和歌山県農林水産総合技術センター

所属機関名 和歌山県農林水産総合技術センター
部局名 果樹試験場
連絡先(電話番号) 0737-52-4320
643-0022
所在都道府県名 和歌山県有田郡有田川町奥751-1
URL http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/070109/gaiyou/002/002.htm

関連情報

2010年度   The present state and challenges of fruit sorting technology in Japan

2010年度   チャノキイロアザミウマを誘引する光の波長探索とその効果

2010年度   農薬の使用回数を削減したウンシュウミカンの栽培体系における銅水和剤による黒点病の防除

2010年度   マルチおよびかん水方法がウンシュウミカン園の消費水量に及ぼす影響

2010年度   ウンシュウミカン園における消費水量の推定

2010年度   カンキツ新品種‘YN26’

2009年度   ウンシュウミカンにおける葉の水ポテンシャルと土壌の水ポテンシャルとの関係

2009年度   着果負担の違いがウンシュウミカンの気孔伝導度におよぼす影響

2009年度   着果負担の違いがウンシュウミカンの細根量におよぼす影響

2009年度   オリジナル品種の育成と産地化(カンキツ)

2009年度   みかんの味と品質管理

2009年度   微生物農薬によるかいよう病の防除

2009年度   サンショウのチャノキイロアザミウマ、に対する白色マルチの防除

2009年度   果実品質管理技術 (2)選果データの利用、優良事例5:光センサーデータを活用した園地診断システム

2008年度   早生ウンシュウミカンの高品質・連年生産のための好適LWP域

2008年度   隔年結果の診断と安定生産管理のための生体情報のモニタリング技術

2008年度   着果負担の違いがウンシュウミカンの消費水量におよぼす影響

2008年度   高品質ミカンのための水ポテンシャル制御

2008年度   Diagnosis of nitrogen nutrition of Satsuma mandarin trees for stable production of tasty fruits using a portable NIR spectrophotometer

2008年度   早生ウンシュウミカンにおける高品質連年生産樹の果実生育パターン

2008年度   温州ミカン園における土壌水分変化の実態

2008年度   減農薬栽培によるウンシュウミカン機能性成分への影響

2008年度   カンキツ緑かび病に対する炭酸水素ナトリウムの防除効果

2008年度   Colletotrichum gloeosporioidesによるハッサク果実の緑斑症状

2007年度   ウメを加害するアカマダラケシキスイの物理的防除法-大量同時浸漬法の検討及び薬剤処理との効果比較-

2007年度   軽量成形堆肥の開発とウンシュウミカン園における施用効果

2007年度   深耕と土壌改良資材の局所投入による,極早生ウンシュウミカン‘ゆら早生’の根と新梢の発育促進

2007年度   ジャバラはどのようにして知られるようになったか

2007年度   GISを利用したミカン産地の経営戦略

2007年度   可搬型近赤外分光器による温州ミカン葉中窒素の迅速測定

2007年度   温州ミカンでの簡易窒素分析装置と栽培改善

2007年度   ウンシュウミカン窒素栄養の可搬型近赤外分光器による診断基準

2007年度   果樹の生育診断への近赤外分光法の応用

2006年度   土壌改良資材の局所投入による極早生ウンシュウミカンの新梢と根の発育促進

2006年度   土壌改良資材の局所投入による極早生ウンシュウミカンの新梢と根の発育促進

2006年度   ウンシュウミカンにおけるマンゼブ散布回数削減が病害虫の発生、果実品質に及ぼす影響

2006年度   和歌山県におけるサンショウの主要病害虫と発生状況

2006年度   Colletotrichum gloeosporioidesによるハッサク果実の緑斑症状

2006年度   うめを加害するアカマダラケシキスイの物理的防除法

2006年度   「ゆら早生」の安定生産への取組

2005年度   食味がよい‘ゆら早生’‘田口早生’の品種特性と栽培上の留意点

2005年度   可搬型近赤外分光装置によるミカン窒素含量のモニタリング

2005年度   夕方の葉水ポテンシャルによるウンシュウミカン樹の水ストレス診断

2005年度   ウメのアカマダラケシキスイの物理的防除法

2005年度   葉片浸漬法によるチャノキイロアザミウマの薬剤殺虫効果

2005年度   カンキツ灰色かび病菌のストロビルリン系薬剤耐性菌の出現

2005年度   香酸カンキツの特産化ー地域活性化の実際例に学ぶージャバラ

2005年度   カンキツにおけるミカンサビダニの発生生態と防除対策

2005年度   ウンシュウミカンの緑肥草生作物導入による施肥法

2004年度   一筆圃場カルテに基づく園地診断システムの開発

2004年度   Internal quality control of citrus in a packing house using near infrared spectroscopy

2004年度   果樹の根域集中管理による環境負荷低減型施肥技術の確立

2004年度   光センサー選果データのGIS生産への活用と研究開発の展望

2004年度   近赤外分光法 III.近赤外スペクトルの測定法

2004年度   連続スペクトルを用いた解析ーPLS回帰およびSIMCAを中心にー

2004年度   温州みかん選果データの栽培技術への有効利用

2004年度   近赤外分光法におけるスペクトル解析ーPLS回帰およびSIMCAを中心にー

2004年度   ウメを加害するケシキスイ類の県内分布及び発生消長

2004年度   有機農産物(果樹)の品質・収量

2004年度   光センサー選果機の生産面での活用ーカンキツ

2004年度   カンキツ・ミカンサビダニ

2004年度   カンキツ・ミカンサビダニミカンサビダニ,ミカンネコナカイガラムシ

2003年度   ミカン産地におけるGISを用いた園地診断システムの開発

2003年度   「性葉中の窒素・水分迅速診断用近赤外分光分析装置の開発・農業用可般小型近赤外分光分析装置の開発

2003年度   ウンシュウミカン選果行程における近赤外分光法による内部品質管理に関する研究

2003年度   近赤外スペクトルの解析

2003年度   近赤外線分光法によるミカン樹水ストレス診断の取組

2003年度   近赤外線分析によるカンキツの生体計測

2003年度   カキの牛ふんペレット堆肥施用試験

2003年度   カンキツ・コナカイガラムシ類

2003年度   カンキツ・モダイク病

2003年度   うめ枝枯病の発生実態

2003年度   うめにおける殺菌剤散布回数の削減

2003年度   うめを加害するケシキスイ類の県内分布及び発生消長

2003年度   ミカンの選果システム

2003年度   時間飛行近赤外分光法による果実の光計測

2003年度   農業用可般小型近赤外分光分析装置の開発-生葉中の窒素・水分迅速診断への応用

2008年度   ウメ果実に食入したアカマダラケシキスイの物理的な除去法

2008年度   ウンシュウミカン園におけるヘアリーベッチ草生による20%施肥量削減と有機物補給

2007年度   クローラ運搬車による軽労化を目的とした緩傾斜階段園の小規模改造

2006年度   ウメ枝枯病の主要伝染源の解明と病斑形成枝の粉砕機利用による防除

2006年度   梅干しシコリ果の構成物質と発生要因

2006年度   ウメ幼木期の土壌タイプ別養水分特性

2005年度   着果と水分ストレスによるウメ樹体地下部への光合成同化産物分配抑制

2005年度   可搬型近赤外分光器によるウンシュウミカン葉中窒素の測定

2004年度   近赤外分光法によるウンシュウミカン成葉の窒素含量測定法

2004年度   発育を進めることでウメ「南高」果実および梅酒の機能性は向上する

2003年度   カキ「刀根早生」の平棚整枝による軽労化と高品質果実生産

2003年度   一筆圃場カルテによる園地診断GISシステム

2003年度   成型牛ふん堆肥によるウンシュウミカン園の土壌改良

2002年度   不織布ポットを利用した堀り上げ容易なモモ大苗育成法

2002年度   カキ「太秋」の主幹形整枝隔年交互結実による雌花の安定確保と省力生産

2002年度   小型反射式光度計を活用したウンシュウミカンの窒素葉面散布要否判定

2001年度   急傾斜階段ウンシュウミカン園でのヘッジングせん定と運搬機具利用による作業の軽労働化

2001年度   カンキツ新品種「紀秋早生」の特性について

2001年度   ウンシュウミカン搾りかすの微生物資材添加による短期堆肥化とその成分溶出速度

2001年度   カキ・カンキツ園におけるミカンキイロアザミウマの発生動態

2000年度   仕上げ摘果時期遅延によるモモ「清水白桃」の生理的落果軽減技術

1998年度   カンキツ新品種「はるみ」の無加温ハウス栽培

1998年度   CO2 検知紙の開発によるCTSD脱渋行程での利用

1997年度   カキ園におけるミカンキイロアザミウマの発生と防除対策

1997年度   人工培地素材を用いた夏期地中冷却によるウンシュウミカンのハウス栽培

1997年度   ホワイトサポテの果実品質特性

1997年度   カキ「新秋」の早期加温ハウス栽培技術

1996年度   施設栽培カキにおけるワタアブラムシの発生と防除対策

1996年度   カキ‘刀根早生’の収穫時期と果実の日持ち性

1996年度   パワーハンド利用によるカンキツ用コンテナ積み降ろし作業の軽労働化

こんにちは!お手伝いします。

メッセージを送信する

こんにちは!お手伝いします。

リサちゃんに問い合わせる