摘要 目的:海岸クロマツ林の実態を調査するとともに、抵抗性クロマツ及び高木性常緑広葉樹の造成試験地における初期成長過程をモニタリングし、海岸林造成法を開発する。、成果:抵抗性クロマツでは、静岡産と熊...
生物モニタリング調査(海域G資源・海域等調査・研究・監視業務)
摘要 大阪湾の長期的な環境変動を把握するため、平成2年より継続実施してきた事業で、藻場と底生生物の消長を指標としている。藻場は湾南部に1定点を設定し、生育種類、生育面積、植生被度などを繁茂期に行ってい...
ウンカ類の殺虫剤抵抗性のモニタリング及び抵抗性管理方策の確立
摘要 海外から日本に飛来するトビイロウンカとセジロウンカの各種薬剤に対する感受性を微量局所施用法によって調査し、これまで報告がなかった薬剤に対する感受性低下が明らかになった。また遅効性で感受性検定が...
東北地方におけるカドミウム低吸収品種を用いたヒ素・カドミウムの同時低減を可能にする栽培管理技術の開発
摘要 秋田県のグライ低地土壌において、カドミウム(Cd)低吸収品種を様々な水管理で栽培し、ヒ素(As)とカドミウムを同時に低減できる最適な栽培管理技術を開発するため、低吸収品種「コシヒカリ環1号」と「コ...
摘要 目的:りんご研究所県南果樹部圃場(五戸町)における各害虫の発生消長を調査し、防除対策の資料とする。、成果:ミダレカクモンハマキ越冬卵ふ化、モモシンクイガ成虫、ナシヒメシンクイ成虫、スモモヒメシン...
次世代型シークエンサーによるチャノコカクモンハマキの殺虫剤抵抗性機構の解明とモニタリング指標の開発
摘要 チャノコカクモンハマキのIGR剤抵抗性の原因遺伝子をRNA-seqおよびddRad-seqにより解析し、抵抗性に関与する領域の絞り込みを行った。
7 りんごの安定生産を阻害する病害虫の新防除技術に関する研究、(2)各種病害虫の耐性、抵抗性のモニタリング調査と有効薬剤の検索、 イ 褐斑病のベンゾイミダゾール系薬剤に対する感受性
摘要 目的:リンゴ園から採取した罹病葉から褐斑病菌を分離し、リンゴ褐斑病菌のベンゾイミダゾール系薬剤に対する感受性検定を行う。、成果:津軽地域9園地から分離した43菌株のうち12菌株は、ベンゾイミダゾー...
7 りんごの安定生産を阻害する病害虫の新防除技術に関する研究、(2)各種病害虫の耐性、抵抗性のモニタリング調査と有効薬剤の検索、 ア 斑点落葉病のストロビルリン系薬剤に対する感受性
摘要 目的:リンゴ園から採取した罹病葉から斑点落葉病菌を分離し、リンゴ斑点落葉病菌のストロビルリン系薬剤に対する耐性菌検定を行う。、成果:県内10園地から分離した35菌株は、いずれもストロビルリン系薬剤...
2 病害虫に関する試験、(4) 初期世代からの馬鈴しょ疫病抵抗性系統の選抜強化 3)疫病菌優占系統のモニタリング、
摘要 a 試験目的:疫病菌の変遷と圃場抵抗性の変化について調査する。、b 試験方法:疫病無防除圃から疫病菌を分離し、系統を調査した。、c 成績の概要:本年は疫病の発生が少なかったが、疫病菌の圃場抵抗...
摘要 生集団から実施して育種の効率化を図り、疫病抵抗性品種の開発を促進する。また、優占系統のモニタリング、抵抗性系統の減収程度を調査する。、(2) 試験方法:、 a 接種検定:疫病圃場抵抗性を目標とする...
摘要 目的:疫病抵抗性品種を効率的に育成するため、疫病菌の変遷に対応した疫病抵抗性の解析を行う。十勝農試では無防除区における抵抗性品種の疫病発生推移を調査し、抵抗性に変化がないかを調査する。、成果:...
摘要 米の品種識別法に関しては、米の主要30品種の品種特異的マーカーを用いて、品種特異的マーカー領域をリアルタイムPCRで増幅し、得られた増幅産物の融解曲線解析によって品種の真贋と混入の有無を短時間に検...
フードチェーンにおける危害要因の迅速・高精度評価技術及び衛生管理技術の開発
摘要 食品の製造・加工・流通の過程で生成する有害化学物質に関しては、 a) 麦茶に使われる市販の炒麦に含まれるアクリルアミド濃度の範囲は、0.05~0.41 mg/kgであり、これを常温で保管すると、アクリルアミド濃...
寒冷地の畑・野菜作における省資源・環境保全型生産技術体系の開発
摘要 カバークロップや地域の有機質資材の利用、田畑輪換に関しては、 a) ムギ類リビングマルチダイズ栽培の技術マニュアルの増補改訂版を公開した。 b) 篩下くずダイズを緑肥として用いる省化学肥料コムギ栽培体...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定したところ、土壌のウイルス...
摘要 発情微弱化要因の解明と発情発現の明瞭化方策に関しては、 a) 肉用繁殖牛への発情同期化は鈍性発情の防除対策として有効であり、被乗駕行動は暑熱や同期化方法の影響を受けず個体ごとに固有の発現パターンや...
1.開発途上地域の土壌、水、生物資源等の持続的な管理技術の開発
摘要 気候変動の影響評価については、気候変動がもたらす農業生産への影響を把握可能な需給モデルの開発を進め、バングラデシュのコメについて、災害や気象の影響を原因別に予測することが可能になった。また、世...
摘要 (ウ)養殖業や食品産業に有用な水産生物の遺伝資源の収集・評価・保存に取り組み、ホームページの更新やワムシ研修会の実施等の広報・普及活動を行った結果、平成26 年度の有償配布実績が第2期中期目標期間...
摘要 (イ)クロマグロ、マダラ等の遺伝子発現プロファイルを作製した結果、クロマグロの普通筋はマダラに比べて解糖系の遺伝子を高度に発現させていることを明らかにした。ニホンウナギのゲノムDNA 塩基配列分析...
地域内有機質資源の肥料成分のフル活用による持続的農業生産 技術の推進
摘要 研究の目的、 水稲、野菜(キャベツ等)、果樹(リンゴ等)、牧草等で地域内有機質資源を化学肥料代替する資材として最大限活用し、農地の生産力の維持・増進を図り、生産物の量や質を低下させず肥料コスト...