根粒形成過程初期における皮層細胞分裂の誘導と制御機構(80)
摘要 ダイズ根粒等のcDNAライブラリーから、PCR法によって5種類の異なるサイクリンcDNAを単離し、その全塩基配列を決定した。その結果GmCycI-IIIは動物のAタイプ、IV、■はBタイプに近...
ペクチン、ヘミセルロース等青果物多糖類の性状と生体調節機能に関する基礎的研究
摘要 農産物に含まれる多糖類の特性を明らかにするとともに、抗体産生調節機能との関わりをヒト型ハイブリドーマ細胞を用いて検討した。ばれいしょ、大豆、たまねぎの主要ヘミセルロースは(アラビノ)ガラクタン...
摘要 真核細胞の細胞周期制御に中心的な役割を担うサイクリン(cdc13)およびcdc2をクローニングするため、それぞれの合成オリゴヌクレオチドプライマーを用いて、分裂成長中の若いダイズ根粒中のcDN...
摘要 コンバイン収穫による大豆子実の外観品質低下を防止するため、収穫直後の大豆子実をクリーニングする技術を開発する目的で、循環型乾式クリーニング装置を試作し、そのクリーニング性能とクリーニング処理大...
摘要 ドウガネブイブイとヒメコガネの大量飼育のための条件を検討した。まず,成虫に与える餌の種類を検討した。供試した人工飼料(廿日出ら1984の飼料のイヌマキ葉粉をサクラ葉粉に置き換えたもの)とクリ生...
だいずネコブセンチュウ抵坑性遺伝資源の検索及び抵坑性品種の育成法(46)
摘要 暖地の大豆作では連作をしたり、タバコの後作ではネコブセンチュウの発生が多くなる。大豆を加害するネコブセンチュウにはジャワネコブセンチュウとサツマイモネコブセンチュウがあるが、従来、この2つのセ...
摘要 根粒は根の皮層細胞の放射方向への分裂によって形成されるが、これは分裂の開始部位、通導系の分化様式などの点で側根の形成など通常の根の分裂組織形成とはまったく異なっている。近年、根粒菌の分泌するシ...
摘要 従来の作物栽培適地度の評価式では、曖昧で確定的に表現することが困難と思える知識を、適当な手段がないためにやむなく「線引き」的な確定的表現をしていた。そこで、岩手県紫波町を対象として、「リンゴの...
摘要 8系統のダイズ根粒菌(USDA94,J501,J5033,646,27,54,81,39)に電気穿孔法によるスプレプトマイシン耐性遺伝子導入を行った。パルス電圧は、0、8、12、16、20kV...
摘要 刈和野試験地落葉病強発生圃場において,308品種系統のスクリ-ニング試験を行った結果,開花後3週間における子葉節維管束褐変率30%以下の品種は32あった。抵抗性品種BSR―302およびPI94...