促成栽培ナスのミナミキイロアザミウマに対する新たな天敵を組み合わせた総合防除体系の確立
摘要 県南部の促成ナス産地において、ミナミキイロアザミウマは薬剤感受性の低下により防除効果が低下しており、今後は化学農薬のみに頼った防除は難しくなると予想される。そこで、市販天敵のスワルスキーカブリ...
促成栽培ナスにおける土着天敵を活用した害虫防除システムの開発と検証
摘要 目的:テントウムシ類を利用したアブラムシ類の防除技術を開発するとともに集落レベルでの土着天敵導入が地域の害虫・天敵相に及ぼす影響を明らかにする。、成果:ヒメカメノコテントウがアブラムシ類の土着...
摘要 主要病害虫に対する新規薬剤の実用性を明らかにするため以下の試験を実施し、農薬登録促進に寄与するデータが得られた。、1)イネいもち病および紋枯病に対する箱施用薬剤、本田剤の防除効果、2)イネウ...
革新的接ぎ木法によるナス科野菜の複合土壌病害総合防除技術開発
摘要 目的、「多段接ぎ木法」「高接ぎ木法」による青枯病を主体としたナス半身萎凋病、ピーマン疫病の防除技術を検討する、結果、「L4台パワー」の接ぎ木栽培において、慣行接ぎ木と比較して高接ぎ木の青枯病の発...
摘要 1.キチョウにおいてはこれまでZ染色体を2本持っている遺伝的なオスが細胞内共生細菌であるボルバキアによってメス化されていると考えられていたが、Z染色体上の遺伝子の相対的存在量、及びその遺伝様式を...
大阪エコ農業推進研究(IPM普及推進事業:物理的防除法を核とした病害虫制御技術の開発)
摘要 人と環境に配慮し,高品質で安全性の高い府内産野菜の生産振興をはかるため、主要病害虫の物理的な制御技術の開発を行う。ナス及びその他果菜類において,茎葉に発生する病害虫に対して、光照射,静電気など...
革新的接ぎ木法によるナス科野菜の複合土壌病害総合防除技術の開発
摘要 目的:多段接ぎ木によるナス青枯病及び半身萎凋病に対する防除技術を開発するとともに、栽培技術を確立する。、得られた成果:①多段接ぎ木では穂木の菌密度が低いことから、多段接ぎ木は青枯病菌の穂木への...
革新的接ぎ木法によるナス科野菜の複合土壌病害総合防除技術の開発
摘要 目的:革新的接ぎ木によるナス科野菜の複合土壌病害防除技術により被害面積(額)及び土壌くん蒸剤の使用量を50 %削減する。、成果:多段接ぎ木ナスは、慣行接ぎ木ナスに比べて、青枯病の発病を抑制するこ...
15.化学合成農薬に依存しない病害虫防除技術の開発と検証、(1)化学合成農薬の使用を減らすための病害虫防除技術の開発、(ウ)難防除微小害虫行動抑制技術体系の構築
摘要 目的:本県の主要作物のキャベツを視野に入れたアブラナ科野菜を材料に、従来の殺虫剤のようなアザミウマ類・コナジラミ類を直接「殺す」のではなく、植物が元来有する害虫に対する忌避性や誘因性を薬剤処理...
IPMへの転換に向けた果菜類栽培における微小害虫の薬剤抵抗性実態の解明
摘要 近年、果菜類では、微小害虫による食害および媒介するウイルス病の被害が拡大している。その主な原因として、薬剤の連用による微小害虫の薬剤抵抗性の発達があげられ、IPMへの転換が急務となっている。...
摘要 露地ナスではアザミウマ類、ハダニ類の発生が増加し被害が問題となっている。アザミウマ類については土着天敵の活用が進んでいるが、ハダニ類については薬剤散布しているが、対応に苦慮している。そこで、...
摘要 ナス科作物において、線虫抵抗性台木の利用が進んでいるが、その抵抗性程度については明らかになっていない。そこで、抵抗性台木によるネコブセンチュウ防除効果を調査し、土壌くん蒸剤や殺線虫粒剤のみに...
摘要 【目的】、 新農薬及び既存農薬の適用拡大のため、試験薬剤の効果検定試験を実施する。、【計画】、・プラタナスなどの樹木の葉を食害するアメリカシロヒトリやクリの実を食害するモモノゴマダラメイガの防...
耕種的防除と天敵製剤を組みあわせた果菜類害虫の防除技術の開発
摘要 【目的】生産現場では防虫ネットや天敵製剤の導入が図られてきているが、放飼時期や回数など、天敵製剤を効果的に活用する技術ついては未検討であるため、果菜類(なす、ピーマン)害虫の総合管理技術(IP...
摘要 農業に有用な生物多様性指標の評価に基づいた環境保全型農業の評価・管理技術の開発に関しては、 a) 露地ネギ、露地及び施設ナス、リンゴ、カンキツを対象とした土着天敵の活用による害虫管理システムにおい...
摘要 病原体汚染程度を判定するシステム開発に関しては、 a) 開発した汚染程度評価法を用いて国内各地より収集したジャガイモモップトップウイルス陽性土壌試料39点の発病リスクを検定し たところ、土壌のウイル...
摘要 目的:効果的かつ省力的な薬剤処理方法を開発するとともに、環境制御や生物農薬を組み合わせた総合防除体系を確立する。、成果:殺菌効果の高い薬剤を確認した。湿度制御により、すす斑病、すすかび病、黒枯...
耕種的防除と天敵製剤を組みあわせた果菜類害虫の防除技術の開発
摘要 【目的】生産現場では防虫ネットや天敵製剤の導入が図られてきているが、放飼時期や回数など、天敵製剤を効果的に活用する技術ついては未検討であるため、果菜類(なす、ピーマン)害虫の総合管理技術(IP...
摘要 作物等病害虫の発生予察事業においては防除上問題になる主要な病害虫について調査実施基準が定められているが、栽培様式の変化、農薬耐性・抵抗性の獲得、地球温暖化等により発生様相が変化したり、新たに発...
大阪エコ農業推進研究(IPM普及推進事業:物理的防除法を核とした病害虫制御技術の開発)
摘要 人と環境に配慮し,高品質で安全性の高い府内産野菜の生産振興をはかるため、主要病害虫の物理的な制御技術の開発を行う。ナス及びその他果菜類において,茎葉に発生する病害虫に対して、光照射,静電気など...