ピーマン台木を加害するネコブセンチュウの同定とネコブセンチュウ抵抗性F1台木の育成
摘要 抵抗性台木を加害するセンチュウについて、保有する抵抗性育種素材への接種検定により従来のサツマイモネコブセンチュウと異なる寄生性を有することを明らかにした。 抵抗性遺伝資源探索のため、保有する...
摘要 ピーマン黒枯病・斑点病の抵抗性遺伝資源探索のため、ジーンバンクより入手したトウガラシ遺伝資源への接種検定を実施したが、抵抗性系統は得られなかった。また、ピーマン立枯病抵抗性の選抜手法の改良に...
7.ピーマン台木を加害するネコブセンチュウの同定とネコブセンチュウ抵抗性F1台木の育成
摘要 抵抗性台木を加害するセンチュウについて、センチュウ種の同定を行った。また、保有する抵抗性育種素材への接種検定により従来のサツマイモネコブセンチュウと異なる寄生性を有することを明らかにした。 ...
摘要 目的:本県がこれまでに蓄積してきたトウガラシ類及びグロリオサ等の育種素材の上積みを図り、生産や消費場面でのニーズを先取りする育種に役立つ中間母本を育成する。 成果:①農林水産省プロジェクト研究(P...
安全安心な国産農産物安定供給のためのピーマン育種プロジェクト
摘要 多収性国産カラーピーマン品種の開発については、品種開発のための素材として648の葯培養再分化系統を育成するとともに、既存固定系統を利用した147のカラーピーマンF1系統(完熟果実色:赤、黄)を育成した...
ピーマンにおける新しい線虫抵抗性台木品種の育成及び経営安定生産技術の確立
摘要 線虫抵抗性及び青枯病抵抗性を有する新ピーマン台木系統として育成した試交20号、異なる線虫抵抗性遺伝資源の線虫抵抗性を有する試交24号について、栽培能力検定及び特性調査を実施した。、 さらに、DNAマ...
摘要 1.植物遺伝資源、微生物遺伝資源、動物遺伝資源及びDNAバンクの各分野で、遺伝資源の探索、収集、分類、同定、特性評価、保存、増殖及び遺伝資源とその情報の提供を実施し、我が国の農業研究や育種に必要...
摘要 目的:本県の園芸農業においては、様々なニーズが存在すると同時に、そのニーズを捉えた品種を一刻も早く育成することが求められる。そのため、研究課題の開始に先立って広く遺伝資源を収集し、種々の形質を...
ピーマン産地の連携による線虫抵抗性選抜システムの開発と土壌病虫害複合抵抗性台木品種の育成
摘要 (1)トマトゲノム情報を利用して、ピーマン第9染色体上のMi抵抗性遺伝子座近傍に集中的にマッピングを行う。また、他の抵抗性分離集団(KC-RILs等)を用いて、SSRマーカーやAFLPによる連鎖地図の作製を行...
摘要 目的:ウイルス、細菌、糸状菌等を収集し、それぞれの特性の評価と保存を図る。 成果:八幡市で栽培されていたキュウリからズッキーニ黄斑モザイクウイルス2株及びカボチャモザイクウイルス2株を分離し、...
摘要 目的:有用な微生物を収集するとともに保存法を開発し、必要に応じて利用可能な体制を確立する。 成果:本年度は県内で採集されたウイルス様症状を呈しているピーマン、キク、パプリカ、ニガウリ、サイネリア...
摘要 目的:有用な微生物を収集するとともに保存法を開発し、必要に応じて利用可能な体制を確立する。 成果:県内各地より持込まれたウイルス様症状を呈しているピーマン、ネギ、ニラ、キク、トルコギキョウを供...
摘要 目的:有用な微生物を収集するとともに保存法を開発し、必要に応じて利用可能な体制を確立する。 成果:県内各地より持込まれたウイルス様症状を呈しているピーマン、ネギ、ニラ、キク、トルコギキョウを供...
摘要 目的:有用な微生物を収集するとともに保存法を開発し、必要に応じて利用可能な体制を確立する。成果:搬入されたピーマン1株からCaCV、トマト39株からTYLCVが検出され、保存した。イネいもち病に発病抑制効...
摘要 目的:野菜・花きの新品種の育成を目標に、育種素材の導入・評価並びに中間母本系統の作出・評価を行う。さらに、作出された中間母本は、品種育成課題につなぐことで品種の育成効率の向上を図る。計画:(i...
摘要 目的:野菜・花きの新品種の育成を目標に、育種素材の導入・評価並びに中間母本系統の作出・評価を行う。さらに、作出された中間母本は、品種育成課題につなぐことで品種の育成効率の向上を図る。 計画:(i...
摘要 目的:野菜・花きの新品種の育成を目標に、育種素材の導入・評価並びに中間母本系統の作出・評価を行う。さらに、作出された中間母本は、品種育成課題につなぐことで品種の育成効率の向上を図る。 計画: ...
摘要 トマト、ナス、トウガラシ(ピーマンを含む)の導入品種・系統(近縁種を含む)を各30、10、30点、および農業生物資源研究所から再増殖を依頼されたトマト、ナス、トウガラシ品種・系統の各20、10、10点につ...
摘要 トマト、ナス、トウガラシ(ピーマンを含む)の導入品種・系統(近縁種を含む)を各40、10、31点、および農業生物資源研究所から再増殖を依頼されたトマト、ナス、トウガラシ品種・系統の各20、10、10点につ...
摘要 ニラ品種の休眠特性について、休眠は10月26日以降に始まり、10月26日から12月9日にかけて最も休眠の深い時期と考えられた。‘テンダーポール’、‘スーパーグリーンベルト’、‘グリーンベルト’などは休眠が浅く...