革新的接ぎ木法によるナス科野菜の複合土壌病害総合防除技術の開発
摘要 他の土壌病害抵抗性台木を根部に、中間に青枯れ病抵抗性台木を、上部に穂木を接ぐ2段接ぎ木技術の開発と有効性を確認し、普及技術とする。
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の 、 開発 、1)スイカ炭疽病の総合防除技術の開発 、 (3) 効果的な薬剤防除法の開発 、3) 薬剤感受性調査
摘要 目的:スイカ炭疽病の効率的防除に資するため、病原菌の薬剤感受性を明らかにする。 、成果:金沢市下安原では、採取した全ての菌株がベンゾイミダゾール系のチオファネートメチル水和剤に対して耐性であり...
摘要 雨除け栽培の夏秋トマト産地で、すすかび病の総合防除技術を開発する。これまでの結果、以下のことが示唆された。1)本病は、感染しやすい環境が6月中旬に出現し、6月下旬に圃場内の不特定の場所に発生し始...
革新的接ぎ木法によるナス科野菜の複合土壌病害総合防除技術開発
摘要 目的 、高接ぎ木栽培によるピーマン青枯病に対する発病抑制効果を検討するとともに、効果の高い台木品種を選抜する。 、結果 、 台木品種「台助」の接ぎ木栽培による青枯病の発病抑制効果は高く、高接ぎ木...
摘要 目的:病害虫総合防除のための個別技術を開発するとともに、それらを用いた防除体系について検討する。 、成果:茎枯病に対する立茎時薬剤散布の発病抑制効果についてポット並びに現地において検討したとこ...
摘要 目的:効果的かつ省力的な薬剤処理方法を開発するとともに、環境制御や生物農薬を組み合わせた総合防除体系を確立する。 、成果:黒枯病菌の薬剤耐性は、全てチオファネートメチル耐性であり、ジエトフェン...
革新的接ぎ木法によるナス科野菜の複合土壌病害総合防除技術の開発
摘要 1.革新的接ぎ木苗の生産技術の開発 2.ナス科野菜の複合土壌病害防除技術の開発 3.革新的接ぎ木法の導入のための診断基準の開発
環境に優しい農業生産活動推進事業(アスパラガス総合防除技術の開発)
摘要 目的:アスパラガスについて、根域制限育苗による土壌病害回避技術、持続的な防除技術が期待できる広食性天敵等の利用を中心とした病害虫防除技術を確立する。 、成果:総合防除区は、紫外線カットフィルム...
摘要 温暖化の進行に伴う新たな害虫の侵入や発生拡大などに対応するためには従来の殺虫剤に依存した防除体系に換えて、ほ場の植生管理等によって土着天敵が持つ潜在的な害虫制御機能を増強し、最大限発揮させる総...
ピーマン生産安定のための難防除微小害虫の効率的総合防除技術開発
摘要 ピーマン栽培の大きな生産阻害要因である微小害虫対策として、生物的・物理的・化学的防除技術開発を行い、それらを組み合わせた新たなICM(総合的作物管理体系)の確立・実証を行う。
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の開発 、1)スイカ炭疽病の総合防除技術の開発 、(3) 効果的な薬剤防除法の開発 、1) 防除効果の高い薬剤の選定 、
摘要 目的:本県で分離したスイカ炭疽病菌が感受性を示す薬剤のうち、実際にスイカに散布した場合に、防除効果が高い薬剤を選定する。今年度は、茎葉における治療的効果について検討する。 、成果:薬剤無処理区...
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の開発 、1)スイカ炭疽病の総合防除技術の開発 、(2) 蔓延防止対策の確立
摘要 目的:スイカ炭疽病菌は雨滴等によって胞子が飛散するため、降雨後、感染株を速やかに抜き取ることが蔓延防止にとって重要である。1度の雨で胞子がどのくらい飛散するかについて調査し、抜き取り範囲を設定...
2 主要野菜の難防除病害虫防除技術の開発 、1)スイカ炭疽病の総合防除技術の開発 、(1) 発生源の解明
摘要 目的:これまでスイカ炭疽病の主な第一次伝染源は前年の被害残渣であるとされてきたが、本試験では土壌伝染の可能性について検討する。 、成果:炭疽病発生圃場の砂を用いた試験では、2月(残渣撤去4ヶ月後)...
(7)病理昆虫研究室 、3)病害虫の発生生態の解明及び防除技術の確立 、ウ にらのネダニ類に対する総合防除技術の確立 、
摘要 目的:にら育苗床でのネダニ類の発生状況を検討する。にらのネダニ類の簡易なモニタリング手法について、既知のトラップのネダニ類対する適応性を検討する。にらのネダニ類に対する温水処理による防除効果を...
拮抗菌と耕種的防除技術を組み合わせたジャガイモ有機栽培の実証と評価
摘要 目的:ジャガイモそうか病等を対象に,生物防除,耕種的防除を組み合わせた総合防除技術を開発・構築し実証する。 、成果:1)そうか病を対象とした種いも消毒として,有機JASで使用できる銅水和剤処理は高...
被害リスクに応じたウリ科野菜ホモプシス根腐病の総合防除技術の確立
摘要 キュウリホモプシス根腐病による萎凋症状による被害が顕在化していない圃場の被害リスクを推定するための生物検定法を推定し、ホモプシス根腐病被害回避マニュアル(案)を作成した。
イモグサレセンチュウ発生ニンニク圃場の根圏生物バランスを制御した新総合防除法の開発 、2 イモグサレセンチュウ等の高感度圃場診断技術の開発 、(3)圃場診断に基づいた新総合防除体系の開発
摘要 目的:土壌病原菌や線虫による圃場汚染程度を把握する圃場診断システムの開発を目指し、効果的に被害を抑制する総合防除技術を開発する。 、成果:種々の土壌燻蒸剤を用いた畦内処理は、いずれの剤も効果は...
キュウリ主要病害に対する環境負荷軽減を考慮した総合的防除技術の確立
摘要 目的: 、生物的,物理的防除は化学合成農薬と比較して環境負荷が少なく,化学合成農薬の散布回数を減らすことができる。化学合成農薬の使用回数の削減は耐性菌が出現する確率を低くし,使用できる化学合成農...
被害リスクに応じたウリ科野菜ホモプシス根腐病の総合防除技術の確立
摘要 目的: 、 防除の難しい土壌病害であるキュウリホモプシス根腐病における土壌還元消毒の効果の検討と,総合的防除技術の確立を目指す。 期待される成果: 、(1)入手が容易な有機物として脱脂米ぬか,コ...
摘要 目的:病害虫総合防除のための個別技術を開発するとともに、それらを用いた防除体系について検討する。 、成果:1)生物的、物理的資材等を活用した防除技術の確立。ミヤコカブリダニの餌を封入したパック(...