豚ぷん,鶏ふんの順にC/N比が低いほど高くなった。分解率は,秋~冬と春...
持続的な野菜畑土壌管理のための合理的作付体系の確立と減化学肥料による栽培技術の確立
摘要 有機物施用による土壌理化学性の変化を調査するとともに、化学肥料成分の有機物代替時の生育、養分収支を明らかにし、養分バランスのとれた有機物と化成肥料の利用方法を明らかにする。土壌中の肥料成分残存...
摘要 目的:畑地への堆厩肥施用が浸透水質及び作物の生育に及ぼす影響を検討し、堆厩肥の環境保全的な適正施用量を明らかにする。 成果の概要:1)ライシメータでハクサイ及びレタスを栽培し、化学肥料の一部を豚...
摘要 目的:食品残さや剪定枝等を素材にした新たな有機質資材についてその農業利用への適性を評価するため、成分分析・発芽試験・栽培試験を行う。 成果の概要:1)24点の資材を供試したが、家畜ふん堆肥品質保全...
摘要 目的:畜ふんペレット肥料として利用することにより、畑地の土壌養分を適正にすると共に地下水汚染を防ぐ技術を開発する。 成果の概要:1)牛ふん、鶏ふん及び豚ぷん単独で作成したペレットと牛ふん、鶏ふん...
摘要 目的:畜ふんをペレット肥料として利用することにより、畑地の土壌養分を適正にすると共に地下水汚染を防ぐ技術を開発する。成果の概要:牛ふん堆肥、豚ふん堆肥、鶏ふん堆肥の単体ペレット及び牛ふん堆肥、...
摘要 3種類の土壌モノリス(直径30 cm、長さ1 mの不攪乱の黒ボク土、砂丘未熟土、赤色土)に、トウモロコシとハクサイを植え付け、豚ぷん堆肥等の施用が硝酸性窒素の溶脱に与える影響を調査した。豚ぷん堆肥ある...
摘要 トウモロコシ-ハクサイ作付体系のもと、各種肥培管理下で6年間の連用試験を行った。速効性区、緩効性区における1m深の土壌溶液中の硝酸態窒素濃度は、試験開始後1年を経た時点から急激に上昇し始め、その後...
摘要 トウモロコシ-ハクサイ作付け体系のもと、各種肥培管理下で連用試験をおこなった。速効性区、緩効性区における1m深の土壌溶液中の硝酸態窒素濃度は、試験開始後1年を経た時点から急激に上昇し始め、その後...