13 水田作における大豆・麦等の多収阻害要因の解明と改善指標の開発、2)大豆の多収阻害要因の実態解明および改善指標と技術導入支援マニュアルの策定
摘要 【目的】同一地区内で収量差のある圃場ペアについて収量と圃場来歴、肥培管理、病害虫および雑草の防除と発生状況、排水性、土壌の理化学性等の関係を解析し、大豆の多収阻害要因の実態解明と指標化のための...
摘要 水田作、畑作における有機輪作モデル体系の構築に関しては、a) 水稲有機栽培モデル体系を実践した圃場試験では、高精度水田用除草機+米ぬか散布等の抑草技術により高い雑草抑制効果を認め、肥培管理を適切...
摘要 ネギべと病発生の品種間差異を明らかにし、栽培特性、収量、品質などが優れた品種を選定する。また、施肥による栄養状態(根部の硝酸態窒素含量)と病害発生との関係を調査し、発生を軽減する施肥量を明ら...
摘要 ネギべと病の発生に対する品種間差異及び施肥条件が本病の発生に与える影響を明らかにするため、6品種、5施肥条件の試験区を設け、べと病の発生状況を調査した。しかし、本年度は試験圃場及び現地圃場に...
摘要 有機栽培実践技術の適応性を検証し、課題を抽出して技術改良を行う 、 機械除草では雑草発生状況に応じ、チェーン除草1回+機械除草1~3回で埋土種子量を一定のレベルで維持できると考えられた。また...
肥培管理・病虫害管理技術を組み合わせた有機栽培技術の確立と経営的評価
摘要 鶏糞の窒素肥効評価法に基づいた有機施肥体系は慣行施肥体系とほぼ同等の生育、収量、果実品質が得られること、ハウス開口部を防虫ネット(目合0.4mm)で被覆した条件下ではアカメガシワクダアザミウマとタイ...
Plant Growth-Promoting Rhizobacteria(PGPR; 植物生育促進性根圏細菌)を利用した肥培管理技術
摘要 PGPR接種効果を発現しやすい牛糞バーク堆肥を元肥に利用し、追肥は有機液肥または油かすを施用する体系を確立した。この体系においてPGPR接種によるトウガラシの増収効果が認められた。残存窒素量に基づき施...
抵抗性品種利用と微生物殺虫・殺菌剤を組み合わせた栽培管理技術の確立と経営的評価
摘要 現地栽培農家圃場において、暫定版の有機栽培マニュアルに基づき、PGPR接種トウガラシの有機質資材施用栽培法、JAS有機に適合した既存の防除剤による防除を試行したところ、病害虫の発生は、天敵資材などに...
摘要 目的:ハウスホウレンソウを対象に有機質資材による肥培管理や耕種的方法による病害虫管理・雑草対策等の栽培技術を確立し、エコやまぐち100農産物の栽培技術体系を開発 内容等:有機農業実践農家の実態把...
摘要 目的:水稲を対象に有機質資材による肥培管理や耕種的方法による病害虫管理・雑草対策等の栽培技術を確立し、エコやまぐち100農産物の栽培技術体系を開発 、内容等:栽培技術の体系化、経営的評価について実...
摘要 本年はネギべと病が発生せず、その品種間差異は不明なものの、栽培特性、収量、品質などから「龍ひかり2号」が優良品種であった。また、根部汁液の硝酸態窒素含量により栄養診断が可能であった。 、※JAち...
摘要 ○目的:ハウスホウレンソウを対象に有機質資材による肥培管理や耕種的方法による病害虫管理・雑草対策等の栽培技術を確立し、エコやまぐち100農産物の栽培技術体系を開発 ○成果等:有機農業実践農家の実態...
(4)熱帯・亜熱帯における重要病害虫に対する防除管理技術の開発
摘要 ・ メコンデルタ地域におけるミカン園の多数事例について、新植園地のグリーニング病の被害発生に影響する各種要因を定量的に解析・評価し、その結果に基づき圃場条件と耕種概要から農家のミカン栽培開始意...
Plant Growth-Promoting Rhizobacteria(PGPR; 植物生育促進性根圏細菌)を利用した肥培管理技術
摘要 京都府内の「伏見とうがらし」に用いる有機栽培での施肥体系を確立するため、有機質肥料施用条件下でのPGPR(植物生育促進根圏細菌)接種による増収効果を圃場レベルで検討するとともに、JAS有機に適合した...
摘要 目的:畑作物(ばれいしょ,春まき小麦,大豆)の有機輪作における肥培管理法,土壌の性状変化,病害虫の被害査定と被害軽減対策,機械除草方法を検討する。 成果:有機畑輪作栽培により各作物の収量は低下し...
青枯病に強い伏見とうがらし新品種の育成 2)PGPRを利用した肥培管理技術
摘要 目的:有機質肥料施用条件下でのPGPR菌株の定着性及び増収効果発現の様相を明らかにすることにより、有機栽培においても慣行と同等の効果を得るためのPGPR製剤及び有機質肥料の施用法を開発する。 成果:ト...