所属機関名 | 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 東北農業研究センター |
---|---|
肩書き | 露地野菜グループ長 |
氏名 | 山崎 篤 |
連絡先(電話番号) | 019-643-3414 |
所在都道府県名 | 岩手県 |
見える化ID | 000209 |
URL |
http://researchmap.jp/read0005853/ |
カテゴリ | アスパラガス キャベツ 栽培技術 たまねぎ |
2014年度 氷点下貯蔵後のニンニクの根,芽の伸長を抑制する高温処理条件の探索
2014年度 ニンニク周年供給のための収穫後処理技術
2014年度 キャベツの機械化一貫栽培体系における苗の移植深度が収量,結球部の傾きおよび根系分布へ及ぼす影響
2014年度 早播およびマルチ被覆が水田転換畑での春播き作型におけるタマネギの生育・収量に及ぼす影響
2013年度 「食料生産地域再生のための先端技術展開事業(農業・農村型)」の概要 ―とくに露地野菜分野における研究内容について―
2013年度 畦高が水田転換畑での春まき作型におけるタマネギの生育・収量に及ぼす影響
2012年度 Recent progress of strawberry year-round production technology in Japan
2012年度 Seed vernalization-like character in Bunching Onion (Allium fistulosum L.)
2012年度 ネギの花芽分化に関わる植物体の生育ステージ -特に葉数との関連について-
2011年度 アスパラガスの1年株における貯蔵根Brix値測定法の提案
2011年度 界面活性剤および硫酸鉄処理によるスギ樹皮を培地としたシクラメン鉢物の生育改善
2010年度 生産現場におけるニンニクりん茎の乾燥条件が氷点下貯蔵後のくぼみ症の発生に及ぼす影響
2009年度 Present status and prospects of strawberry breeding and cropping type in northern Japan
2009年度 ニンニクりん茎の自発休眠、他発休眠および呼吸速度に及ぼす収穫後温度の影響
2009年度 ニンニクくぼみ症の発生要因
2008年度 キク'精興の誠'の黄斑発生を助長する温度条件
2007年度 夏秋ギク‘岩の白扇’および秋ギク’神馬’の生殖成長期の温度が開花および花序形態に及ぼす影響
2021年度 タマネギ直播栽培において溝底播種とリン酸直下施肥が畝立てと同時に行える作業機
2020年度 東北地域での春まき・秋まき栽培の特性データに基づいたタマネギ品種・系統の分類
2018年度 東北地方北部におけるセット球を用いたタマネギ初冬どり新作型に適した栽培条件
2016年度 遮光ホワイトアスパラガス伏せ込み促成栽培において、雌雄株で株あたり収量の差はない
2016年度 キャベツセル苗の深植え定植における根系および倒伏性
2016年度 東北・北陸地域に適するタマネギの春まき夏どり作型
2014年度 ニンニク周年供給のための収穫後処理技術
2014年度 セル苗の深植え定植による収穫期のキャベツ結球部の傾き抑制
2011年度 適応作型の広い短葉性ネギF1品種「ゆめわらべ」
2010年度 氷点下貯蔵したニンニクりん茎にみられる障害「くぼみ症」の発生要因
2010年度 界面活性剤と硫酸第一鉄処理によるスギ樹皮培地栽培シクラメンの生育改善
2010年度 半地下栽培装置を用いたチューリップの無加温促成栽培
2010年度 低段密植養液栽培向けの加熱調理用トマト「すずこま」
2007年度 夏秋ギク「岩の白扇」の開花において温度の影響を受ける花芽発達段階
2007年度 一季成り性イチゴの短日条件下における花芽分化可能な温度
2006年度 ニンニク「福地ホワイト」りん茎の長期貯蔵に適する温度条件
2004年度 貯蔵中のニンニクの芽、根の伸長および呼吸速度に及ぼす温度条件の影響
2004年度 貯蔵中のニンニクの芽、根の伸長および呼吸速度に及ぼす温度条件の影響
2012-2014年 [農林水産省 農林水産技術会議] 東北・北陸地域における新作型開発によるタマネギの端境期生産体系の確立
2011-2011年 [独立行政法人科学技術振興機構 産学連携・技術移転事業] 食品産業界が望む国産タマネギの春まき8月どり作型を東北において新展開するための基盤研究