土壌病害虫診断技術等の開発(気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発)
摘要 目的:ブロッコリー栽培における根こぶ病の防除コストを低減するため、ほ場の状態に見合った防除対策を可能とする土壌診断システムを構築する。 、成果:1)根こぶ病休眠胞子密度の異なる土壌を用いて、3種...
摘要 春播きソバのコンバイン収穫において、ソバ用受け網ではこぎ胴内残渣が増えるため、ロール式を選定した。また、送風設定では中量が優れた。コンバイン収穫後の圃場に約500~1,000粒以上/㎡のソバ種子が残存...
暖地麦作における地下水位制御システムを活用した埋土種子低減と土壌処理除草剤の効果向上による難防除イネ科雑草管理技術の開発
摘要 麦作の難防除イネ科雑草カズノコグサの動態に及ぼす地下水位制御の影響を地下水位制御システム圃場を用いて調査した。その結果、夏作大豆における地下水位制御によって小麦播種時の埋土種子が極端に減少する...
摘要 目的:クワシロカイガラムシ防除における省力化のために、土壌処理による防除法について検討する。 、成果:(1)クワシロカイガラムシのふ化最盛日前にジノテフラン粒剤を12kg/10aずつ2回処理すると、茶樹の...
ヤブガラシ防除技術確立事業 、1.土壌処理剤の選択 、2.トリフルラリン処理によるサトウキビ生育への影響
摘要 土壌処理剤のサトウキビ薬害を検討した。 、
摘要 目的:キスジノミハムシの発生生態を解明し、その防除技術を開発する。また、黒芯症原因菌(黒斑細菌病菌)の伝染方式を解明し、病害の早期検出を開発する。 、成果:黒芯症の原因である黒斑細菌病は間引き...
水稲直播、麦大豆不耕起平畦栽培による低コスト安定生産技術の開発
摘要 目的:水稲直播栽培では、資材費を低減出来る技術を確立する。麦・大豆においては、一層の省力化のため無中耕無培土の不耕起平畦栽培技術の確立を図る。 、成果: 、(1)水稲湛水直播のコスト低減のために...
土壌病害虫診断技術等の開発(気候変動に対応した循環型食料生産等の確立のための技術開発)
摘要 目的:香川県のブロッコリー産地では、根こぶ病に対して薬剤防除によって対応を行っているが、価格の低迷により防除コストが大きな負担となっている。そこで、土壌診断システムを構築することにより、農家自...
摘要 1.除草剤・植物調節剤の実用化試験 、目的:移植水稲、直播水稲、ムギ、畦畔管理に効果が高く、安全性の高い除草剤の選定とその利用法を明らかにする。 、 水稲やムギ類の生育制御に有効な植物調節剤の効果...
摘要 化学合成農薬の生育期主枝処理の効果を検討したところ、安定した効果を得るためにさらに検討が必要であった。また、天敵線虫製剤の9月土壌処理を検討したが、十分な効果は得られなかった。
新微生物機能によるナス科果菜のネコブセンチュウ防除技術の開発
摘要 (1)シロイヌナズナのエチレン変異体におけるネコブセンチュウの侵入数を解析し、ネコブセンチュウ抑制効果におけるエチレンの重要性を示し、本現象の作用機作の解明に至った。(2)ウイルス素材を実証試...
摘要 目的:夏秋どりイチゴにおけるアザミウマ類に対する昆虫病原微生物製剤の効果を検討する。 、成果:ボタニガードESの土壌散布は、アザミウマ類に対して程度はやや低いが効果はみられた。
クリーンな産地維持に向けたカンキツグリーニング病の再侵入・定着阻止技術の開発
摘要 (1)沖縄県大宜味村の集落及び周辺に植生するゲッキツ樹9本から葉を採取しDNAを抽出し、複数のプライマーセットによるPCR及びシークエンスをおこなったところ、9本中2本からグリーニング病細菌のゲノム断...
暖地麦作における地下水位制御システムを活用した埋土種子低減と土壌処理除草剤の効果向上による難防除イネ科雑草管理技術の開発
摘要 麦作難防除雑草カズノコグサの埋土種子は、夏期湛水後の早期落水によって休眠覚醒が進行し、土中発芽率が高まった。土壌処理除草剤による小麦の薬害は、潅水せずに地下水位を30~20cmに制御することで軽減し...
新微生物機能によるナス科果菜のネコブセンチュウ防除技術の開発
摘要 (1)フザリウム菌の出芽細胞を塗布した木製ペグを植物の茎に突き刺す接種法を開発した。フザリウム菌処理やウイルスとフザリウム菌の共接種で活性化する誘導抵抗性に関与する植物ホルモン系路を明らかにし...
摘要 目的:夏秋どりイチゴにおけるアザミウマ類に対する昆虫病原微生物製剤の効果を検討する。 成果:ボタニガードESの土壌散布は、アザミウマ類に対して程度はやや低いが効果はみられた。
大豆単作における不作付け期間の耕種管理を主体としたIWMの検証(平19~22,受託・中央農業総合研究センター)
摘要 目的:夏期は大豆を連作し,冬期は作物を栽培しない「大豆単作」は,東北地方を中心に全国の水田転換畑でみられる作付体系である。このような体系ではシロザやヒユ類などの雑草が年々増加し,大豆栽培期間中...
自給飼料生産における雑草抑制技術の確立 -耕種的防除法による雑草防除法の確立-
摘要 目的:中耕を用いた耕種的防除法とナギナタガヤやマルチムギを用いた生物的防除法を効果的に用いることで、雑草の蔓延化を防ぎ、自給飼料の栽培の効率化と品質の向上を図る。 計画:6月播種を想定し、畝間...
普通作物の病害虫に関する素材開発研究 (1)主要作物における病害虫の発生生態解明と防除技術2)化学合成農薬によらない食品等を用いた種子伝染性・土壌伝染性病害の防除技術の開発
摘要 目的:化学合成農薬に依らない種子伝染性病害発生抑制手法について検討する。土壌処理剤の探索と防除効果の検討を行う。 成果:無加温平置き出芽のもみ枯細菌病(苗腐敗症)に対する発生抑制効果を明らかに...
摘要 目的:沖縄本島のサトウキビ圃場で問題となっているヤブガラシ類の根茎の防除技術を開発する。 成果:(1)クロルピクリンの深層土壌処理の圃場試験の結果, 本処理のヒイラギヤブガラシ根茎に対する防除効...