摘要 目的: 本県で育成された「佐賀i9号」は、果皮色が濃赤で収量が多く、食味に優れることからポスト「さがほのか」として県内で普及拡大が進んでいる。しかしながら、品種特性に応じた栽培技術が未確立であり、...
摘要 目的:本県で育成された「佐賀i9号」は、果皮色が濃赤で、食味に優れることからポスト「さがほのか」として県内で普及拡大が進んでいる。しかし、品種特性に応じた栽培技術が未確立の部分があり、また、果実...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [2] 畑作物の高品質・高生産技術の確立 1 落花生の高品質生産技術の確立 (2)「千葉半立」の収量・外観品質及び食味向上技術の確立
摘要 現在の気象条件及び機械収穫に適した「千葉半立」の栽培方法を明らかにする。施肥量を変えた試験において、収量に差は確認されなかった。また莢の褐斑症状の原因については、病原菌に起因するものであるこ...
摘要 目的: 本県で育成された「佐賀i9号」は、果皮色が濃赤で収量が多く、食味に優れることからポスト「さがほのか」として県内で普及拡大が進んでいる。しかし、品種特性に応じた栽培技術が未確立であり、また...
Ⅰ-1 産出額向上や収益力の強化に向けた研究の推進 [2] 畑作物の高品質・高生産技術の確立 1 落花生の高品質生産技術の確立 (2)「千葉半立」の収量・外観品質及び食味向上技術の確立
摘要 現在の気象条件及び機械収穫に適した「千葉半立」の栽培方法を明らかにする。栽植密度を変えた試験において、収量に差は確認されなかった。また莢の褐斑症状の原因について、病原菌に起因するものであるこ...
きぬむすめ、にこまるの高品質生産技術の確立と温暖化対応品種の選定
摘要 「きぬむすめ、にこまる」が高品質となる栽培法を検討した。「きぬむすめ」については、玄米の外観品質の向上には整粒割合や千粒重を増加させる出穂10日前の穂肥が有効であり。蛋白質含量(7%以下)や食味...
摘要 目的:良食味など消費ニーズに対応した品種は栽培上での問題点も多いので、それら問題点の原因究明・対応技術の確立を行う。、成果:春まきニンジンの出荷期前進技術として、トンネル栽培による6月1日出荷...
きぬむすめ、にこまるの高品質生産技術の確立と温暖化対応品種の選定
摘要 「きぬむすめ、にこまる」が高品質となる栽培法を検討した。「きぬむすめ」ついては、食味関連形質は幼穂形成期以降の葉色と強い相関があり、葉色(SPAD値)が幼穂形成期と出穂前10日は27~32、出穂期は26...
14.特産果樹におけるブランド品種の育成と高品質生産技術の開発 、 1)本県に適した特産果樹の優良品種選定 、 (2) その他特産果樹の優良品種選定 、 イ.セイヨウナシ
摘要 目的:セイヨウナシについて、本県に適する優良品種を選定する。特に、赤色着色品種及び貯蔵性に優れた晩生品種について検討する。 、成果:赤色着色系品種として‘リーガルレッドコミス’は例年果実品質が優...
14.特産果樹におけるブランド品種の育成と高品質生産技術の開発 、 1)本県に適した特産果樹の優良品種選定 、 (2) その他特産果樹の優良品種選定 、 エ.ブルーベリー
摘要 目的:ブルーベリーについて、大粒品種または食味が優れ収穫容易な生食向け品種を導入し、本県での適応性を検討する。特に中生~晩生の品種を検討する。 、成果:‘ブルーチップ’は中生で外観が優れるが、食...
きぬむすめ、にこまるの高品質生産技術の確立と温暖化対応品種の選定
摘要 「きぬむすめ、にこまる」が高品質となる栽培法を検討した。「きぬむすめ」は、一定の品質・収量を確保するにはm2当たり3万粒程度の籾数が適当で、食味(HON値)90以上となる葉色(SPAD値)の目安は...
摘要 目的:平成20年まで交雑育種により得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。 、成果:平成18年以降に育成した個体について、結実した274個体を調...
14.特産果樹におけるブランド品種の育成と高品質生産技術の開発 、 1)本県に適した特産果樹の優良品種選定 、 (2) その他特産果樹の優良品種選定 、ア.オウトウ
摘要 目的:国内外で育成されたオウトウの品種の中から優良品種を選定する。特に、‘紅さやか’に替わる果実品質の優れた早生品種を選定する。 、成果:調査品種の中では‘晶のよそおい’が最も‘紅さやか’に近い熟期...
摘要 目的:導入品種の特性を調査し、津軽地域に適する優良品種を選定する。 、成果:‘シャインマスカット’は食味が良好であり、有望と考えられた。
13.特産果樹におけるブランド品種の育成と高品質生産技術の開発 、 2)おうとう「青森3号」等の高品質・大玉果生産技術の開発と優良系統・台木の選定 、 (2) 優良系統・台木の選定と特性調査
摘要 目的:平成20年まで交雑育種により得られた実生を対象に選抜評価を行い、大玉で着色及び食味が良好な品種及び自家和合性品種を育成する。また、繁殖性の高いわい性台木を育成する。 、成果:結実した154個体...
13.特産果樹におけるブランド品種の育成と高品質生産技術の開発 、 1)本県に適した特産果樹の優良品種選定 、 (2) その他特産果樹の優良品種選定 、 ア.オウトウ
摘要 目的:国内外で育成されたオウトウの品種の中から優良品種を選定する。特に、‘紅さやか’に替わる果実品質の優れた早生品種を選定する。 、成果:調査品種の中では‘晶のよそおい’が最も‘紅さやか’に近い熟期...
13.特産果樹におけるブランド品種の育成と高品質生産技術の開発 、 1)本県に適した特産果樹の優良品種選定 、 (2) その他特産果樹の優良品種選定 、 エ.ブルーベリー
摘要 目的:ブルーベリーについて、大粒品種または食味が優れ収穫が容易な生食用向け品種を導入し、本県での適応性を検討する。特に中生~晩生の品種を検討する。 、成果:全般に例年より果実大きく、糖度が高く...
ぬむすめ、にこまるの高品質生産技術の確立と温暖化対応品種の選定
摘要 「きぬむすめ、にこまる」が高品質となる栽培法を検討した結果、「きぬむすめ」は出穂後20日間の平均気温が25.5℃を越えると白未熟粒が増加しやすく、また、穂肥-実肥が多いほど白未熟粒、青未熟粒が多くな...
摘要 目的:ナシ新品種「早水」及び「恵水」の品種特性に適した高品質生産の栽培技術を開発し、新品種の現地への普及を促進する。 、成果:「早水」の果実品質は、3番果以上で果形が良い傾向があり、糖度は高番...
摘要 目的:本県育成の促成イチゴ品種‘ひのしずく’の高収益生産が可能な栽培法について検討する。 、結果の概要:総収量向上技術、大玉、良食味等高品質生産技術試験を実施し「イチゴひのしずくにおける栽植様式...