摘要 目的:農作物に大きな被害をもたらす病害虫について蔓延防止を目的とした有効な防除対策を検討する。 成果:ニンニク白絹病に対する薬剤土壌消毒、薬剤散布の効果について検討を行った。薬剤土壌消毒処理で...
摘要 目的:根茎腐敗病の汚染程度が高いほ場を対象として、輪作や休耕などによる汚染程度の低減効果を検討し、持続可能な露地ショウガ栽培体系を開発する。青枯病については、発生生態や土壌消毒の効果などを明ら...
環境保全型農業の確立 2 トマト茎葉残さ処理を組み合わせた土壌還元消毒技術の確立 (1)トマト茎葉残さ鋤き込みが土壌病害に与える影響と土壌消毒の効果 3)トマト軟腐病
摘要 現地で発生したトマト軟腐病罹病果実を用いて試験を行った結果、トマト軟腐病菌の密度は米ぬかの施用量が多いほど低減効果が認められた。
摘要 目的:果菜類の土耕栽培では、土壌病害虫の発生による収穫量の減少が生産不安定の主な要因となっている。中でも、トマトの青枯病やかいよう病、キュウリのネコブセンチュウは土壌伝染性の難防除病害虫であり...
環境保全型農業の確立 2 トマト茎葉残さ処理を組み合わせた土壌還元消毒技術の確立 (1)トマト茎葉残さ鋤き込みが土壌病害に与える影響と土壌消毒の効果 1)トマト萎凋病
摘要 現地で発生したトマト萎凋病菌から作出した硝酸塩利用能欠損株(nit変異株)を用いて罹病茎葉及び汚染土壌を作成し試験を行った結果、トマト茎葉残さ鋤き込みによる土壌還元消毒は、他の土壌消毒と同等のト...
摘要 目的:病害の重要な第一次伝染源と考えられている圃場に残った病原菌を殺菌する技術を開発するとともに、生育期間中における新たな薬剤防除技術を開発し、効果の高い防除体系を構築する。 成果:ナスフザリ...
摘要 目的:根茎腐敗病の高汚染圃場を対象として、輪作などによる汚染低減法を検討する。また、青枯病の発生生態の解明や土壌消毒の効果などを検討し、防除技術を開発する。さらに、AIを活用した土壌病害診断技術...
12.産地崩壊の危機!リスク軽減によるサトイモ疫病総合防除対策技術確立試験
摘要 ・産地におけるサトイモ疫病の発生消長を明らかにするとともに、多発要因の解析や土壌リスクの評価、抑制技術(残渣の腐熟促進、施肥管理、土壌消毒等)の開発に取り組んだ。 ・共同研究成果をとりまとめた...
摘要 1)シキミは、基準量を施用することで細根が多く発生し、葉色が安定し、生育が促進された。無施肥では、葉が黄色くなりやすく伸長が乏しかった。また、多量を施肥すると根が傷み、葉焼けの症状がみられた。...
環境保全型農業の確立 2 トマト茎葉残さ処理を組み合わせた土壌還元消毒技術の確立 (1)トマト茎葉残さ鋤き込みが土壌病害に与える影響と土壌消毒の効果 2)トマトかいよう病
摘要 現地で発生したトマトかいよう病菌を分離・再接種してトマトかいよう病罹罹病茎葉及び汚染土壌を作成し試験を行った結果、罹病茎葉については、他の土壌消毒と同等のトマトかいよう病菌密度低減効果が認めら...
摘要 ネギ黒腐菌核病の汚染圃場において、春及び秋の初期感染期を調査したところ、4月定植では春に感染が見られた一方で、5月定植では6月下旬の最終調査まで確認されなかった。秋期は地温15℃となった11月中...
ほ場診断に基づくネギ黒腐菌核病やネダニ類等の重要土壌病害虫の包括的な防除技術の開発
摘要 近年、発生が増加している黒腐菌核病は、重労働な土壌消毒が主流で登録薬剤も少ない。また、ネダニ類も被害が拡大傾向にあるが、登録薬剤がない状況にある。そこで、ネギへの登録がある薬剤の適用拡大を視野...
摘要 (目的) 本県はネギ生産が盛んで栽培面積全国4位を誇るものの、ネギ黒腐菌核病が発生し大きな減収要因となっている。一方、土壌くん蒸剤による土壌消毒は作業者の負担が大きいため、土壌くん蒸剤に依らな...
12環境に優しい農作物生産技術の開発 (1)耕種的な防除技術を基盤としたトマトかいよう病の総合的な防除技術の開 発
摘要 目的:本病の主な一次伝染源としての土壌と、二次伝染源としての管理作業によるほ場内での感染拡大防止のため、土壌消毒と管理作業で使用するハサミ等の消毒について検討する。 成果:夏季に33日間太陽熱消毒...
県内ピーマン産地に適応する線虫抵抗性系統の選抜と土壌消毒法の改良による防除
摘要 目的:①線虫抵抗性を有するピーマン新品種の系統選抜を行うとともに、産地の線虫に対する抵抗性程度の検証及び現地適応性を明らかにする。②土壌深層の線虫に対して防除効果の高い消毒方法を開発するとともに...
転炉スラグを用いたpH矯正によるホウレンソウ萎凋病の被害軽減対策とリスク評価
摘要 〇目的:土壌消毒に頼らないホウレンソウ萎凋病対策として、道内産転炉スラグを用いたpH矯正による被害軽減効果およびその持続効果を確認するとともに、転炉スラグ施用に伴うリスクの有無を明らかにする。 ...
転炉スラグを用いたpH矯正によるホウレンソウ萎凋病の被害軽減対策とリスク評価
摘要 土壌消毒に頼らないホウレンソウ萎凋病対策として、道内産転炉スラグを用いた土壌pH調整による被害軽減効果とその持続性、転炉スラグ施用に伴うリスクの有無等を明らかにする。
物理的・生物的土壌消毒や作物の抵抗性等を複合的に利用した病害及び線虫害管理技術の開発
摘要 ハクサイほ場の黄化病の病原菌密度-発病度曲線(DRC)診断法による土壌の発病抑止性の評価の有効性を示唆する結果が得られ、技術移転に向けDRC 診断法のマニュアル案を作成し、民間企業に講習を行った。ま...
中山間地域における高収益園芸システムの実現に向けた技術体系の確立
摘要 中小規模施設園芸については、経営体強化プロジェクト等の外部予算を活用し、多層断熱被覆資材、ICT 等を活用した省エネ技術や低コスト園芸ハウス等を開発するとともに、燃油使用量50%以上減を達成し、従来...
摘要 目的:高標高地域で栽培される雨よけホウレンソウ(年間約5作)における合理的施肥体系を構築する。 成果:1作後に行われる土壌消毒により、土壌中の無機態窒素が増加すること、各作の作付開始時の土壌32cm...