関矢 博幸

所属機関名 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター
肩書き 上級研究員
氏名 関矢 博幸
連絡先(電話番号) 019-643-3414
所在都道府県名 岩手県
見える化ID 000199
URL
カテゴリ 有機農業 有機栽培 直播栽培 水稲 施肥

研究情報

2014年度   水田輸作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針

2014年度   農業用トラクタで利用できる浅層暗渠施工器の開発と排水効果

2014年度   日本短角種肥育牛への圧砕稲わら給与が血液成分および産肉性に及ぼす影響

2013年度   Status of paddy soils as affected by paddy rice and upland soybean rotation in northeast Japan, with special reference to nitrogen fertility

2013年度   東北地域の飼料用稲-麦二毛作栽培における飼料用大麦の収量性

2012年度   東北地域の飼料用稲-大麦二毛作栽培におけるWCS向け水稲の収量性

2012年度   海水進入農地の土壌電気伝導度の測定における土壌ECセンサの利用法

2012年度   積雪寒冷地域の水稲・大豆の田畑輪換における土壌肥沃度の実態と維持改善法

2012年度   電磁探査法による津波浸水農地の土壌電気伝導度迅速調査法

2012年度   東北地域の飼料用稲-大麦二毛作栽培におけるWCS向け水稲の収量性

2012年度   有機栽培に使用できるケイ酸資材のイネいもち病防除効果

2012年度   有機栽培に使用できるケイ酸資材のイネいもち病防除効果

2011年度   プラウ耕・グレーンドリル播種方式の寒冷地向け水稲乾田直播体系

2011年度   東北地域における飼料用稲疎植栽培の収量性

2011年度   Rat damage control to round-baled silage by modifying storage layout

2011年度   東北地域における飼料用稲疎植栽培の収量性

2010年度   飼料稲栽培の各種散播方法における苗立ち率の比較

2010年度   飼料稲栽培の各種散播方法における苗立ち率の比較

2009年度   イネWCSとイナワラサイレージのトコフェロール含量の比較

2009年度   飼料用イネ向けの簡易な硫安の流入施肥技術

2008年度   飼料用イネ向けの簡易な流入施肥による追肥法

2008年度   稲発酵粗飼料におけるネズミ食害対策-底部から侵入する野ネズミへの対策-

2008年度   飼料イネロールベールは「広々配置」すればネズミ食害を軽減できる

2007年度   カドミウム高蓄積水稲「長香穀」のカドミウム耐性と吸収特性

2007年度   酸化鉄を併用した鉄粉コーティング種子による発熱リスクの低減

2006年度   有機物多量施用条件下における飼料用稲鉄コーティング種子の苗立ち

2005年度   堆肥多量施用条件下における飼料稲品種候補「奥羽飼387号」の黄熟期の水分含量

2004年度   水稲湛水直播栽培における播種時期別のカルガモ加害圧の変動と防除法の効果

2004年度   複粒化種子を用いて播種した黒稗の出芽

2004年度   深水かんがいと穎花の穂上着生位置が障害型冷害の発生状況に及ぼす影響-2003年の盛岡市周辺での解析-

2003年度   水稲複粒化種子の出芽・苗立ち特性

2002年度   水稲複粒化種子を使った寒冷地における湛水土中点播栽培

2002年度   水稲直播栽培におけるテグスを用いたカルガモ食害の防除と簡易テグス展開装置の試作

2002年度   複粒化種子を用いた水稲直播栽培における施肥管理技術 第5報 複粒化種子直播における鳥害の特徴と耕種的防除

2002年度   複粒化種子を用いた水稲直播栽培における施肥管理技術 第4報 複粒化種子用側条施肥播種機を用いた全量基肥施肥技術

2002年度   冷蔵した前々年産稲種子は低温での発芽と苗立ち性に優れている

2002年度   冷蔵した前々年産イネ種子は低温での発芽と苗立ち性に優れている

2001年度   複粒化種子を用いた水稲直播栽培における施肥管理技術 第3報側条施肥播種機の試作

2001年度   直播水稲の播種様式と基肥量が「なびき型」倒伏抵抗性に及ぼす影響-チェイン法による分げつ位置別の評価-

2000年度   Ferric iron transformation in soils with rotation of irrigated ricee-upland crops and effect on soil tillage properties

2000年度   直播水稲の播種様式と基肥量が「なびき型」倒伏抵抗性に及ぼす影響-チェイン法による分げつ位置別の評価-

2000年度   複粒化種子を用いた水稲直播栽培における施肥管理技術 -第2報 複粒化種子点播における異なる施肥条件下での窒素吸収の特徴-

2000年度   複粒化種子を用いた水稲直播栽培における施肥管理技術 第1報 カルパーを利用した複粒化種子点播における生育および収量

2018年度   トラクタで利用できる浅層暗渠施工器の最適な施工技術

2017年度   水田輪作体系乾田直播栽培における収量マップを用いた基肥可変の施肥増収効果

2017年度   漏水の可能性からみた水稲乾田直播栽培を行うための土壌条件

2017年度   大区画水田におけるGNSS自動操舵及びガイダンスの利用効果

2016年度   透湿防水シートはウシの嗜好性を落とさず乾燥圧砕稲わらの屋外保管を可能にする

2015年度   プラウ耕・グレーンドリル播種による稲-麦-大豆の2年3作輪作体系

2014年度   トラクタで利用できる浅層暗渠施工器

2014年度   水田輪作の生産性向上に役立つ地下水位制御システムの活用指針

2013年度   籾がら焼却灰は市販のケイ酸資材と同等のイネいもち病発病抑制効果を有する

2013年度   飼料用稲麦二毛作体系によるホールクロップサイレージの生産技術

2012年度   積雪寒冷地域の水稲・大豆の田畑輪換における土壌肥沃度の実態と維持改善法

2011年度   プラウ耕・グレーンドリル播種方式の寒冷地向け水稲乾田直播体系

2011年度   プラウ耕・鎮圧体系乾田直播での圃場鎮圧による漏水防止手法

2011年度   電磁探査法による海水浸水農地の土壌電気伝導度測定

2011年度   市販土壌ECセンサを用いた海水浸水農地の土壌電気伝導度簡易測定法

2010年度   汎用コンバインとスワースコンディショナを用いた稲わらの乾燥・収集体系

2010年度   圧砕稲わらの粗飼料価指数は通常給与で60~70分程度である

2009年度   自脱コンバインとクローラ型ロールベーラを用いた稲WCS予乾収穫体系

2009年度   東北地域での稲発酵粗飼料向け品種の湛水直播栽培における出穂予想マップ

2009年度   発熱を遅延させる過酸化石灰を用いた水稲種子の密封式鉄コーティング

2009年度   寒冷地の水稲~ダイズの田畑輪換田における可給態窒素の維持技術

2008年度   飼料イネロールベールは「広々配置」すればネズミ食害を軽減できる

2008年度   細切・高密度処理を行った水分含量60%以上の稲発酵粗飼料の発酵特性

2008年度   硫安を用いた飼料イネ栽培向けの簡易な流入施肥方法

2008年度   硫安を用いた飼料イネ栽培向けの簡易な流入施肥方法

2007年度   連用開始から5年間の完熟堆肥由来窒素の水稲吸収量と土壌残存量の推移

2007年度   手持ちの機械を活用した予乾体系によるミニロール稲発酵粗飼料の生産コスト

2007年度   グレーンドリルを汎用利用した水稲乾田直播の寒冷地向け播種体系

2006年度   多窒素栽培の飼料イネ収穫の適否は籾黄化率または葉色値で判定できる

2006年度   飼料イネ栽培における未熟な家畜ふん堆肥の多投は環境への負荷を増加させる

2005年度   ファイトレメディエーションにおけるカドミウムの動態と土壌酸性化の影響

2004年度   直播栽培に適する東北地域向け稲発酵粗飼料専用新品種「べこあおば(奥羽飼387号)」

2004年度   寒冷地水田における稲わら堆肥と牛ふん堆肥の連用条件での窒素の動態

2004年度   寒冷地水田における稲わら堆肥と牛ふん堆肥の連用条件での窒素の動態

2003年度   複粒化種子を利用した寒冷地向け水稲湛水土中点播栽培体系

2003年度   複粒化種子を利用した寒冷地向け水稲湛水土中点播栽培体系

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる