水稲細菌病類(もみ枯細菌病・苗立枯病)を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術の確立
摘要 【目的】プール育苗等既に効果が明らかとなっている耕種的技術と薬剤防除技術を組み合わせ細菌病類を主体とした総合的な防除技術を確立。、【予定成果】細菌病類を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術を...
摘要 グレンドリルやチゼルプラウ等を活用した高能率な大規模水田輪作システムに関しては、 東北において、 a) 寒冷地乾田直播の耕起・播種床造成技術の体系化について、播種前のスタブルカルチによる荒起こし、...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究 、2.水田環境保全のための総合病害虫管理技術 、(1)化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発 、
摘要 目的:化学合成農薬によらない種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術を開発する。 、成果:生物農薬ベジキーパーの種子消毒剤で、ばか苗病に対し100倍処理で効果が認められたが、200倍処理では効果がなかっ...
摘要 目的;鳥取県の水稲・麦・大豆栽培において被害につながる病害虫を対象に、本県に最も適した効率的防除法および省力防除法を確立し、1)安定生産および高品質化、2)防除の省力・低コスト化、3)人と環境にやさ...
摘要 目的:イネ紋枯病は圃場伝染性病害であることから、前年と当年の被害度の関係について検討し、前年の被害度から当年の育苗箱施用剤の防除要否を判断するための技術を開発する。また、本課題でこれまでに確立...
摘要 目的:1)夏越し栽培技術の確立2)周年出荷体系の強化3)病害虫防除体系の確立 、成果:1)夏期の積極的な散水により地温上昇を抑制し、生育、収量が増大した2)連作障害対策として温暖期の簡易土壌消毒(無被覆...
地域農産物農薬安全使用推進事業 、5 なばなのジュリボフロアブル及びプレバソンフロアブル残留試験
摘要 目的:登録農薬が限られるため、栽培対応に困っている県内の地域特産作物に対して、農薬登録の適用拡大に必要な農薬残留量調査等を実施する。 、成果:なばなのヨトウムシ類に対して、ジュリボフロアブル(...
摘要 目的:新規開発農薬の防除効果と薬害について検討し、実用性を判定する。 、成果:1)水稲育苗箱施用殺虫剤4剤についてウンカ類、ツマグロヨコバイ、コブノメイガ及びフタオビコヤガに対する効果と薬害を検...
1 水稲・大豆病害虫の簡易発生予測シス 、 テムと減農薬管理技術の開発 、2)水稲病害虫の簡易発生予測システムの 、開発 、 (3) 斑点米カメムシ類の省力的防除法の 、開発
摘要 目的:市街地周辺や中山間地域では無人ヘリ防除や粉剤散布が行えないため、斑点米カメムシに対する省力的な防除法の確立が求められている。ここでは、近年開発された長期持続性育苗箱施用剤(以下、持続性箱...
摘要 育苗時の葉先枯症の原因菌と防除対策を明らかにした。 、 4品種の乾腐病と細菌性病害の発生を人為的に接種して調査した結果、オホーツク222は乾腐病には強いものの、逆に細菌病4種には非常に弱かった。細菌...
水稲・大豆の難防除病害虫の管理技術の開発 、イ 減農薬栽培に対応した病害虫防除技術の開発 、 (イ)斑点米カメムシ類に対する育苗箱施用殺虫剤の防除効果
摘要 目的:斑点米カメムシ類に対する新規の育苗箱施用剤の防除効果を明らかにし、利用法を検討する。 、成果:アカヒゲホソミドリカスミカメ、アカスジカスミカメに対して、ジノテフラン箱粒剤、チアメトキサム...
摘要 秋耕、温湯及び微生物農薬による種子消毒及び代かき回数増加と中耕を組み合わせた雑草防除体系による有機栽培を実証する。本年度は、早期中耕除草を基幹とし、さらに、秋耕によるコナギ防除効果、移植時期...
摘要 目的:育苗期、並びに本田でのより効果的な水稲病害防除技術及びアカスジカスミカメの効率的防除法を確立する。 、成果:・プロベナゾール粒剤の株数による葉いもち防除効果の差はなかった。 、 ・中干し終...
摘要 <目的> 、 農業生産の安定的向上と省力化および環境保全を考慮した病害虫の効率的防除体系の確立が望まれている。そのため,実用化されている防除薬剤より優れた効果を有する新農薬かどうか,残効期間,...
水稲細菌病類(もみ枯細菌病・苗立枯病)を主体とした種子伝染性病害の総合防除技術の確立
摘要 【目的】プール育苗等既に効果が明らかとなっている耕種的技術と薬剤防除技術を組み合わせ細菌病類を主体とした総合的な防除技術を確立する。 、【予定成果】細菌病類を主体とした種子伝染性病害の総合防除...
摘要 目的 イネドロオイムシに対して、感受性低下が認められる育苗箱施用薬剤及び感受性低下個体群の発生状況を把握するとともに、適切な薬剤選択のために、感受性低下個体群に有効な薬剤を明らかにし、防除対策...
環境負荷の低減及び農業生産資材の効率的利用に資する農業機械の開発及び試験評価の高度化
摘要 携帯型植物水分情報測定装置では、2号機を試作し、園地で現地試験を実施した結果、迅速かつ簡易に測定から結果の表示までの一連の自動計測が可能である事を確認した。農業機械・資材へのバイオマス由来素材...
摘要 Stemphylium属菌の種の同定には到らなかった。病原菌の土壌混和処理によって病徴の一部が再現された。汚染種子を乾熱消毒することにより育苗期の発病率を低減できることを明らかにした。有効な薬剤を新た...
摘要 目的:1)水稲育苗跡地ハウスの農薬残留調査と、安全な後作生産の方策を確認する。2)初期除草剤の環境への流出を確認し影響を評価する。 、計画:1)1年後の葉菜類への農薬残留、活性炭による吸収抑制策の確...
発生予察調査実施基準の既存改良事業 、1.葉いもち発病調査基準の改良
摘要 目的:効率的な予察調査を行うため、育苗箱施用剤を用いた圃場(地域)での薬剤残効を考慮した調査時期等を検討する。 、成果:いもち病の代表的な苗箱施薬剤であるブイゲット箱粒剤を用い、葉いもちの発生...