奨励品種決定調査及び原々種生産 1)水稲奨励品種決定調査 2)麦類の奨励品種決定調査 3)大豆の奨励品種決定調査 4)水稲の原々種生産 5)大豆・そばの原々種生産
摘要 1)早期水稲は「宮崎54号」、「宮崎55号」、「宮崎56号」の3系統、普通期水稲は「南海187号」、「南海188号」、「南海189号」、「なつほのか」の4系統について本試験にて調査し、「宮崎56号」、「南海187...
1.奨励品種決定調査及び原々種生産 1)水稲奨励品種決定調査 2)麦類の奨励品種決定調査 3)大豆の奨励品種決定調査 4)水稲の原々種生産 5)大豆・そばの原々種生産
摘要 1)早期水稲は「宮崎54号」、「宮崎55号」、「宮崎56号」、「越南265号」の4系統、普通期水稲は「南海187号」、「南海188号」、「なつほのか」の3系統について本試験にて調査し、「宮崎54号」、「宮崎55...
ソバ、大麦のポリフェノール成分の機能性を利用した加工技術の開発
摘要 目的:未利用資源のソバ殻、大麦ふすまに含まれるポリフェノール成分の機能性(血糖値上昇抑制作用等)を利用した加工技術の開発並びに健康機能を表示した加工食品の開発を支援する。 成果:ソバ殻のα-グル...
1.奨励品種決定調査及び原々種生産1)水稲奨励品種決定調査 2)麦類の奨励品種決定調査 3)大豆の奨励品種決定調査 4)水稲の原々種生産 5)大豆・そばの原々種生産
摘要 1)早期水稲は「宮崎51号」、「越南258号」の2系統、普通期水稲は「南海185号」、「南海187号」、「えみだわら」の3系統について本試験にて調査し、「南海187号」、「えみだわら」を継続検討とした。 2...
摘要 ドローンを活用した生育診断や施肥・防除技術、ICTブルを活用した大区画・均平化、連結弾丸暗渠による水稲直播、大麦、大豆、ソバの収益向上技術を開発する。
摘要 食品素材成分の特性及び組織構造の解析に関しては、 a) グルタチオン処理を利用したグルテンフリー米粉パンの製造基盤技術について、ホワイトソルガム粉を少量添加することにより、パンの生地状態が改善し...
摘要 食品素材成分の特性及び組織構造の解析に関しては、a) 米粉パンの伸びを評価する手法として、貫通試験によって得られた荷重曲線の破断点後の傾きが有効であることを見出した。b) 磁気共鳴装置(MRI)により...
摘要 目的:越前がにのカニ殻やそば殻等県産素材を活用した規格外大麦主体自家配合飼料給与により、健康によい鶏卵生産技術を確立するとともに、付加価値の高い鶏卵を生産する技術を開発する。 、成果:(1)...
摘要 目的:越前がにのカニ殻等県産素材を活用した規格外大麦主体自家配合飼料給与により、健康によい鶏卵生産技術を確立するとともに、付加価値の高い鶏卵を生産する技術を開発する。 計画: (1)県産素材(...
摘要 目的:地域特産作目(ワサビ、ハマボウフウ、タラノキ、ソバ、オオムギ)の生産安定に障害となっている病害虫、ヨコエビ(ワサビ)、立枯症(ハマボウフウ、タラノキ)、ヨトウムシ類(ソバ)及び赤かび病(...
摘要 (1)国産小麦種皮部の表面研削加工装置の開発および低温微粉砕製粉装置を用いる国産小麦を原料とする全粒粉の製造および全粒粉パンの製造法を確立し、水平対向型の十割そば用の製粉装置、水回し・混捏装置、...
摘要 i)容積重が重く、白度が高く、搗精時欠損粒が少ない「北陸皮42号」を育成した。オオムギ雲形病抵抗性はレースJ-4aとJ-7のいずれについても幼苗検定と圃場検定では反応が異なることを明らかにした。また、レ...
摘要 i)3品種・3年間のデータの統計分析により、子実のカリウム含量が高いほど大麦精麦白度が向上する傾向があり、これが年次変動に関係することを把握した。大麦雲形病抵抗性について、国内に広く分布するレ...
摘要 ソバの生育途中の若葉や収穫期の茎葉部の新規利用法の確立、大麦の機能性成分を活かした簡易な製粉技術を開発する製粉技術の確立と機能性成分量の消長調整方法の検討機能性成分を利用した食品の開発 研究対...
摘要 i)大麦の交配、選抜を計画どおりに進め、精麦白度が高く、タンパク質含量も高い「北陸皮40号」と雲形病に抵抗性で、精麦白度が高い「北陸皮41号」を育成し、各県に配布した。また、育種を効率的に推進する...
摘要 i)大麦の精麦白度に関係する胚乳色の測定方法として、搗精歩合30%の精麦を粉砕し、これを色彩色差計で測定する方法を開発した。この方法を用いて、笂乳色と微量元素含量の関係を調査し、笂乳色の低下にはマ...
摘要 i)大麦新品種候補として、北陸地域の主要品種である「ミノリムギ」よりも出穂期が早い「北陸皮37号」、精麦の白度が高く、雲形病に抵抗性の「北陸皮38号」および、収量が多い「北陸皮39号」を育成した。多く...
植物細胞培養系による不良環境適応性関連物質の探索のための基礎的研究
摘要 好酸性土壌の亜熱帯牧草ルジグラスの培養細胞は、酸性土壌に耐性がないオオムギの培養細胞を酸性耐性に変える未知物質を培養液中に滲出する。また、ルジグラス以外の酸性土壌耐性のソバやカンショの細胞培養...
植物細胞培養系による不良環境適応性関連物質の探索のための基礎的研究
摘要 作物の栽培不適な火山灰地(不毛地)にはソバ、カンショが栽培され、また特に酸性土壌であることが多い。また牧草のルジグラスは酸性土壌では生育亢進が見られ、またオオムギ遺伝資源の中には酸性耐性がある...