大規模露地野菜の収量および品質低下を引き起こす生理障害および害虫被害の発生生態と対策技術の確立
摘要 目的:大規模露地野菜栽培で問題となる生理障害及び虫害対策を確立する。キャベツでは、石灰欠乏症の発生軽減技術の開発を、ネギではネギハモグリバエ新系統の効果的な防除対策を確立する。 成果:キャベツ...
摘要 目的:ネギ黒腐菌核病の薬剤防除体系を確立する。 成果:本病の多~甚発生条件下において、定植時にパレード20フロアブル100倍を育苗箱灌注し、春作型では10月中旬にパレード20フロアブル2000倍を散布、秋冬...
摘要 目的:ネギ黒腐菌核病の薬剤防除体系を確立する。 成果:本病の多~甚発生条件下において、定植時にパレード20フロアブル100倍を育苗箱灌注し、春作型では10月中旬にパレード20フロアブル2000倍を散布、秋冬...
(2)農家所得の向上を目指した水利用の高度化による経営複合化
摘要 これまでの活動を総括するためのワークショップを、プロジェクトの中心サイトであるノンセン村において開催した。ノンセン村のみならず近隣農村を含めた多くの農民、普及組織や郡組織の幹部並びにコンケン大...
摘要 大和高原地域の特産野菜と開発造成畑への導入を目的とした品目に加え、直売所等に対応できる特産品目の育成を図る。また、省力的な圃場管理技術を開発することが目的1.中山間における土地利用型作物生産技...
k.野菜栽培における土壌微生物、天敵等の機能解明と難防除病害虫抑制技術の開発
摘要 1)果実汚斑細菌病菌は、すいかやとうがんでは導管等を移動して果実に達し、汚染種子を発生させると考えられた。メロン自然汚染種子内では、種皮と胚の間の柔組織に本病原細菌が存在する可能性を明らかにし...
摘要 目的:トラクタまたは乗用管理機(水田用、野菜栽培管理ビークル等)に搭載する方式で、ドリフト及び作業者被曝を低減しつつ、効率的な散布作業が可能な薬液散布装置を開発する。方法:(a) 供試機:ドリフ...
土壌還元消毒法および天敵利用による病害虫防除における現地適応技術の開発・検証 1.土壌還元消毒法の効果変動要因の解明と安定化技術の開発・検証 2.天敵の定着安定化技術の開発と検証
摘要 目的:現地の施設野菜栽培で導入され始めている土壌還元消毒法および天敵利用防除について、その不安定要因を解明し、防除効果安定化技術を開発し、その効果を現地で検証する。目標達成状況:・ホウレンソウ...
摘要 目的:トラクタまたは乗用管理機(水田用,野菜栽培管理ビークル等)に搭載する方式で、ドリフト及び作業者被曝を低減しつつ効率的な散布作業が可能な薬剤散布装置を開発する。計画:試作機またはドリフト低減...
摘要 目的:当県に栽培されている野菜類の病害虫の発生時期を明らかにし、防除適期に有効な薬剤を選定して防除する方法を確立する。 計画:品種と発病との関係を調査する。 期待される効果:野菜栽培に関する有...
摘要 途上国の持続的農業開発に向けた低投入型技術の確立と普及に資するため、日本の稲粗植法とSRI (System of Rice Intensification) 農法の比較分析を行い、日本の稲作農業(技術)発展の経験の途上国農業開発...
生物機能等の利用によるアブラナ科野菜の寒冷地環境保全型栽培技術の確立
摘要 根こぶ病の防除薬剤を、省力的に散布、混和するために改良したうね内帯状かくはん施用機を用いて条施用する局所施用により、防除効果を維持しつつ、薬剤の量を慣行の全面混和の1/3に削減することができた。...
摘要 i)ダイオキシン類が汚染大気から野菜へ付着移行すること、また、汚染土壌から吸収移行することを認めた。吸収移行量は作物の種類や部位で異なるが、いずれも極めて少なく、特に可食部で低いことを明らかに...
摘要 根こぶ病を減らす対抗植物を選抜し、その効果的な利用法について検討した。これまで、おとり植物の葉ダイコン、ホウレンソウ等を前作すると休眠胞子密度が低下し、発病が減ることを明らかにした。12年度は...