ICTを活用した圃場-土地改良施設連携型の水管理制御システム
要約 支線・配水施設を管理する土地改良区、給水口を管理する担い手農家、双方が連携して利用できる農業用水の管理制御システム(iDAS)である。本システムは低コストかつ簡易に土地改良施設へ導入でき、適正な水配...
要約 「コシヒカリ」との収穫時の作業競合を回避して乾物実収量1t以上を目指す飼料イネの生産技術体系である。作付計画には収穫時期が予測できる「支援ツール」、収穫作業には「ロールキャリア」により作業能率...
要約 水稲の地上部生育において分げつ発生が旺盛な条件では、冠根数が多く根群が早く形成されるが、細い根が多くなって登熟期の活力は低下する。深水処理等で分げつ抑制を行っても根群への影響は小さいが、最高分...
要約 和歌山県ウメ産地の代表的な4種類の土壌のうち、岩屑土は乾燥しやすいのでかん水間隔を短くする 必要があり、窒素の溶脱は比較的少なく、塩基類の溶脱は多い。灰色低地土は気相が少なく液相が多いため 根の...
要約 分水工、放・余水工、落差工、サイホンなどの開水路系水理構造物の水理機能を診断するための診断票(カルテ)である。施設の更新や改修時の管理者への聞き取り調査、目視による調査に活用できる。 キーワ...
要約 本灌水法は、イチゴ育苗において、不織布を小型成型トレイ上部に置き、点滴チューブで不織布を 介して植穴に直接灌水を行うものであり、水滴の飛散がなく、イチゴ炭疽病の蔓延を防止でき、均一な 灌水及び慣...
要約 水稲「信交糯147号」は、長野県で成熟期が「カグヤモチ」よりやや遅い早生の紫黒糯で、脱粒性が難、耐冷性が強い良質な系統である。特に高冷地では、あざやかな紫黒色になる。 キーワード 水稲、紫黒糯、信...
要約 ニガウリの養分吸収特性を考慮した液肥組成による養液土耕栽培は、クリンカアッシュや草炭を幅0.5m深さ0.2mの土層に容積比1/3混和の局所管理で平畦にすると、慣行栽培以上の収量が得られ、かつ塩類集積の少...
要約 白クワイの塊茎は大型・扁平であるのに対し、青クワイは丸形、吹田クワイはやや扁平から丸型と形に巾がある。草姿は白クワイが大型、吹田クワイは小型で、青クワイはその中間である。吹田クワイは白クワイや...
要約 ウメの果実肥大期における果実硬度と水ストレスとの間には高い相関がある。葉の水ポテンシャル-0.49MPaを下回ると軟化が始まることから、このときの果実硬度2.6kg(11:30~14:00)はかん水の開始点を判断す...
要約 5月新梢伸長期の土壌乾燥により、ウメ幼木の新梢伸長停止が早くなる。また、5月及び7月の乾燥により幹の肥大率が低下し、地上部の生育抑制がみられるが、地下部の生育への影響について明らかな関係はみら...
要約 エピデンドラム切り花栽培のフラスコ出し苗の植え込み方法はガーデンバン寄せ植えとし、培地はピートモス+パーライトの混用培地(2:1)かピートモスが良い。単鉢への移植はコスト低減のためにクリンカを加え...
要約 コマツナの点播栽培は、従来の条播に比べて収穫作業性の向上に有効である。栽植条件は、生育・品質及び作業性から1株3本立ちとし、条間及び株間は10cmが適当である。また、播種数日前に播種床へかん水を行う...
要約 イチジクの果実は、成熟に伴って水溶性ペクチン質が急増するとともに不溶性細胞壁成分の保水能が高まることにより、急激に水分を吸収して肥大する。成熟期の土壌が乾燥すると果実の水分含量が減少し、果重が...
要約 提案する棚田保全システムには、公的機関、地元集落・農家の他に、一般住民ボランティアが参加する。ボランティアは役割を分担し、都市住民は田植え・稲刈り等への参加が主であり、地元住民は他に草刈り等の...
要約 水稲新品種「信交糯144号」は長野県で「コシヒカリ」よりやや晩い“中生の晩"の紫黒糯で脱粒性“難"の、良質な品種である。平成10年度から長野県の特産的品種として普及に移した。 背景・ねらい 本県では、特...
秋田農試改良型播種機を用いた乾田土中条播早期湛水直播の栽培マニュアル
要約 代かきをしないことから、湛水直播より省力的で田畑輪換に適した乾田土中条播湛水直播(折衷直播)栽培について、その導入・普及に役立つ栽培マニュアルを作成した。 背景・ねらい 乾田土中条播早期湛水直播(...
成果の内容・特徴