摘要 北見農試で品種改良に利用している遺伝資源、育成系統を組織培養で維持し、DNAマーカーを利用して各種病害虫抵抗性遺伝子の有無を調査し、リストを作成する。またSSRマーカーによる多型情報と農業特性との...
摘要 1.コシヒカリと長粒品種IR64の間で作成した正逆染色体断片置換系統群において、置換領域を細分化した解析法によっ て種子形に関して65か所の遺伝子座を検出した。同組み合わせのF2集団では8か所しか検出で...
2.熱帯等の不安定環境下における農作物等の生産性向上・安定生産技術の開発
摘要 陸稲品種NERICA1等の現地普及品種へ、窒素吸収促進遺伝子(qRL6.1)の交配での導入を進めた。NERICA1にqRL6.1を導入 した系統では、つくばの畑地条件で親品種と出穂日に大きな差はなく、地上部乾物重、穂の...
摘要 北見農試で品種改良に利用している遺伝資源、育成系統を組織培養で維持し、DNAマーカーを利用して各種病害虫抵抗性遺伝子の有無を調査し、リストを作成する。またSSRマーカーによる多型情報と農業特性との...
摘要 1.日本晴とコシヒカリの出穂期の変異に関わるQTL(Hd17)の単離同定に成功した。この遺伝子はシロイヌナズナの概日時計に関与する遺伝子(ELF3)の同祖遺伝子であること、長日条件下での出穂抑制遺伝子で...
摘要 養殖ノリの品種改良を進めるため、既存品種や養殖現場で見られる優良個体から単胞子を利用して糸状体の純系化を図り、室内・野外試験及びDNA多型解析等により遺伝的特性を明らかにし、優良系統の開発を...
摘要 養殖ノリの品種改良を進めるため、既存品種や養殖現場で見られる優良個体から単胞子を利用して糸状体の純系化を図り、室内・野外試験及びDNA多型解析等により遺伝的特性を明らかにし、優良系統の開発を...
摘要 養殖ノリの品種改良を進めるため、既存品種や養殖現場で見られる優良個体から単胞子を利用して糸状体の純系化を図り、室内・野外試験及びDNA多型解析等により遺伝的特性を明らかにし、優良系統の開発を行...
摘要 ベトナムにおけるヤマノイモ遺伝資源の共同探索調査:ナガイモの新品種開発を行っている本県では、品種改良のため多様な遺伝資源を必要としている。ナガイモの原産地である中国雲南省に隣接したベトナム北部...
摘要 試験目的:道内の土壌凍結のない地域を対象とし、多収で越冬性、永続性、耐病性を備えた品種を育成する。なお、検定は標準品種との比較である。(ア)育種材料の収集と評価 a.エコタイプ収集と特性調査 (昭...
摘要 なたねについて遺伝資源情報システムのデーターベースを作成するために特性調査を実施した。12年は43品種について草丈や分枝数などの1次特性、耐寒性や耐病性などの2次特性、千粒重や油分含量などの3...
摘要 地域農作物の品種改良や新作物の開発・導入に必要となる遺伝分析や有用遺伝子の解析に資するため、裸麦のDNAマーカーの開発ならびにホルデインの蓄積調節機構の解析手法の開発を行った。裸麦のDNAマー...
摘要 花きの品種改良は近年めざましく、すでに消滅してしまったり、消滅の危機にさらされている品種が少なくない。これを放置すると貴重な遺伝資源が消滅し、将来の育種への利用が不可能になるため、現在、栽培さ...
染色体操作及び交雑育種を用いたサケ・マス類の品種改良法の検討(23)
摘要 アマゴの早熟性を指標として効率的な品種改良法を検討するため、1年と2年で成熟した雌雄1対の親を用い次の交配を行った。(1)1年成熟雌×1年成熟雄、(2)1年成熟雌×2年成熟雄、(3)2年成熟雌×...
染色体操作及び交雑育種を用いたサケ・マス類の品種改良法の検討(17)
摘要 早熟性のアマゴを作出するため,(1)1年成熟雌×1年成熟雄,(2)1年成熟雌×2年成熟雄,(3)2年成熟雌×1年成熟雄及び(4)2年成熟雌×2年成熟雄の4つの組み合わせで交配し,得られた稚魚をそれぞれ3つの...
摘要 水田で生産可能な自給的飼料作物として、転作水田における稲ホールクロップサイレージ用の品種改良を行う。そこで、11年度は、既存の品種・育成素材より地上部乾物生産量の高いものを選定し、そのTDN収...
染色体操作及び交雑育種を用いたサケ・マス類の品種改良法の検討(21)
摘要 成長が早くなると期待できる早熟性アマゴを作出するため、1年で早熟する雌雄の遺伝的要素が交雑1代目に作用する程度を解析することを目的として、組合わせ交雑実験を行った。10年度は、1年で成熟したア...
染色体操作及び交雑育種を用いたサケ・マス類の品種改良法の検討(32)
摘要 岐阜、静岡および養殖研で飼育されていたアマゴの16ヶ月齢までの成熟、成長を比較した。12ヶ月齢での成熟は岐阜産が3.7%、静岡産が8.6%なのに対し、養殖研産のアマゴは49.2%という高い値を...
摘要 遺伝資源の特性評価と種子増殖を行うとともに、育種素材としての利用を図る。9年度は15点の遺伝資源を特性評価した。草勢は‘95-40-1S’及び‘95-42-1S’が強く,次いで‘95-5-3S’,‘...
摘要 水田に作付けが可能な飼料イネを導入するために、生産性の高い飼料作物としての水稲を選抜するとともに、その選抜技術の開発を行い、今後の飼料イネの育成に寄与する。10年度は国内外の遺伝資源、育成系統...