野菜の栽培に関する素材開発研究 1)葉・根菜類の安定生産技術及び低コスト・省力技術の確立 ア 葉・根菜類の持続的安定生産技術の確立 (キ)生分解性マルチを利用した葉菜類の省力化及び安定生産技術
摘要 目的:生分解性マルチの比較及び安定生産技術の確立 成果:場内圃場および現地圃場において生分解性マルチの比較を行った。現地圃場については生分解性マルチの2作(レタス→ハクサイ)利用について検討した...
摘要 目的: ①転炉スラグの散布に用いる機械の検証を行うとともに、細粒化資材の検討を行い、散布時間の短縮を図る。 ②ピーマンの立ち枯れ症状、うどんこ病、斑点病の抑制効果を検証する。 ③加工業務用野菜の適用...
摘要 小型汎用コンバインを基軸とした収穫作業体系の実証では、岩手県沿岸地域におけるナタネ、ダイズ収穫への小型汎用コ ンバインの適応性を確認するとともに、新たにゴマ収穫のための課題を抽出した。 中山間地...
摘要 中山間地域で多種の穀類収穫を可能とする小型汎用コンバインでは、岩手県沿岸地域における、ソバ、水稲、ダイズ収穫作業への適応を確認し、水稲及びソバのほ場作業量を測定することができた。作業機の付け替...
摘要 トマト接ぎ木苗大量生産技術では、接ぎ木苗生産業者への現地調査を継続するとともに、機械接ぎに適した接合部材、セル苗の取り出し 方法を検討し、実現可能性を見出した。大豆用畝立て播種機の高速化技術で...
摘要 目的:野菜栽培における品種特性の解明と栽培技術を確立する。野菜類の含有成分分析と品質評価・保持技術を確立する。野菜作の機械化省力化を確立する。 、成果:夏秋どりいちご「サマープリンセス」の収量...
i.寒冷・積雪地域における露地野菜及び花きの安定生産技術の開発
摘要 1)越冬冬春どり栽培を可能とするはくさい品種を育成するために極晩抽性個体を選抜した。心止まり性トマトでは、低段栽培向けに早生多収の「トマト盛平1~3号」を選抜し、21年度から系統適応性検定試験・特...
j.病虫害抵抗性、省力・機械化適性、良食味等を有する野菜品種の育成
摘要 1)「レタス安濃2号」および「SAKS1」等は、レタスビッグベイン病に中程度の抵抗性を示し、球形質も優れ、有望であった。また、遺伝子組換えレタス「MiLV-CP-1」のビックベイン病強度抵抗性がF1や自殖後代...
摘要 目的:省力的耕地保全技術及び輪作体系や高標高条件を活かした高収益作物栽培法により高標高畑の高度利用を支援する。 計画:(i)耕地保全技術の違いが野菜栽培に及ぼす影響について検討する。(ii)ソバの収量...
摘要 施肥機の繰り出し部がモーター駆動の場合、繰り出し量の調整はモーター稼働時間を変化させる方式がよいと考えられた。ま他、任意に繰り出し量の調整を行うには、制御プログラムが必要であり、ラダーチャート...
葉根菜類における間引き作業とトンネル被覆資材の展張・換気作業に省力化技術の開発
摘要 目的:葉根菜類の管理作業の省力化技術として、ニンジンとダイコンの間引き作業機を開発する。また、レタスやハクサイのトンネル栽培におけるトンネル支柱打ち込み作業や被覆資材の展張作業の補助機を開発す...
レタス収穫機の改良によるハクサイ収穫作業の省力化 (1)ハクサイの切断精度向上対策、ハクサイの搬送精度向上対策
摘要 はくさいの切断になぎ倒し等の支障があった。また、搬送ベルトの耐久性にもウレタンスポンジの破れ、欠落など問題が見られた。今後切断力が発揮されるような固定刃の改良、耐久性の高い搬送緩衝材の選択など...
21 大規模経営下におけるセル成型苗のワンショット施肥による高品質・省力化の確立
摘要 1.試験研究の概要 1) セル成型苗の本ぽでの養分吸収特性 2) 育苗培養土用肥料の選定と施肥技術の確立 3) 低投入型栽培技術の確立 4) 新技術の現地実証及び総合評価2.試験研究の成果 1) LPSS100肥料を基肥6...
摘要 目的:100%有機物による肥料等を使用して、改正JAS法による有機農産物表示に対応した機械移植に適したセル成型育苗技術を開発する。育苗時の追肥の手間を省くことにより、育苗工数の省力化を図る。試験研究...
葉根菜類における間引き作業とトンネル被覆資材の展張・換気作業に省力化技術の開発
摘要 目的:葉根菜類の管理作業の省力化技術として、ニンジンとダイコンの間引き作業機を開発する。また、レタスやハクサイのトンネル栽培におけるトンネル支柱打ち込み作業や被覆資材の展張作業の補助機を開発す...
摘要 ハクサイ・レタスのトンネル栽培における高品質生産のための品種選定、栽培管理とくに省力的トンネル開閉管理技術及び土埃混入防止技術を開発し、省力的生産技術を確立する。本年度はトンネル内の高温条件...
多様な自然条件に対応した高収益作物の生理生態特性の解明と革新的作型・栽培体系の確立(19)
摘要 省力化と環境保護に有効な紙マルチ資材が野菜作に有効に適用できるかを数種の作目・作型に導入して場内および現地で検討した。高冷地での夏秋ダイコン作では地温低下により生理障害を軽減して品質向上効果を...
摘要 はくさいの収穫・調製作業は10a当たり21~33時間を要しており作業の省力化が望まれている。このため,収穫機の開発が行われてきたが,収穫後の調製・箱詰めには種種の作業形態が存在するため,収穫機...
摘要 キャベツ収穫の機械化を早期に実現するため、試作したVベルト駆動方式のベルト挟持式葉根菜汎用収穫2号機の現地適応性をハクサイを用いて検討した。試作機はハクサイを安定して収穫でき、キャベツへの適用...
多様な自然条件に対応した高収益作物の生理生態特性の解明と革新的作型・栽培体系の確立(24)
摘要 "高地温を嫌う野菜類の作期拡大をはかり、資源の有効利用、軽作業化を実現する手段として、紙マルチをダイコン及びキャベツ、ハクサイ、レタス、ブロッコリー栽培に適用し、その効果を検討した。紙マルチは...