k.地域条件を活かした高生産性水田・畑輪作のキーテクノロジーの開発と現地実証に基づく輪作体系の確立
摘要 地域の条件を活かした高生産性水田輪作体系を確立するため、最適耕起・播種技術を基軸とする効率的な施肥・除草・防除技術について、 北海道地域では、1)寒地水田転換畑のダイズ不耕起栽培の生産を安定化...
摘要 目的: 高乾物生産能力をもつ寒地イネ品種を選択し、飼料成分および消化性などの特性評価を行い、その肥培管理技術を確立する。畜試では飼料成分分析を担当方法:1)北海道の主要な品種および育成系統、計9...
摘要 「食料・農業・農村基本法」においては、食料自給率の向上を図る上で飼料作物の生産拡大が大きなポイントとなっている。また、「水田農業経営確立対策」では、生産調整面積の拡大により水田の高度利用が益...
中山間地における畜産との資源循環を組み入れた省力・低コスト・環境負荷軽減型水稲栽培体系の確立
摘要 中山間地に適応し、かつ省力・低コストで環境負荷の少ない高付加価値米の生産、そのための耕畜連携による畜産有機資源の有効利用を軸とした栽培体系の確立が本試験の目的である。栽培体系は不耕起乾田直播栽...
摘要 飼料イネの湛水直播栽培における生育特性、ロールベーラ及び専用収穫機によるWCS調製の作業性と品質、嗜好性を調査。湛水代かき同時点播直播でクサユタカ、西海204号、ホシユタカの3品種系統の黄熟期で...
摘要 温暖な気象条件の九州地域では飼料イネを多回刈りできる可能性が大きい。多回刈りには、気象災害の危険分散、多収、労働の平準化、多様な栄養価の飼料が得られる等の利点がある。飼料イネの多回刈り栽培法を...
摘要 かんしょの直播栽培を用いてトウモロコシを補完する青刈用飼料生産を行い冬季はイタリアンライグラスを作付けして翌春かんしょを再萌芽させることにより、低コストで安定な自給飼料生産システムの開発に資す...
温暖地・暖地向けホールクロップサイレージ用イネ品種の育種技術の開発
摘要 畜産と水田作の有機的結合として、水田農家が休耕田で畜産農家の家畜排泄物を肥料として飼料用イネを栽培する体系が求められている。飼料用イネ品種として一般品種よりも子実重や茎葉重の優れる「アケノホシ...
摘要 水田に作付けが可能な飼料イネを導入するために、生産性の高い飼料作物としての水稲を選抜するとともに、その選抜技術の開発を行い、今後の飼料イネの育成に寄与する。10年度は国内外の遺伝資源、育成系統...
摘要 南九州における飼料用トウモロコシ作は、台風被害による収量の低下が不安定要因となっており、夏季の青刈飼料として有望な飼料作物も少ない。一方、かんしょは台風災害にも強く、茎葉にはビタミンや無機塩類...
摘要 "開発された環境保全的生産技術体系(窒素溶脱低減栽培管理、甘しょ直播栽培、甘しょ、野菜及び飼料作物輪作技術等)の該当地域の畑作営農への普及・定着条件を明らかにし、行政・農業団体等による地域的・...