摘要 目的:疫病抵抗性品種を効率的に育成するため、疫病菌の変遷に対応した疫病抵抗性の解析を行う。十勝農試では無防除区における抵抗性品種の疫病発生推移を調査し、抵抗性に変化がないかを調査する。、成果:...
摘要 生集団から実施して育種の効率化を図り、疫病抵抗性品種の開発を促進する。また、優占系統のモニタリング、抵抗性系統の減収程度を調査する。、(2) 試験方法:、 a 接種検定:疫病圃場抵抗性を目標とする...
2 病害虫に関する試験、(4) 初期世代からの馬鈴しょ疫病抵抗性系統の選抜強化 3)疫病菌優占系統のモニタリング、
摘要 a 試験目的:疫病菌の変遷と圃場抵抗性の変化について調査する。、b 試験方法:疫病無防除圃から疫病菌を分離し、系統を調査した。、c 成績の概要:本年は疫病の発生が少なかったが、疫病菌の圃場抵抗...
7 りんごの安定生産を阻害する病害虫の新防除技術に関する研究、(2)各種病害虫の耐性、抵抗性のモニタリング調査と有効薬剤の検索、 ア 斑点落葉病のストロビルリン系薬剤に対する感受性
摘要 目的:リンゴ園から採取した罹病葉から斑点落葉病菌を分離し、リンゴ斑点落葉病菌のストロビルリン系薬剤に対する耐性菌検定を行う。、成果:県内10園地から分離した35菌株は、いずれもストロビルリン系薬剤...
7 りんごの安定生産を阻害する病害虫の新防除技術に関する研究、(2)各種病害虫の耐性、抵抗性のモニタリング調査と有効薬剤の検索、 イ 褐斑病のベンゾイミダゾール系薬剤に対する感受性
摘要 目的:リンゴ園から採取した罹病葉から褐斑病菌を分離し、リンゴ褐斑病菌のベンゾイミダゾール系薬剤に対する感受性検定を行う。、成果:津軽地域9園地から分離した43菌株のうち12菌株は、ベンゾイミダゾー...
7 りんごの安定生産を阻害する病害虫の新防除技術に関する研究、(2)各種病害虫の耐性、抵抗性のモニタリング調査と有効薬剤の検索、 エ ナミハダニの殺ダニ剤に対する感受性
摘要 目的:リンゴ園から採集したナミハダニの各種殺ダニ剤に対する感受性を調査する。、成果:津軽地域2園地から採集した個体群を供試し、6薬剤に対する感受性を調査したところ、2薬剤では感受性低下が認められ...
7 りんごの安定生産を阻害する病害虫の新防除技術に関する研究、 2)各種病害虫の耐性、抵抗性のモニタリング調査と有効薬剤の検索、 (5) ユキヤナギアブラムシのネオニコチノイド剤に対する効果
摘要 目的:現地リンゴ園において、ユキヤナギアブラムシに対するネオニコチノイド剤の防除効果を調査する。、成果:津軽地域3園地で実施し、2園地ではジノテフラン剤の効果が低下している可能性が示唆された。
摘要 ○目的:県内におけるスギザイノタマバエおよびカシノナガキクイムシの生息分布を調べるとともに、被害の軽減・回避方法について検討する。 ○計画:スギザイノタマバエ:1)生息分布調査(H23~H25)、2)抵抗...
摘要 県民と直接かつリアルタイム的対応が求められる園芸の新品目・新品種について、特性調査を行う。 、1)野菜の新品種特性調査と産地適応性 、2)果樹の新系統・新品種特性調査と産地適応性
2 病害虫に関する試験 、(5) 初期世代からの馬鈴しょ疫病抵抗性系統の選抜強化 、3)疫病菌優占系統のモニタリング
摘要 目的:疫病菌の変遷と圃場抵抗性の変化について調査する。 、成果:前年度分離菌株の遺伝子型は、北見農試ではJP-4が優先し、十勝農試ではJP-3が優先していた。また、品種で遺伝子型に偏りが見られた。疫病菌...
摘要 目的:疫病圃場抵抗性の選抜を実生集団から実施して育種の効率化を図り、疫病抵抗性品種の開発を促進する。また、優占系統のモニタリング、抵抗性系統の減収程度を調査する。 、成果: 、 a 接種検定:11...
農作物等における放射性物質の移行動態の解明と移行制御技術の開発
摘要 農作物等における放射性物質の移行要因の解明と移行低減技術の開発に関しては、a)放射性セシウムの玄米への移行係数は経年的に低下 傾向にあるが、その程度は小さくなる傾向があることを明らかにした。また...
摘要 作業進捗、作物生育、生産環境データの収集・可視化技術開発に関しては、a) フィールドサーバの現場適用拡大を目的としたオープン・フィールドサーバやカメラモジュールを開発して利用者支援情報を拡充し、...
摘要 発情微弱化要因の解明と発情発現の明瞭化方策に関しては、a) 乳牛の分娩後初回発情は産歴によらず平均40~50日頃であったが、初産牛は初回排卵前の擬発情行動が経産牛より多かったのに対し、経産牛は初産牛...
草地の高度活用による低コスト乳生産と高付加価値乳製品生産技術の開発
摘要 生産コストを現状から3割削減可能な低コスト乳牛飼養技術に関しては、a) 放牧と貯蔵牧草の活用により、乳牛への配合飼料給与量を日 平均4kgDM/頭程度に低減すると、乳量は一般牛よりも低下するものの、1頭当...
1.開発途上地域の土壌、水、生物資源等の持続的な管理技術の開発
摘要 気候変動の影響評価としてモデルによる解析を進めている。高頻度観測衛星MODISのプロダクトから作成したバングラデシュ全土の11年間(2000-2010年)の純一次生産量データセットを用いて、作物生産についての...
摘要 養殖や食品産業に有用な水産生物の収集・保存に取り組むとともに、これら遺伝資源に関するパンフレットの作成・配布、ホームページの更新等の広報活動を行った。また、応用藻類学会シンポジウムとして「微細...