2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、2)ダイコン内部黒すじ症対策技術の確立、(3) 内部黒すじ症発生抑制技術の確立
摘要 【目的】 ダイコン内部黒すじ症について、地温の上昇抑制をねらいに寒冷紗被覆の遮光率及び被覆期間が内部黒すじ症の発生に与える影響を検討する。、【成果】 本年は播種14~23日にあたる8月下旬~9月上旬...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、2)ダイコン内部黒すじ症対策技術の確立、(2) 生育中の高地温・土壌水分が発生に及ぼす影響の検討
摘要 【目的】 ダイコン内部黒すじ症については、これまでの試験結果より、ハウス栽培での試験において「夏つかさ」では土壌水分が多いと、「夏の守」では土壌水分が少ないと根部肥大が良く、内部黒すじ症が発生...
2 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、2)ダイコン内部黒すじ症対策技術の確立、(1) 内部黒すじ症の発生状況・発生環境の把握、
摘要 【目的】 ダイコン内部黒すじ症については、これまでの試験結果より、根の初期肥大が発生に影響している可能性が考えられることから、根の初期肥大と関係が大きいと考えられる初期の施肥量が内部黒すじ症の...
3 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、2)ダイコン内部黒すじ症対策技術の確立、(3) 地温低下技術の確立
摘要 目的:ダイコン内部黒すじ症について、地温抑制資材の利用や散水による地温低下が内部黒すじ症の発生に与える影響を検討する。、成果:試験Ⅰ:地温抑制効果は白黒マルチ>メガクール>寒冷紗>無処理であった。...
3 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、2)ダイコン内部黒すじ症対策技術の確立、(2) 生育中の高地温・土壌水分が発生、に及ぼす影響の検討
摘要 目的:ダイコン内部黒すじ症について、高地温遭遇時期、土壌水分、播種時期が発生に与える影響を検討する。、成果:Ⅰ-①:ハウス春作で12~16時の平均地温を3℃程度上昇するように高地温処理を行っても無処理区...
3 砂丘地野菜の生理障害対策技術の確立、2)ダイコン内部黒すじ症対策技術の確立、 (1) 内部黒すじ症の発生状況・発生環、境の把握、
摘要 目的:ダイコン内部黒すじ症について、産地での発生状況を把握するとともに、播種後からの発生時期を明らかとする。、成果:アンケートの結果、暑い年や乾燥の年に発生が多いと感じている生産者が多かった。...
摘要 耐暑性の強いダイコン新品種を育成・選定するため、気象条件にかかわらず確実に根部障害が発生する条件を解明し、有望系統を効率的に選抜する検定法を確立する。その結果、大型トンネルと電熱温床線の組み合...
摘要 目的:栽培法の変化や品種の変遷など、農業立地環境の変動に伴う突発病害虫や新病害虫を早急に診断して、被害を最小限にとどめる。 、成果: 、(a) 診断依頼件数は121点で、病害と診断された点数は68点、虫害...
摘要 東京の農業は生産者と消費者が隣接し、直売が有力な販売形態となっている。直売では品揃えを確保するために数多くの品目を栽培しなければならないが、品目により、良品生産が難しい端境期がある。本課題で...
摘要 透明マルチ、電熱線と断熱材を用いた土壌加温により、耐暑性品種の検定方法を検討した。また、夏ダイコン栽培では、夏期の高温化による生理障害の多発が懸念される。そこで、種苗会社の育成系統等から、県内...
新たな地域特産野菜の開発 (1)新地域特産野菜の選抜及び選定
摘要 (i)(目的)夏季に需要の大きい辛味ダイコンについて、高温期生育が優れ生理障害発生が少ない品種を選定するとともに、安定生産技術を確立する。(得られた成果)高温期でも商品株率が比較的高い有望2品種を...
新たな地域特産野菜の開発 (1)新地域特産野菜の選抜及び選定
摘要 (i)(目的)ダイコンでは、夏季に辛味の強いダイコンの需要が多いため、高温期に生育が優れ、生理障害の発生が少ない品種を選定するとともに、安定生産が可能な栽培技術を確立する。 (計画)市販品種の中か...
摘要 目的:近年、本県のダイコン産地では萎黄病の発生による被害が増加しており、栽培面積生産量とも年々減少している状況にある。また、今までの奨励品種は品質は良好なものの、萎黄病に対する抵抗性の弱い品種...
摘要 目的:難防除及び新規進入病害虫による被害を軽減するため、発生生態を明らかにし、発生生態に基づく効率的な防除技術の開発と総合的防除による環境負荷軽減防除技術を確立する。計画:野菜、果樹、花きの主...
摘要 培養液循環利用、IT関連技術の活用、対象品目の拡大、生育診断・障害診断システムを確立し、宮城型養液栽培システムのバージョンアップを図ることを目的とする。 新規品目の検討を継続する。硝酸、シュウ...
摘要 目的:近年、本県のダイコン産地では萎黄病の発生による被害が増加しており、栽培面積生産量とも年々減少している状況にある。また、今までの奨励品種は品質は良好なものの、萎黄病に対する抵抗性の弱い品種...
多様な自然条件に対応した高収益作物の生理生態特性の解明と革新的作型・栽培体系の確立(19)
摘要 省力化と環境保護に有効な紙マルチ資材が野菜作に有効に適用できるかを数種の作目・作型に導入して場内および現地で検討した。高冷地での夏秋ダイコン作では地温低下により生理障害を軽減して品質向上効果を...
摘要 栄養の過不足による障害の発生機構を解明する目的で根伸長物質を探索した。寒天の水抽出液に含まれる物質は、レタス、だいこん、トマト、ほうれんそう、ねぎ及びキュウリの種子根伸長を促進した。寒天の種類...