摘要 農業環境の変化に対応できていない現行の斑点米カメムシ発生予察調査基準を改良し、アカスジカスミカメについてより効率的な調査基準を策定する。本年度は、昨年度までに得られたデータをもとに新規手法の...
【環境と調和した農業技術開発事業費】 、6.地区・経営体における斑点米カメムシの被害予測モデルの開発
摘要 平成23年度に策定した斑点米被害予測モデルを改良し、本県における適合性の向上を図る。
侵入病害虫等の被害リスク評価技術の開発及び診断・発生予察技術の高度化
摘要 国内未侵入病害虫の経済的影響評価方法に関しては病害虫による被害拡大に関する疫学モデルの基本モデルとして被害拡大のフェーズご との基本モデルを作成した。また、経済的リスク評価手法の枠組みとして、...
摘要 一般的に斑点米カメムシ類の多くでは、吸汁によって斑点米が形成されるのは乳熟期(出穂1週間以降)からであることが知られ、出穂期の防除を行っていない例が多いが、北海道での本カスミカメムシによる斑...
摘要 目的:斑点米カメムシによる斑点米の形成時期を明らかにして、基幹防除期における防除開始適期を解明し、効率的な防除法を確立する。 、成果:1)斑点米発生は乳熟期(出穂14日後)から黄化期(出穂28日後)に...
摘要 目的:減農薬栽培で問題となっている水稲病害(穂いもち、イネばか苗病など)の防除技術の高度化を図るとともに、畦畔管理によるカメムシ・初期害虫等の被害低減技術と水田農薬散布におけるドリフト低減化技...
摘要 <目的> 、 農業生産の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立が望まれている。そのため,実用化されている防除薬剤より優れた効果を有する新農薬かどうか,残効期間,...
大規模水田輪作(普通作物)における環境負荷低減のための主要病害虫制御技術の開発
摘要 <目的> 、環境保全型稲作栽培の作付が拡大している中で,防除圧の低下により多発傾向にある病害や,斑点米カメムシ類などの対策の強化が必要な病害虫も顕在化している。また,大規模水田輪作では従来の畑...
合成フェロモン資材を利用した斑点米カメムシ類の水田内発生調査技術の実証
摘要 <目的> 、 水田内における斑点米カメムシ類の発生量をフェロモントラップを用いて把握し,その発生量から斑点米被害リスクを推定する手法を開発する。 、<成果> 、アカスジカスミカメ,アカヒゲホソミ...
摘要 <目的> 、東日本大震災から復興し,水田を中心とした食料生産地域を早期に再生するために,地域の担い手に農地を集積するとともに,圃場区画や経営規模の拡大により,コスト競争力のある水田農業の実現が...
摘要 <目的> 、 場内に定点調査ほ場を設置し,病害虫の定期的な調査を実施し,農産物の安定生産を阻害する病虫害を未然に防ぐための国による予測と対策に情報を提供する。また,県で発表する発生予察情報作成...
【環境と調和した農業技術開発事業費】 、1.アカスジカスミカメの発生生態解明と防除対策の確立
摘要 近年、県内の水田で急激に発生が拡大した斑点米カメムシ(アカスジカスミカメ)の発生生態を明らかにし、従来種(アカヒゲホソミドリカスミカメ)と混在した発生についての被害解析を行い、防除対策を検討...
摘要 水稲における試験では、天のつぶの割れ籾率はコシヒカリ、ひとめぼれよりも高かった。斑点米率も天のつぶはコシヒカリよりも高かった。なお、ジノテフラン剤の茎葉散布により乳熟期とその14日後に2回防除...
摘要 目的:近年、斑点米カメムシ類の一種であるクモヘリカメムシが山間地を中心に増加傾向にある。しかし、本種の石川県における分布域は不明である。そこで本種の分布域を推定する手法を開発する。 、成果:誘...
摘要 フェロモントラップは簡易で精度の高い調査法であることが多くの害虫で示され、近年、斑点米カメムシ類の主要種のアカヒゲホソミドリカスミカメでも、その発生量調査にフェロモントラップが有効であり、これ...
摘要 斑点米カメムシであるアカスジカスミカメの被害は、周辺大規模発生源の有無、品種により大きく影響することが明らかになった。また、品種を考慮した、出穂期におけるすくい取り数、フェロモントラップ捕獲...
摘要 農業環境の変化に対応できていない現行の斑点米カメムシ発生予察調査基準を改良し、アカスジカスミカメについてより効率的な調査基準を策定する。本年度は、被害推定手法として、出穂前後1週間のフェロモ...
果樹の新品種育成と適応性検定試験 、1 ウメの品種育成 、2)胚珠培養によるウメ類雑種の育成
摘要 国から指定された14種農作物の71種病害虫と、県が指定した58種病害虫について、61の予察ほ(6県予察ほ、55地区予察ほ)と218ヶ所の巡回ほを中心とした各種調査により発生動向を把握し、発生予察情報を提供し...
摘要 165件の診断依頼に対応した。いわき地方において県内で初めてトマト黄化病(ToCV)の発生が確認されたほか、昨年に続き県南地方などで発生したToMV新系統については、栃木県での系統と遺伝子配列が9...
摘要 目的:斑点米カメムシによる斑点米の形成時期を明らかにして、基幹防除期における防除開始適期を解明し、効率的な防除法を確立する。 、成果:1)出穂期から1週間毎の水稲の各生育期での殺虫剤散布と斑点米発...