害虫の情報応答機構や土着天敵等の高度利用による難防除病害虫管理技術の開発
摘要 ゴマダラカミキリのオス由来フェロモン候補である揮発性物資を誘引源とした試作トラップを用い、網室及びカンキツ園で特性を評価した。また、超音波発生装置についてオオタバコガなど4種害虫に有効な音響パ...
摘要 1.キチョウにおいてはこれまでZ染色体を2本持っている遺伝的なオスが細胞内共生細菌であるボルバキアによってメス化されていると考えられていたが、Z染色体上の遺伝子の相対的存在量、及びその遺伝様式を...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、a) 果樹園において地上徘徊性の天敵類を捕獲するピットフォールトラップの容器サイズが捕獲数に及ぼす影響を...
摘要 1. BT毒素Cry1Abが作用するために必要なカイコで同定されたABCC2遺伝子を培養細胞で発現させることにより、非感受性であったカイコ由来の培養細胞が感受性に変化した。これまで、BT毒素活性の検定にはチョ...
果樹・茶の生産環境に関する研究 、3)土着天敵を維持活用したカキ害虫の総合的管理技術の開発
摘要 目的:土着天敵を維持活用するためにフェロモン剤等を用いたカキ害虫の総合的管理技術を確立する。 成果:現地のカキ園にヒャクニチソウを植栽し、減農薬栽培を行ったところ、植栽しなかった場合に比べると...
摘要 1.病害虫の発生予察と防除技術 、(1)ナシ・カキの減農薬防除体系の確立 、目的:天候不順下におけるナシ黒星病の効率的防除法を検討する。カキの主要病害であるカキ円星落葉病の効率的な防除方法を検討する...
IPM(総合的病害虫管理)に基づく減農薬防除体系の確立 3)土着天敵を維持活用したカキ害虫の総合的管理技術の開発
摘要 目的:土着天敵を維持活用するためにフェロモン剤等を用いたカキ害虫の総合的管理技術を確立する。 成果:草地に置いたプランター植えのヒャクニチソウにはフジコナカイガラムシの有力天敵であるフジコナカ...
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的: 環境保全型稲作栽培の作付が拡大している中で,防除圧の低下により多発傾向にある病害や,斑点米カメムシ類などの対策の強化が必要な病害虫も顕在化している。また,大規模水田輪作では従来の畑作と...
摘要 形質を改良した多食性捕食天敵であるナミテントウや土着天敵・微生物資材等を組合せて、効率的かつ安定的な防除技術を確立する。フェロモン等情報化学物質の生理生態的特性を明らかにし、新たな利用技術を開...
摘要 1)カメムシ寄生蜂(チャバネタマゴクロバチ)については、発育時に短日処理を行うことにより、雌成虫の造卵抑制及び、低温耐性を獲得することを見出した。2)くり害虫であるモモノゴマダラノメイガに対し...
IPM(総合的病害虫管理)に基づく減農薬防除体系の確立、3)土着天敵を維持活用したカキ害虫の総合的管理技術の確立
摘要 目的:土着天敵を維持活用するためにフェロモン剤等を用いたカキ害虫の総合的管理技術を確立する。 成果:フジコナカイガラムシの性フェロモン剤を用いた交信撹乱効果による防除試験を2箇所の現地カキ園で...
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 目的:大規模水田輪作では従来の畑作とは異なる病害虫の発生も見られるなど,栽培法や品種等の変遷に伴う病害虫の発生様相の変化に応じた対策が必要である。同時に,化学合成農薬への依存を避け,環境保全に...
摘要 1)土着天敵昆虫の制御能力の解析と増強法・利用法の開発において、ハダニの土着天敵昆虫であるハダニアザミウマ及びキアシクロヒメテントウのほか、コナガの土着天敵寄生蜂であるコナガサムライコマユバチ...
性フェロモンと土着天敵利用を中核としたカキの害虫のIPM体系の確立、1)フジコナカイガラムシに対する性フェロモン利用技術の開発
摘要 目的:人工的に作製したフェロモン剤を用いた防除技術を開発する。 成果:農家圃場試験でフェロモン剤による交信撹乱による次世代密度抑制効果が認められた。カイガラムシ類の交信撹乱の効果が圃場レベルで...
l.生物機能等の利用による茶の病害虫防除技術の開発及び抵抗性系統の開発
摘要 1)拮抗微生物等による茶病害の持続的制御技術の開発に向けて、輪斑病拮抗菌(菌株MP06)は胞子濃度約1×106個/ml以上で病原菌の接種直後に処理した場合に農薬とほぼ同等の防除効果を示すことを明らかにした...
摘要 1)ハダニに対する土着天敵カブリダニ類の密度抑制効果は、ハダニが防衛のため糸を吐いて造る立体網に対抗できる糸切断能力に依存することを解明し、カブリダニ類の評価法開発を可能とした。2)土着の寄生...
性フェロモンと土着天敵利用を中核としたカキの害虫のIPM体系の確立、2)フジコナカイガラムシに対する性フェロモン利用技術の開発
摘要 目的:人工的に作製したフェロモン剤を用いた防除技術を開発する。 成果:野外のポット試験でフェロモン剤による交信撹乱効果が認められた。
摘要 1)トマト、ピーマンに非病原性フザリウム菌(F13系統)とトバモウイルス属弱毒ウイルスを重複感染させることにより、化学農薬施用と同程度にネコブセンチュウの被害を軽減できることを明らかにした。2)ホ...
性フェロモンと土着天敵利用を中核としたカキの害虫のIPM体系の確立 2)フジコナカイガラムシに対する性フェロモン利用技術の開発
摘要 目的:人工的に作製したフェロモン剤を用いた防除技術を開発する。成果:フェロモントラップにおける雄成虫の消長から防除適期である幼虫ふ化時期を予測できる可能性が示された。また、室内およびガラスハウ...
キャベツにおける生物機能を利用した環境負荷低減技術の体系化と実証
摘要 目的:キャベツ栽培で問題となっているコナガ等の防除に複合型フェロモン剤と選択性殺虫剤を利用することで土着天敵を温存し、環境にやさしく、効率・安定的な防除体系を構築する。成果:現地圃場(11.4ha)で...