バイオテクノロジーによる花き類の新品種の育成及び新たな苗供給技術の開発
摘要 ラナンキュラスについては、県内の民間育種家の協力の下、胚珠培養により得られた植物体を形質確認調査に供し、38系統を有望として選抜した。また、葯培養による固定系統作出のため、培養に適する蕾の大き...
5.バイオテクノロジーによる花き類の新品種の育成及び新たな苗供給技術の開発
摘要 ラナンキュラスについては、県内の民間育種家の協力の下、胚珠培養により得られた植物体を形質確認調査に供した。また、葯培養による固定系統作出のため、培養に適する蕾の大きさ等について10品種で検討し...
6.バイオテクノロジーによる花き類の新品種の育成及び新たな苗供給技術の開発
摘要 ラナンキュラスについては、県内の民間育種家の協力の下、前年度までの胚珠培養により得られた植物体の形質確認調査に供した。また、葯培養による固定系統作出のため、培養に適した蕾の形状等について検討し...
摘要 ・「イチゴ」のブランド力を強化するため、オリジナル品種の開発を進め、県内産地への導入により「稼ぐ力」を強化し、農業所得の向上を図る。併せて、独法、他県育成品種の現地適応性試験を行い、産地への普...
中山間地域の活性化と輸出の拡大に対応するラナンキュラスの革新的生産技術確立 、2)種子繁殖性F1品種育成技術確立
摘要 我が国の高度な育種力と栽培技術により需要が急増し輸出品目としても期待されているラナンキュラスの種苗増殖等について革新的栽培技術を開発し輸出の拡大と中山間での生産振興を図る。
民間企業との連携による先端技術を利用した花き新品種育成・栽培技術の開発
摘要 【生物工学部】 、 ラナンキュラスの豊富な遺伝資源を持つ民間育種会社と連携し、実生で繁殖できる実生系品種育成のための葯培養技術の開発や実生利用による球根養成技術を開発する。 、 1 葯培養に適し...
摘要 目的:花きの推進品目において、高度な育種技術を開発または利用し、生産者・関係機関連携のもとオリジナル品種を育成し、花きの新産地拡大を図る。 、成果:小ギクでは、暗期中断処理により開花調節が可能...
民間企業との連携による先端技術を利用した花き新品種育成・栽培技術の開発
摘要 【生物工学部】 、 ラナンキュラスの豊富な遺伝資源を持つ民間育種会社と連携し、実生で繁殖できる実生系品種育成のための葯培養技術の開発や実生利用による球根養成技術を開発する。 、1 葯培養に適した...
民間企業との連携による先端技術を利用した花き新品種育成・栽培技術の開発
摘要 ラナンキュラスの豊富な遺伝資源を持つ民間育種会社と連携し、実生で繁殖できる実生系品種育成のための葯培養技術の開発や実生利用による球根養成技術を開発する。 1 葯培養に適した条件の解明 2 半数体...
摘要 【目的】 花きの生産振興を図るためには、本県の気象条件等を最大限生かし、土地生産性の高い品目について、品質及び生産性の向上を図る必要がある。そのため、優れた経済品種を育成するとともに、収益性...
摘要 【目的】 組織培養などの生物工学的手法を利用した育種の効率化および大量増殖技術を確立し、地域特産優良種苗の育成、普及年限の短縮化を図る。 【成果】 1)放射線等を利用した変異拡大技術の応用 キ...
摘要 【目的】、組織培養などの生物工学的手法等を利用した育種の効率化及び大量増殖技術を確立し、地域特産優良種苗の育成、普及年限の短縮化を図る。、【試験概要】、1)キク品種「神馬」への軟X線照射個体か...
摘要 目的:組織培養などの生物工学的手法等を利用した育種の効率化及び大量増殖技術を確立し、地域特産優良種苗の育成、普及年限の短縮化を図る。 成果:(1)キク品種「神馬」において、18、19年度に側枝が減少...
摘要 目的:組織培養などの生物工学的手法等を利用した育種の効率化及び大量増殖技術を確立し、地域特産優良種苗の育成、普及年限の短縮化を図る。 成果:(1)キク品種「神馬」において、安定して側枝発生の少な...
摘要 目的:育種素材の収集・保存と大輪系中間母本を用いた有望品種の育成。、 ラナンキュラスセル苗切り花後の切り下球根利用による栽培法検討。、 キンギョソウの秋冬切り作型の検討および冬期低温管理による...
摘要 目的:時代や消費に対応したスイートピー、デルフィニウム、ラナンキュラス等のオリジナル品種を継続的に育成することにより、特色ある産地の形成と継続を図る。成果:育種に関し当課題と前の課題も合わせて...
摘要 目的:組織培養などの生物工学的手法等を利用した育種の効率化及び大量増殖技術を確立し、地域特産優良種苗の育成、普及年限の短縮化を図る。成果:(i)スプレーギク実生個体について、花色、花型等の出現様...
摘要 目的:リンドウ育種素材の収集・保存と大輪系中間母本を用いた有望品種の育成。ラナンキュラスセル苗切り花後の切り下球根利用による栽培法検討。キンギョソウの秋冬切り作型の検討及び冬期低温管理による省...
遺伝資源の特性評価・素材化とタンパク質・核酸情報に基づく特性評価法の高度化
摘要 植物約20万点(延べ項目数)、微生物約7千点、動物約800点の特性調査を行うとともに、近縁野生種等を用いて育種素材化を進めた。植物部門では、コアコレクションの作成を進め、DNA多型情報を基に選定した世界...