要約 冬出しヒペリカム鉢物には品種「エクセレントフレアー」と「ピンキーフレアー」が適し、「エクセレントフレアー」では、前年の8月に挿し木繁殖した1年生苗を露地育苗し、1月下旬に定植すれば、夜間最低気温...
トルコギキョウのロゼット化防止に有効な種子低温処理後の育苗夜温
要約 トルコギキョウのロゼット化は、種子低温処理を行い、夜温25℃以下で育苗することによりほぼ防止することができる。 キーワード トルコギキョウ、種子低温処理、育苗夜温 背景・ねらい トルコギキョウの吸水...
要約 LEDを光源としてトルコギキョウの育苗を行うことができ、光色は白色、赤色が適する。光合成有効光量子束密度は100μmol・m-2・s-1、24時間照明、20℃管理とすることで、播種後40日で定植適期苗を育苗すること...
牛ふん堆肥に残留するクロピラリド等ホルモン型除草剤の生物検定法
要約 牛ふん堆肥に植物に対して有害なレベルで残留したホルモン型除草剤を検出するには、堆肥を混合した土壌でさやえんどうを3週間程度栽培する生物検定法が簡易な手法として有効である。 キーワード 牛ふん堆肥...
要約 小輪多花性を特徴とする「大分6号」(桃覆輪)、「大分7号」(白)及び「大分8号」(紫覆輪)を育成した。この3品種は7月出荷作型と10月出荷作型(種子冷蔵育苗)で優良な切り花を生産できる。 キーワード ...
要約 ピートモスを主体とした市販セル培養土は、有効水分で2倍、仮比重で5倍、固相率で10倍の差がある。また可給態リン酸や交換性カリが低い培養土から多くの成分を高濃度で含有する培養土まで化学性にも幅が認め...
ラークスパーの育苗土としてのパーライト及びバーミキュライトの粒径
要約 ラークスパーの育苗土の基材に、粒径1~3mmのパーライトあるいはバーミキュライトを用いると、ラークスパーの出芽率が高まる。また、この育苗土では、ラークスパーの苗の徒長が抑制され、胚軸長も揃う。 ...
要約 植物根が貫通する防草シート上に培土を敷き、被覆植物をシートの上に育成した後に、シートとともに剥がして畦畔法面に張り付けることにより、省力的に被覆植物を導入でき、施工後の雑草の発生も防止できる。...
要約 植物根が貫通する防草シート上に培土を敷き、被覆植物をシートの上に育成した後に、シートとともに剥がして畦畔法面に張り付けることにより、省力的に被覆植物を導入でき、施工後の雑草の発生も防止できる。...
デルフィニウム・エラータム系の11月出荷作型の育苗に適した育苗容器
要約 11月出荷作型における育苗容器に6cm深ポリポット、7.5cm深ポリポットを用いた場合、7.5cmポリポットとほとんど差のない切り花が得られるが、コスト面から6.5cm深ポリポット、7.5cmポリポットが適する。 キー...
中山間地域におけるトルコギキョウの10月及び5月の二度切り栽培技術
要約 トルコギキョウの10月切りでは、種子冷蔵と寒天ブロック育苗及び短日処理により、ロゼットは回避でき切り花品質が向上する。また、この切り下株を2月中旬から加温・電照すると2番花を5月に採花できる。...
要約 種子冷蔵育苗を利用して、秋期収穫作型(7月定植)に中晩生品種、春期収穫作型(11月定植)に早生品種を作付けすると、年2作連続栽培ができる。また、品質も早生品種二度切り栽培(8月定植)と同等以上にな...
要約 γ線照射と高温育苗選抜により育成された弱ロゼット性系統No.1~3は、夏播き栽培において安定して高い開花株率を示す。また、その弱ロゼット性は雑種後代において優性的に発現する。選抜3系統は夏播き用品...
要約 優良系統ブルーNo.23、ホワイトNo.5は、市販種子より低温要求量が少なく、促成栽培に向いている。市販種子より育苗期間を約2ヶ月以上短縮でき、11月中旬からの加温と電照により2月出荷が可能である。 キーワ...
要約 トルコギキョウの抑制栽培では、適品種を選定し、10℃で4~5週間の吸水種子低温処理後育苗日数2週間の稚苗を定植すると、切り花品質が向上する。 キーワード トルコギキョウ、抑制栽培、稚苗定植
背景・...
要約 花壇用ストックの7月下旬~8月中旬播種では、播種日が遅いほど到花日数は長くなる。7月下旬に比較して8月中旬播種の到花日数は、20~30日長い。同一播種日では、品種による到花日数の差が最大で21日ある。出...
要約 トルコギキョウの育苗培地1Lに窒素成分を0.4g~0.6g添加すると育苗中に追肥を行わなくても30~40日で定植可能な苗に生育する。また、育苗容器を2cm角のペーパーポットにすると定植時間が200穴セル成型トレイ...
要約 ブプレウラムの秋出し栽培における良品生産のためには、晩生系品種を用い、7月中旬播種で、9月上中旬に電照を開始する。 キーワード ブプレウラム、秋出し栽培、電照 背景・ねらい ブプレウラムはフラワー...
要約 6月中旬に被覆複合肥料を基肥として施用し、鉢上げする。8月には追肥をせず、花芽分化が始まる9月中下旬に被覆複合肥料を追肥すれば、側枝が徒長しない苗が育成でき、開花時の品質も向上する。 キーワー...
要約 セルトレイ苗挿し木装置は、作業者が周回するカップ内に穂を投入するだけで、自動的に穂をセルトレイに植付ける装置である。開発した装置には、標準タイプのほか、穂の下葉をブラシの回転などにより取り除く...