摘要 目的:生産現場で実施可能な水抽出による土壌養分分析法の開発と、スイカ栽培において堆肥施用下における窒素施用基準、養分吸収特性に基づいた施肥技術の確率を行う。、成果:リン酸、カリウム、カルシウム...
摘要 苗箱施肥を用いた水稲栽培で窒素施肥量の多い品種を栽培する場合、ルートマットの形成が不十分で田植え時の作業性が劣る場合があるため、改善対策試験を実施した。苗箱当たりの施肥量を0、1、1.5kgの3水...
2 麦の高品質安定生産技術、1)ラーメン用小麦「ラー麦」の効率的施肥法の確立
摘要 目的:ラーメン用小麦品種(ちくしW2号)の省力・効率的施肥法を確立するための生育診断技術を明らかにする。 ...
摘要 目的:施肥コスト低減と環境負荷軽減を図るために、土壌診断に基づき残存養分の有効活用による省資源型施肥体系の確立を行う。、成果:リン酸過剰蓄積茶園において、施用リン酸、カリの削減処理3年目におい...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ②寒冷地における安定多収生産のための土壌リン酸診断等に基づく効率的肥培管理技術の開発
摘要 連作3年目においても、1年目および2年目と同様に緑肥の導入によりトウモロコシの菌根形成率が高まり、リン栄養が改善し、収量も高まった。可給態リン酸250mg/kg以上であれば、リン酸施肥量を50%削減して...
摘要 ・現地おうとうにおいて、リン酸、カリ施肥低減量を調査した結果、減肥処理3年後までの土壌理化学性は、減肥処理により交換性カリ含量がやや低下する傾向があったが、可給態リン酸含量は減肥による影響が判...
持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の高度化と施肥支援ツールの開発 ⑤ 持続的な飼料生産のための土壌診断に基づく肥培管理技術の実証
摘要 ①カリ試験については、40.3mg/100g圃場では適正施肥量案区が初期生育で優れたが、30.4mg/100g圃場、40.3mg/100g圃場とも乾物収量では他の区と同等であった。 ②リン酸試験については、14.8mg/100g圃場では適...
2気象変動等に対応した持続的なりんごの高品質安定生産技術に関する研究 、(2)土壌診断と樹相診断を活用した施肥法の策定、ア 現地調査による土壌診断法の検討
摘要 目的:診断困難な深層の土壌物理性を樹相診断で補完し、JA土壌分析センターの土壌診断を活用した窒素の減肥基準の仮策定を最終的な目的とする。、成果:採土時期は7月が適当と考えられ、深さ0~30cmの採土で...
ナガイモの収量・品質向上に向けた施肥の改善、1 「園試系6」の品種特性を発揮できる土壌・地域別施肥基準の作成(現地試験)
摘要 目的:「園試系6」の土壌・地域に応じた施肥基準策定のため、県内産地の代表的な土壌条件において、野菜研及び現地慣行の施肥法による収量、形状及び内部品質を比較する。、成果:ながいも「園試系6」を土...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験、(6) 新たな品種および栽培法に対応した飼料用とうもろこしの窒素施肥法の確立、
摘要 a 試験目的:飼料用とうもろこしの新たな栽培法を前提とした土壌診断に基づく窒素施肥法を確立する。、 b 試験方法:、 (a) 最適な窒素施肥量と施肥配分の検討、 供試圃場:場内、紋別2か所。供試品...
2 低コスト・安定生産技術の開発に関する試験、(3) でん粉原料用馬鈴しょ「コナユキ」の安定多収栽培法の開発、
摘要 a 試験目的:馬鈴しょ新品種「コナユキ」の小粒塊茎を減らし安定多収化させるための栽培法を開発する。、 b 試験方法:、 (a) 安定多収のための窒素施肥法の検討、 多様な地域・土壌条件下(場内・3...
摘要 【目的】草地の植生改善を低コストかつ迅速に推進するため、土壌全面を露出しない簡易更新時における土壌診断に基づく適正な施肥量の評価法と複数草種に対応した適正播種量を明らかにする。、【成果】条あた...
新たな品種および栽培法に対応した飼料用とうもろこしの窒素施肥法の確立
摘要 【目的】土壌および気象条件、栽培品種、収量水準などが異なる根釧およびオホーツク地域の飼料用とうもろこしに対し、新たな栽培法を前提とした土壌診断に基づく窒素施肥法を確立する。、【成果】供試した3...
摘要 目的:高収量・高品質な生食・加工用ばれいしょを生産するために、品種の窒素施肥反応を明らかにし、分追肥技術による増収技術を確立する。、目指す成果とその活用策:生食・加工用ばれいしょの窒素施肥反応...
クリーン農業総合推進事業、施設野菜の輪作体系における施肥対応技術の開発、
摘要 目的:施設野菜の輪作体系において、前作栽培後の土壌の残存養分推定法を確立し、前後作を通じた簡易な施肥対応技術を開発する。、成績:ア トマト前作の作物として、はくさいおよびほうれんそうの収量と窒...
摘要 土壌診断に基づく施肥対応技術の実践により,良質有機農産物の低コスト安定生産と窒素溶脱などの環境負荷の低減が両立できることを実証する。また,土壌診断技術の普及・定着を図るため,道内での有機栽培面...
摘要 主要作物の生育・収量・品質予測モデルの構築に関しては、 a) 水稲モデル開発に関しては、生育予測モデルの窒素吸収プロセスについて改良し、白未熟粒発生予測モデルを水稲生育モデルに結合した。栽培データ...
暖地畑における下層土までの肥沃度評価と水・有機性資源活用による土壌管理技術の開発
摘要 下層土までの養分蓄積評価法の開発に関しては、 a) 有機物の施用により、低地土、黄色土、腐植質黒ボク土ともに、表層~次表層にかけて、カリウムは交換態(通常の土壌診断における有効態カリウムの指標)の...
摘要 土壌診断に基づく適正施肥実践のための簡易診断法の開発・改良に関しては、 a) 水田土壌の風乾土湛水培養による可給態窒素は、風乾土を105℃で24時間絶乾後に25℃1時間水抽出して得られる抽出液中の有機態炭素...
摘要 コントラクター活用による省力播種技術、土壌診断に基づく資源循環型肥培管理技術に関しては、 a) 二毛作トウモロコシの省力播種技術について、従来の不耕起播種機では安定的な播種が困難なイタリアンライグ...