e.病害虫複合抵抗性品種を中核とした新栽培体系による馬鈴しょ良質・低コスト生産技術の開発
摘要 1)シストセンチュウ抵抗性と疫病ほ場抵抗性を併せ持つ馬鈴しょ「北海101号」などの複合抵抗性系統を選抜するとともに、早期培土栽培による品種適性評価を継続した。土壌処理除草剤の効果が切れてから発生...
摘要 目的:小麦の水稲収穫後10月播種栽培において、生育量を確保するための追肥法と、除草体系について検討する。本年は追肥時期と追肥量、越冬前の除草剤の処理効果について検討する。、結果:除草剤試験は過湿...
摘要 目的:イモグサレセンチュウに対する種子粉衣剤及び連年土壌消毒による防除効果について検討する。、 成果:ホーマイ水和剤の種子粉衣による防除効果が認められた。また、2年連続してクロルピクリンによ...
障壁・被覆作物を利用した夏季葉菜類の作付け体系技術、(1)障壁・被覆作物がキャベツの生育、収量に及ぼす影響
摘要 目的:安全・安心な農産物の生産が求められる昨今、生産者・消費者ともに農薬散布を軽減した環境保全的な野菜の栽培法が望まれている。こうした中で、イネ科・マメ科作物などを障壁・被覆作物として用い、天...
摘要 目的:赤かび病菌の県内分布及び感染条件を明らかにする。また、有効薬剤の探索及び防除時期の明確化を図る。、 MBI-D剤耐性いもち病菌の県内発生分布を明らかにするとともに、その対策を検討する。 、 種...
イチジク‘蓬莱柿’の安定生産を実現する株枯病の画期的防除技術の開発
摘要 イチジク株枯病(難防除土壌病害)の対策として,殺菌剤土壌処理と抵抗性台木の利用が実施されている。しかし,現状の殺菌剤土壌処理は再発率が高く,また既存抵抗性台木の防除効果も安定しない。生産者から安...
摘要 新しく開発された除草剤、植物調節剤等の実用性を検討し、効率的な使用法を確立する。、、ア 新たに開発された植物成長調整剤及び除草剤について、実用性(防除効果及び薬害の発生等)を検討し、効果的な...
遺伝情報とナノテクを活用したグリーニング病産地回復技術の開発
摘要 沖縄県特産であるシークワーシャーでは、農薬などによる病害虫の防除が慣行的に行われておらず、今後、産地の崩壊が懸念され、経済活性化に向けた地域産業の死活問題となっているため、早急に産地を回復する...
摘要 目的:近年、畦畔から水田内部に侵入するイネ科多年生雑草のアシカキが増加している。本種の水田内部への侵入は水稲の収量を減収させるとともに、収穫機にからみつくことによる収穫作業の妨害を引き起こすこ...
摘要 目的:赤かび病菌の県内分布及び感染条件を明らかにする。また、有効薬剤の探索及び防除時期の明確化を図る。MBI-D剤耐性いもち病菌の県内発生分布を明らかにするとともに、その対策を検討する。種子消毒剤...
難防除病害虫の発生生態の解明と防除技術の開発 (1)レタスビッグベイン病の防除(要望課題)
摘要 本病の防除法として抵抗性品種と数種土壌処理剤との併用処理効果を検討した。その結果、抵抗性品種のみを使用した場合の発病株率は40%以上であったが、土壌潅注剤及び土壌混和処理剤のいずれの併用処理に...
病害虫防除農薬試験 2)殺虫剤に関する試験 (1) きくの防除剤の検討 (iii)ワタアブラムシに対する土壌処理剤の防除効果
摘要 目的:キクのワタアブラムシの防除方法を確立する。 成果:ダントツ水溶剤4000倍液の土壌灌注処理の防除効果を検討したが、寄生数が著しく少なく、効果の判定はできなかった。
防除対策支援調査 (4)ニンジンハネオレバエの防除に関する調査
摘要 目的:トンネル栽培圃場の被害状況及びその耕種概要を比較検討し、慣行防除剤(土壌処理剤及び散布薬剤)などによる被害防止が可能か検討する。 成果:根部被害を確認した3ほ場では、いずれも茎葉散布が実施...
摘要 中山間・傾斜地において、環境保全型の野菜花き生産技術の開発のために、野菜の減農薬栽培管理や作業の軽労化を図った。(1)アブラムシ防除能力の高い土着天敵ショクガタマバエの簡易飼育法を確立し、バンカ...
11 多発生・難防除病害虫の発生生態の解明と防除法の確立 (3) ミカンキイロアザミウマの効率的防除法の確立 (i) 土壌処理剤の活用技術
摘要 ミカンキイロアザミウマに対する有効な薬剤はあるものの、茎葉散布のみではやや効果が劣る。また破蕾期以降、成幼虫が蕾に入り込むため、さらに防除が必要である。そこで、浸透移行性の既登録土壌処理剤を...
ダイズ畑におけるクローバ利用による線虫害軽減技術の開発及び難防除雑草イヌタデの制御技術の開発
摘要 i)微生物群集構造の定量手法として、細菌同定プレートでの土壌懸濁液測定法、eDNA分析法等を開発し、有機物投入による微生物群集の変化を明らかにした。ii)Pythium oligandrum (PO)の細胞壁タンパク質に抵...
摘要 i)トマト萎凋病の拮抗菌である非病原性フザリウム菌F13の土壌処理はネコブセンチュウ密度と線虫被害度を抑制するが、本菌をトマトの苗に予め感染させる処理は線虫密度と線虫被害度を増加させ、萎凋病菌の高...
摘要 i)耕起乾田直播栽培においては、水稲播種時期を4月上旬から5月上旬に遅らせるとイボクサの出芽数が著しく減少した。したがって、播種後に防除効果の高い土壌処理除草剤(ブタクロール乳剤)と水稲の晩播(5...
摘要 北農研育成のてんさい系統の耐湿性を評価し新優良品種育成のための資とすることを目的に、耐湿性検定試験を実施した。平成17年度は、北農研育成1系統、基準品種5品種を供試し、5月6日に移植し、過湿土壌処理...
摘要 北農研育成のてんさい系統の黒根病抵抗性を評価し新優良品種育成のための資とすることを目的に、黒根病検定試験を実施した。平成17年度は、北農研育成2系統、基準品種3品種を供試し、過湿土壌処理を7月5日~...