要約 雄性不稔スギ(無花粉スギ)に正常な花粉ができない理由を探るため、花粉の形成過程を観察し、発現する遺伝子の違いを比較しました。無花粉スギにおける花粉崩壊の過程と関連する遺伝子が明らかになりました...
要約 豚レンサ球菌全35血清型の莢膜多糖合成関連遺伝子群(cps gene cluster)の構造は多様であり、31血清型については、血清型特異的なcps遺伝子が認められる。 キーワード 豚レンサ球菌、...
WCS用稲をトラックでバラ積み輸送し飼料基地で調製する低コスト作業体系
要約 WCS用稲生産圃場と飼料基地が片道約20分以内であれば、ワゴンタイプ収穫機とトラックによるバラ積み輸送、飼料基地でのロールベール調製を組み合わせる体系の方が、慣行の専用収穫機体系より低コストで稲WCS...
要約 [ポイント]
要約 イネのカドミウム吸収機構を解明するため、シンクロトロン放射光源マイクロビーム蛍光X線分析法を用いて第I節位の元素分布を観察しました。従来のコシヒカリでは維管束内でカドミウムが停滞し、穂への輸送が...
要約 2008~2011年の6月に日本海沖合域において実施したズワイガニ属(ズワイガニ及びベニズワイ)幼生の採集調査および海洋観測から、これまで情報が乏しかったメガロパ幼生の分布特性に関する知見を得た。 背景...
コスト・環境負荷低減のための青果物のバルクコンテナ物流技術の開発
要約 新規バルクコンテナを青果物物流に導入した場合、段ボール箱による物流と比較して、包材コストを3割以上、物流に関わるCO2発生量を3~4割削減可能である。ダイコン、キャベツ、タマネギなどでは...
要約 土壌中のカドミウムをほとんど吸収しなくなったコシヒカリの変異体(低カドミウムコシヒカリ変異体)は、カドミウムやマンガンの輸送に関わるトランスポーター遺伝子であるOsNRAMP5のDNA配列に変異...
ニホンナシ「幸水」の一年枝および花芽における冬季の糖代謝の特徴
要約 冬季の「幸水」の糖代謝には、(1)枝のデンプンが糖に分解される時期(11月下旬~12月中旬頃)、(2)枝から導管液に糖が輸送される時期(12月下旬頃)、(3)花芽の糖取り込みと利用が増加する時期(1月中下旬頃)、の...
要約 稲発酵粗飼料の流通を円滑に推進するため、収穫調製時に得られる情報を圃場やストックヤードで簡易に収集し、ロールベールに貼付するラベル紙を印刷するとともにデータベースによって情報管理するシステムで...
要約 濃厚洗米排水の遠心濃縮飼料化は排水処理して放流する場合と比較して、温室効果ガス排出量およびエネルギー消費量を低減する。また加熱濃縮飼料化は排水処理して放流する場合と比較して、温室効果ガス排出量...
要約 畑地においてメタン発酵消化液を環境保全的に液肥利用するために、アンモニア揮散、地下への窒素溶脱特性等の一連の情報を整理する。消化液は施用方法によるアンモニア揮散特性を考慮して施肥設計することに...
要約 地域内の木質バイオマスの供給可能量と需要量を調べ、プラント実証から得られたデータをもとに、バイオマス資源を有効に活用でき、化石エネルギーを20%削減できるシナリオを作成しました。 背景・ねらい バ...
ブリリアントブルーG250は異常プリオン蛋白質蓄積を阻害する
要約 ブリリアントブルーG250(BBG)は、培養細胞表面の正常プリオン蛋白質の発現を低下させ、異常プリオン蛋白質(PrPSc)の蓄積を阻害する。BBGは、プリオン感染細胞モデルだけでなくマウスモデルにおい...
要約 昆虫幼若ホルモン(JH)結合タンパク質(JHBP)について、JH 結合型と非結合型タンパク質の立体構造決定に成功し、JHBPによるJHの血中輸送の仕組みを世界で初めて解明した。これらの立体構造情報を利用した...
要約 イネは品種間で異なるカドミウム集積を示します。この集積能の違いをポジトロン放出核種107Cdを使って、リアルタイムで可視化することに世界で初めて成功しました。 背景・ねらい 日本を含め、ア...
葉の水分保持に関与するオオムギのEibi1遺伝子の単離と機能解析
要約 葉のクチクラ層の構造が崩れ水分を保持できないオオムギの突然変異体eibi1を解析し、その原因がHvABCG31遺伝子の機能消失によるものであることを発見した。イネでも、対応する遺伝子であ...
要約 本モデルは、メタン発酵消化液を液肥として農地還元する際に必要となるメタン発酵施設から農地への輸送・散布作業をシミュレーションする。計画策定者は、これによって種々の条件による試算を容易に行うこと...
高性能な木質バイオマス燃料「ハイパー木質ペレット」を製造する
要約 木質ペレットの製造工程に熱処理を導入することで、従来品よりもたくさんのエネルギー(発熱量)が生まれ、かつ水に強い高性能木質ペレット燃料「ハイパー木質ペレット」を作ることができました。 背景・ね...
要約 対馬海峡の大型クラゲ出現状況を把握するため、同海峡を横断する国際フェリーからの目視観測を平成18~22年の6~11月に実施した。目視総数は観測年で大きく変化した。大型クラゲの分布密度は出現開始直後の7...