摘要 2つあるB. oleraceaのFocBo1-A,-BとB. rapaのFocBr1-A,-Bのうち,両種ともA遺伝子が抵抗性品種に萎黄病抵抗性を付与していると思われた。後代(F2)でのFocBr1候補遺伝子の遺伝子分離と各個体の接種試験や品...
摘要 (1)デュアル抵抗性遺伝子を導入したナタネはアブラナ科炭疽病に抵抗性を示した。また、形質転換キュウリはウリ類炭疽病菌に対して抵抗性を示し、デュアル抵抗性遺伝子が植物種を超えて機能するだけではなく...
エフェクターおよびデュアル抵抗性遺伝子システムのオミックス基盤研究
摘要 ウリ類炭疽病菌ゲノムの詳細アノテーション、トランスクリプトームのデータ解析、インフォマティクス解析をおこない、感染時に発現する分泌タンパク質遺伝子(エフェクター候補)を絞り込んだ。さらに、イチ...
摘要 次世代シーケンサーで決定したダイコンのゲノム塩基配列を基に多数のDNAマーカーを作成し、高密度連鎖地図を更に充実させ、連鎖地図上の40の同祖染色体領域を明らかにした。ダイコンのSNPマーカーを他のアブ...
アブラナ科野菜等を利用したナス青枯病の防除技術体系の確立(気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発)
摘要 夏秋ナスの裏作としてカラシナ、ブロッコリー等アブラナ科野菜を栽培し、植物あるいは収穫残渣の鋤き込みによる青枯病防除効果や消毒実施前後の土壌理化学性の変化等の解明を行い、4~5月の低温期での処理...
摘要 目的: 、 堆肥連用ほ場において,土壌の物理化学性調査に加えメタゲノム解析の手法等を利用した生物性(土壌微生物,土壌病害等)調査を行い,土づくりの効果を総合的に検証する。 、成果: 、(1)土壌の...
アブラナ科野菜等を利用したナス青枯病の防除技術体系の確立(気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発)
摘要 夏秋ナスの裏作としてカラシナ、ブロッコリー等アブラナ科野菜を栽培し、植物あるいは収穫残渣の鋤き込みによる青枯病防除効果や消毒実施前後の土壌理化学性の変化等の解明を行い、4~5月の低温期での処理...
摘要 ブロッコリーを用いたバイオフューミゲーション効果を高めるため、処理時被覆フィルムとして難透過性フィルムを用いるとともに処理時期を6月前半に遅らせた試験を行った結果、PO系フィルムを用いた場合に...
摘要 目的: 、 施設園芸で用いられている蒸気土壌消毒の露地圃場に対する効果を試験し,その実用性を検討することで,化学合成農薬に依存しない環境にやさしい防除技術の開発につなげる。 、成果: 、(1)土壌...
アブラナ科野菜等を利用したナス青枯病の防除技術体系の確立(地域内資源を循環利用する省資源型農業確立のための研究開発)
摘要 夏秋ナスの裏作としてカラシナ、ブロッコリー等アブラナ科野菜を栽培し、植物あるいは収穫残渣の鋤き込みによる青枯病防除効果や消毒実施前後の土壌理化学性の変化等の解明を行い、4~5月の低温期での処理...
摘要 東京都の各種重要作物における主要病害に対する農薬登録適用拡大の知見とする。 ミズナ炭疽病:薬剤無散布区の発病株率55.3%,発病度17.0の中発生状況下において,ベノミル水和剤散布区は発病株率4.0%,発...
摘要 青枯病に抵抗性を発揮する京都府独自の「伏見とうがらし」自根品種を育成するため、青枯病抵抗性系統のBC1世代に伏見とうがらしを2回戻し交配して、青枯病抵抗性BC3世代を育成した。その結果、F2個体の後代...
摘要 目的:現在のアブラナ科植物根こぶ病抵抗性品種の中には罹病するものもあり、より強力な抵抗性品種が必要とされる。さらにトウガラシにおける青枯病抵抗性は評価が安定せず、抵抗性育種は困難であるため、こ...
摘要 カラシナによる土壌還元消毒処理でのナス青枯病防除効果を、フスマによる土壌還元消毒や土壌くん蒸剤と比較した結果、土壌酸化還元電位はフスマ処理と同様に低下が認められた。処理後の土壌中の青枯病菌生息...
中山間地域の少量多品目産地における廃棄未利用資源の循環技術の検証と評価
摘要 「地域未利用資源の活用条件の解明」では、山口県における黄カラシナの栽培特性の解明を把握し、7月の梅雨期での栽培が不利であること、8月から10月にかけてカブラヤガ、アブラムシなど複数種の害虫の発...
アブラナ科野菜等を利用したナス青枯病の防除技術体系の確立(地域内資源を循環利用する省資源型農業確立のための研究開発)
摘要 夏秋ナスの裏作としてカラシナ、ブロッコリー等アブラナ科野菜を栽培し、植物あるいは収穫残渣の鋤き込みによる青枯病防除効果や消毒実施前後の土壌理化学性の変化等の解明を行い、4~5月の低温期での処理...
摘要 農業生産に及ぼす温暖化の影響を解明するため、1)電照による日長制御を用いた地域間連携試験により、温暖化後の環境を模擬する水稲の栽培実験系を構築できることを明らかにした。「コシヒカリ」程度以上の...
h.暖地における長距離移動性、新規発生等難防除害虫の発生メカニズムの解明と総合防除技術の開発
摘要 1)平成20年6月に西日本に飛来したヒメトビウンカは、薬剤感受性や保毒虫率が国内土着個体群の特性と明確に異なることから、中国江蘇省を飛来源とした海外移動であることを明らかにした。また、これが契機...
摘要 目的:現在のアブラナ科植物根こぶ病抵抗性品種の中には罹病するものもあり、より強力な抵抗性品種が必要とされる。さらにトウガラシにおける青枯病抵抗性は評価が安定せず、抵抗性育種は困難であるため、こ...
野菜・花きの育種に関する素材開発研究、(2)キャベツ・ハクサイ等新品種の育成
摘要 目的:キャベツの黒腐病、萎黄病、根こぶ病抵抗性品種、ハクサイの黄化病抵抗性品種を育成する。アスパラガスの高品質・耐病性品種を育成する。、成果:キャベツ萎黄病抵抗性及び黒腐病抵抗性について系統選...