2 新たな食料システムの構築を目指す生産性・持続性・頑強性向上技術の開発
摘要 開発途上地域の農業開発ニーズに対応し、対象地域の安定的な食料生産並びに国際的な食料需給及び食料栄養安全保障に貢献するため、上述の活動に加え、以下の取組を行った。 複数環境下におけるキヌア自...
土壌病虫害診断と耕種的防除技術開発による野菜の環境保全型生産システムの構築
摘要 省化学資材・環境保全と生産性を両立させる栽培体系の開発に関しては、転炉スラグによる土壌pHの矯正は、複数年にわ たってトマト青枯病の被害を軽減させる効果があり、耐病性品種や耐病性台木への接木を併...
摘要 目的:エコ農業の推進をはかるため,施設・露地野菜の減農薬・減化学肥料栽培技術を開発・実証する。、成果:ミニトマトにおいて,病害虫の発生状況に応じた有効な薬剤の散布・物理的防除と土壌診断施肥によ...
土壌病害虫診断技術等の開発(気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発) 、3 消石灰による発病抑制化効果
摘要 目的:ブロッコリー栽培における根こぶ病の防除コストを低減するため、ほ場の状態に見合った防除対策を可能とする土壌診断システムを構築する。 、成果:消石灰による効果試験を行った結果、栽培期間を通じ...
土壌病害虫診断技術等の開発(気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発) 、2 薬剤の作条土壌混和処理の発病抑制効果
摘要 目的:ブロッコリー栽培における根こぶ病の防除コストを低減するため、ほ場の状態に見合った防除対策を可能とする土壌診断システムを構築する。 、成果:現地発病ほ場において、処理幅、処理深度を限定した...
土壌病害虫診断技術等の開発(気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発) 、1 ソルガム輪作による発病抑制効果
摘要 目的:ブロッコリー栽培における根こぶ病の防除コストを低減するため、ほ場の状態に見合った防除対策を可能とする土壌診断システムを構築する。 、成果:夏期のソルガム輪作による発病抑制効果を検討したが...
土壌病害虫診断技術等の開発(気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発)
摘要 目的:ブロッコリー栽培における根こぶ病の防除コストを低減するため、ほ場の状態に見合った防除対策を可能とする土壌診断システムを構築する。 、成果:1)根こぶ病休眠胞子密度の異なる土壌を用いて、3種...
土壌病害虫診断技術等の開発(気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発)
摘要 目的:香川県のブロッコリー産地では、根こぶ病に対して薬剤防除によって対応を行っているが、価格の低迷により防除コストが大きな負担となっている。そこで、土壌診断システムを構築することにより、農家自...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 環境保全型野菜生産に対応した病虫害抵抗性品種の育成等に関しては、1)年末年始どりに適応したレタスビッグベイン病抵抗性レタス系統「SAKS3」を開発した。本系統は、その抵抗性程度が既存抵抗性品種「ロ...
k.野菜栽培における土壌微生物、天敵の機能解明と難防除病害虫抑制技術の開発
摘要 生物機能等を利用した持続的な難防除病害虫の抑制に関しては、1)バンカープラント法を利用したギフアブラバチによる、施設ピーマン株上のジャガイモヒゲナガアブラムシ防除技術を開発した。2)天敵コハリ...
4 環境に配慮した農業生産技術の開発(3)簡易で迅速にできる土壌及び病害虫診断技術の確立(1)土壌診断技術の開発ア.土壌蓄積養分を考慮した水稲減肥栽培技術の開発
摘要 目的:土壌中の可給態りん酸含有量に応じたりん酸減肥栽培指針を策定する。土壌中の交換性カリウム含有量に応じたカリ減肥栽培指針を策定する。 成果:黒ボク土水田での水稲栽培試験において収量は、移植直...
4 環境に配慮した農業生産技術の開発(3)簡易で迅速にできる土壌及び病害虫診断技術の確立(1)土壌診断技術の開発イ.地力を考慮した水田転換畑の施肥量診断技術の開発
摘要 目的:水田転換畑での野菜栽培において 、地力を考慮した窒素施肥量診断システムを開発する。 成果:黒ボク土水田転換1~4年の畑において、ねぎの最適窒素吸収量を推定した。また、可給態窒素が5kg/100...
10.農業情報の収集・処理・提供システムの確立、(1)農業経営支援システムの強化
摘要 目的:土壌診断システム等の農業経営指導を支援するシステムをWebブラウザから利用できるものにするとともに、機能強化を図る。気象情報データベースシステムについて基本機能を強化するとともに、収集した...
(3)簡易で迅速にできる土壌及び病害虫診断技術の確立(1)土壌診断技術の開発ア.土壌蓄積養分を考慮した水稲減肥栽培技術の開発
摘要 目的:土壌中の可給態りん酸含有量に応じたりん酸減肥栽培指針を策定する。 成果:土壌中の可給態リン酸が基準値以下であっても水稲の収量は目標値以上得られた。
産学官連携経営革新技術普及強化促進事業-大規模畑作経営における低コスト・高品質安定化栽培技術導入による総合的収益性改善-
摘要 目的:大規模畑作地帯における「水田・畑作経営所得安定対策」導入後の低コスト・高品質化栽培技術ならびに大規模露地野菜の導入などによる所得確保の実証および普及促進を行う。、成果:、 ア 土壌診断技術...
17.農業情報の収集・処理・提供システムの確立、(1)農業経営支援システムの強化
摘要 目的:土壌診断システム等の農業経営指導を支援するシステムをWebブラウザから利用できるものにするとともに、機能強化を図る。気象情報データベースシステムについて基本機能を強化するとともに、収集した...
(3)簡易で迅速にできる土壌及び病害虫診断技術の確立(1)土壌診断技術の開発ア.地力を考慮した水稲の施肥量診断技術の開発
摘要 目的:水稲栽培において、地力を考慮した窒素施肥量診断システムを開発する。 成果:地力を考慮した水稲の施肥量を算出するシステム開発のため、土壌の可給態窒素を基に基肥施肥量を診断した場合の実証試験...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)レタスビッグベイン病に抵抗性で秋まき厳寒期どり作型に適した「フユヒカリ」の品種登録を出願した。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビッグベイン病強度抵抗性はT5、F2およびBC1でも安定して発...
16.農業情報の収集・処理・提供システムの確立、(1)農業経営支援システムの強化
摘要 目的:土壌診断システム等の農業経営指導を支援するシステムをWebブラウザから利用できるものにするとともに、機能強化を図る。気象情報データベースシステムについて基本機能を強化するとともに、収集した...
摘要 新しく開発された新肥料・新資材の実用性を検討し、効率的な使用法を確立する。、、農業振興機構からの委託を受けて新資材の実用化を検討した。本年は、資材の検討4課題、農薬感受性検定2課題を実施した...